
・NEC PC-9821Cxにあるデータを新しく買ったNEC VT1000J/6FDに移したい。
PC98の方には後でWindows95を入れたのですが、ケーブル接続というのがありません。前に「教えて下さい」:質問52952で出ていたように、シリアルポートを利用してデータを移そうと思ったのですが。。
しかも、もうELECOM C232R-PD30というNEC PCシリーズと各社DOS/Vパソコン等(D-Sub9pinメス-D-Sub25pinオス)というリバースケーブルを買ってきてしまいました(未開封)。もう全然何が何だかわかりません。
シリアルポートを利用してデータの移す事はわが家のパソコンでも可能でしょうか?
それにはどうしたらいいのでしょうか? 教えて下さい。
これはどっちでもいいんですが、メスとかオスというのは何なんでしょうか?
ついでに、知っている方がいたら教えて下さい。お願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
その昔パソコン通信がはやった時代がありました・・・。
そこでは多くの文字やファイルが行き来していました・・・。
・・・という前置きはともかく・・・
ケーブル接続もOKですが、ハイパーターミナルでもできるので、
参考にしてください。
(1)先ず、二つのPCを接続してください。
(2)両方のPCでハイパーターミナルを起動させてください。
※Win95はインストールされていない可能性が高いのでインストールしてくださいね。(コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除)
(3)両方のPCでプロパティを同じ設定にしてください。
※接続方法Com1(もしくは2)へダイレクト、通信速度は115Kが最高だと思います。
その他は触らなくてもOKですね。
(4)両方で接続ボタンを押してください。
(5)すると片方で文字を入力すると、もう片方のPCで文字が現れます。
※ココで文字が現れなければケーブルの接続と(1)~(4)の手順を確かめてください。
(6)片方のPCで「転送」→「ファイルの受信」と押してください。
※使用プロトコルはいろいろ有りマスがZmodemがお勧めです。
必ずファイルの受信先を確認してください。「デスクトップ」に変更することをお勧めします。
(7)もう片方のPCで「転送」→「ファイルの送信」と押してください。
※使用プロトコルは(6)とあわせてくださいね。
(8)転送するファイルを指定して送信を押してください。
うまくいけば、ファイル転送中の表示が出てきます。
私はこれでPC-9801からWindows95へデータ転送しました。
しかし、40MBくらいのデータであれば転送時間がかなりかかります。
※このとき私は300MBくらいあったので2日くらいかかりましたヨ。
こんな方法も有りマスということで情報提供です・・・。
#これができれば、どんなWindowsのバージョンからも出来ますよ。
長くなりましたが頑張ってください。
この回答への補足
ありがとうございます。 パソコン通信ですか。
通信速度といのはわかりませんでしたが、かなりできました!
が、一応ファイルを送れる段階になって送信してみると、1.3Mくらいのファイルの受信残り時間が3時間10分でした。。。これは、ちょっっと長いです。
でも、piroseさんが300Mで2日ということは、本当はもっと短いんでしょうか??
No.10
- 回答日時:
とりあえず、ファイル転送はできたみたいですね!
おめでとうございます!
尚、1.3MBで3時間はかなりかかり過ぎですね。
(3)のところで速度が恐らく「1200」か「2400」になっていると思われます。
この数字を両方のPCで19200や38400や115200にするともっと
速度が上がりますよ。
本当にありがとうございました。
すっごいお礼が遅くなって申し訳ありません。
Outlook Expressで手間取りましたが、ちゃんと全部成功しました!
速度を速めたら、時間は数分程度に収まりました!
No.9
- 回答日時:
piroseさんの回答で、何とかデーターが移せたようで、何よりです!ほっとしました、
一時はどうなるかと思いました。
パソコンの取扱説明って解る人には簡単なんですが、
チョッとした用語が解らないと大変ですね!
ちなみに、OSの事ですが、WIN・MEとWIN2000は、まったく別物ですから、注意を!でないとichiro55さんの回答みたいになってしまうので。
僕の経験上では、WIN95と98と98SEとME間のデーターの移し変えは、出来ました(多数の機種で試しました)
しかしWIN2000(NT系列のOS)では試した事はありません。
これからもじゃんじゃんチャレンジして下さい。
それでは、この辺で!
以上
本っっ当にありがとうございました。
すっごいお礼が遅くなって申し訳ありません。
Outlook Expressで手間取りましたが、ちゃんと全部成功しました!
結局ケーブル接続はできなかったので、ハイパーターミナルにて接続しました。
それにしてもウィンドウズがそんなに違うとは思いませんでした。
ちょっと賢くなった気がします。
No.8
- 回答日時:
コンテンツ・アドバイザは、まったく関係ないみたいです。
いちよう、最強のアクセス制限にしてパスワードを入れて、ケーブル接続してみた所、パスワードの要求も無くまったく難なくつながりました。
ですので、ほかの部分の設定を見たほうが良いですね!son105さんの場合、ケーブルが、シリアルとパラレルですので、PC98側が接続設定時きちんとパラレル(LPT1)に成っているか?またDOS/V側が接続設定時きちんと、COMポート1か2になっているか(ケーブルのつながっているポートを確認)?接続設定時に確認して下さい。
レスお待ちします。
この回答への補足
確認までしていただいて、ありがとうございます。
パラレルなんですか!?
(基本的なとこがわかんなくて、すみません。。)
でも、片方をパラレルにすると、設定時の「ポートは同じにして下さい」という指定に添えなくて、「動作が正しくありません」と出てきてしまいました。
うーーん、パラレルだったか~。
ちょっとケーブルが入っていた箱?を無くし中なので、見つけたら良く読んでみます。
No.6
- 回答日時:
とりあえずクサイ所から、チエックして行きましょう。
まず、ホスト側の設定の段階で、
「パスワードによる保護(P)」のチエックBOXに
ピンが入ってないか確認して下さい。
チエック(ピンマーク)が入っていたら、外して下さい。
この回答への補足
本当にどうもありがとうございます。
チェックはしていませんでした。名前もダブってませんし。。
しばらくやっているうちに、確認の所でユーザー名とパスワードを入れるところが出てきました。ヘルプのトラブルシューティングを見てみると、パスワードを忘れた/知らない人はここにアクセスして下さい。と書いてあったので、アクセスしてみると英語で。。。どうもパスワードをリセットしてくれるようなのですが、イマイチわかりません。
つまり、私はコンテンツ・アドバイザとかいうののスーパバイザ パスワードなるものを知らないのが問題のように思います。付属のCD-ROMとか見てみたけどそんなパスワードは見つかりませんでした。。。まだユーザー登録をしていないのが問題なのでしょうか??
もうちょっと検索してみます!
No.5
- 回答日時:
>「ユーザー名とパスワードの確認」
>という所で切断されてしまいました。
「切断されてしまいました。」と言うのが気になりますが?。そこまで来たならもう少しです!頑張りましょう。
もう少し詳しく状況をお知らせ下さい。
「ユーザー名とパスワードの確認」に至るまでの経過や、
パスワードの確認が出てきたときに、何をしたかとかです。
以上
この回答への補足
ありがとうございますーー。
ホームネットワークウィザードを使って設定をした後、ケーブル接続のホストとかゲストとかいう所を過ぎて、「応答」と「接続」をクリックすると、両方にユーザー名とパスワードの確認をしています。というメッセージがでて、小さいアイコン(?)の中の赤い玉が動きます。すると、ゲスト(新しい)の方のパソコンに「COM1上のシリアルケーブルは切断されました」というメッセージが現れてしまうのです。。。
No.4
- 回答日時:
補足をありがとうございます。
このようなことを尋ねたのはOSに付属するケーブル転送ソフトなどは使い物にならないことを知っているからです。何でもできそうですが、実は全然動作せずケーブル指定もなく、ましてやOSのバージョンが違えば動作するはずが無いからです。また市販の9ピン-25ピンリバースケーブルはどういうわけか、制御線がリバースになっていません。そこで方法としては1.金はかかるが市販ソフトを使う、たとえばインターコムの「LAPLINK」というソフトを両方に入れ、インターコム指定のケーブルで接続すればOKです。
2.金がかからない方法では、メールの添付ファイルが良いと思います。2台ともとにかくメールが動作する環境にして、PC98からデータを添付したメール送信しDOS/Vでメール受信する方法です。この際にメールアカウントは2個いりますが、一時のことです。
ありがとうございます。
何でもできそうだけど出来ないんですね。。。
メールに添付する方法は金がかからなくてなおかつ私にもできそうな感じ。かも。
ケーブル接続ができない場合に頑張ってみます。
No.3
- 回答日時:
もし両方ともインターネットに接続する環境があるのでしたら、プロバイダなどが提供しているホームページ領域を使ってやり取りするという手も有ります。
同時に接続する必要はありません。旧マシンでアップロードしてから、新マシンでダウンロードすればいいわけです。
この場合、公開された場所に保存するので、アーカイブファイルでパスワード付きで圧縮したほうが良いでしょう。
FDに収まるような量であればFDでコピーした方が良いでしょうね。
オスメスについては、生き物と同じです。
てっぱってるのがオス、へっこんでるのがメス。
この回答への補足
ネットに保存するという場合、やり方がわからないので挫折です。。。。
やり方を調べようとしているだけで、電話代が死にそうになってしまいそうで。
(ネットにつないでいるのは旧の方なのです。)
No.2
- 回答日時:
可能です。
>Windows95を入れたのですが、ケーブル接続というのがあ
>りません.
アプリケーションの追加と削除でケーブル接続をインストしてください。
>メスとかオスというのは何なんでしょうか?
ケーブルのはしが凹になっている(穴があいている)物をメスと言い、(針が出ているほう)凸に成っているものをオスといいます。
参考URL:http://www.st.rim.or.jp/~makoto3/cable_top.html
この回答への補足
ありがとうございます。早速やってみました。
でも、つながったのか、何なのか・・・。
アプリケーションの追加と削除の所にケーブル接続があり、ケーブル接続という項目は出せました。そしてWinMeの方からホームネットワークウィザードを持ってきて、設定しました。
しかし、、「ユーザー名とパスワードの確認」という所で切断されてしまいました。
特にパスワードの設定をした記憶はないのですが。。。
この後、どうすればいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) PCを買い換えました。 今使っているノートパソコンが10年以上使っており新しく買い換えました。Win 5 2023/03/26 00:18
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- Android(アンドロイド) Androidスマホのデータ移行が終わらない 1 2023/08/04 17:25
- Windows 7 NEC デスクトップPC ML-H の初期化について 6 2022/11/11 23:02
- gooのスマホ スマホの事で質問です。 説明書を読むのが苦手なので質問させて頂くので小学生だと思ってお願いいたします 2 2023/06/17 11:24
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SH-04H SDカードにデータが書き込めない(削除は可能) 4 2022/08/08 10:42
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) iPhoneのデータ移行について 当方は今iPhone8plusを使用していますが、iPhoneには 1 2022/04/17 23:20
- 求人情報・採用情報 PCの引っ越しフリーソフト 4 2022/06/17 11:01
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー PCデータ移行用のケーブルって前のパソコンの電源がオフになってるときでも移行できますか? 2 2023/01/25 16:57
- iCloud PCに入っているiTunesのデータを新しいPCに移したいのですが移行するために用意するものを教えて 3 2022/09/04 18:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スイッチなどのポートでのリン...
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
ルーターにあるLINEとはなんで...
-
ネットワーク切断を検出するには?
-
ノートパソコンを有線LANケーブ...
-
違う規格のHDDを同じケーブルに...
-
ケータイ接続シリアルケーブル
-
Comptia A+ Hardware (英語)...
-
高圧ケーブルの接続について
-
LANコンセントの異常で困ってい...
-
BenqのXL2411Kを購入してSwitch...
-
PCでwin7サポート終了後にイ...
-
ノートパソコンを購入したいの...
-
バッファロー製ルーターのKEYが...
-
インターネット接続なしで家庭...
-
ネットカフェは、接続状況を監...
-
2台のMacをインターネットに繋...
-
ダイアルQ2を利用したプロバイダ
-
PCのワイヤレス機能を有効にす...
-
インターネットは繋がってるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
スイッチなどのポートでのリン...
-
ネットワーク切断を検出するには?
-
ルーターにあるLINEとはなんで...
-
LANケーブルの差し込み口がちょ...
-
複数PCでのUSBメモリの共有
-
有線LANアダプタを購入しました...
-
高圧ケーブルの接続について
-
屋外の電気配管工事について質...
-
外付けHDDとPCの接続方法...
-
NICの故障の判断について
-
BenqのXL2411Kを購入してSwitch...
-
ダイハツミライースの車にUSB接...
-
有線LANコードに書いてある記号...
-
ケータイ接続シリアルケーブル
-
ノートパソコンを有線LANケーブ...
-
ストレートケーブルとクロスケ...
-
パソコンとプリンターをケーブ...
-
WindowsXP.PC からWindowsXP.PC...
-
10Mbと100Mbの混在のネットワーク
おすすめ情報