
現在、正社員として働いている勤め先を1~2年後に退職予定です。
以下、私の状況等を記しますので、お読みいただいて“会社へいつ報告等するべきか”の、助言頂ければ幸いです。
私は大卒後、現在の会社に事務職として入社し、数年勤めております。
常々パワハラ、労働基準法違反に悩んできましたが、数年後に複数社との合併・移転があり、大々的な早期退職(実質リストラ。若手社員は対象は少ないでしょうが、現在の上司が多くリストラされる可能性大。)、給与・福利厚生の低下は必須です。
よって、これを機に転職しようと思います。
また、合併も友好的なものではなく、すでに社内は戦闘態勢で「当社出身者が少しでも残れるように、相手方を潰し、退職に追いやる」との流れです。
また、過去の合併吸収時にも同じような事を行い、相手会社出身者全員を退職に追い込みましたが、今回は相手方も大きい会社、有利な部署を持っているので、部署部署では当社が追いやられる可能性もあります。
それを見越して、前々から資格勉強を続けておりますが、上記の背景から“当社社員のスキルを上げる”との事で、業務時間外におけるQC活動や自主参加(実質強制でサービス残業)勉強会が多くなり、自分の時間が持てなくなりました。
よって、会社への退職報告を
(1)今もう会社へ伝えてしまう。
合併前にいなくなるので、QC活動や勉強会に参加する理由がなくなり、また重要な仕事も任されなくなるので、自分の時間を多く持てるようになる。その時間を利用して、資格勉強や転職活動を進めていく。
しかし、辞めるまでの期間も1~2年残っているので、社内での雰囲気、人間関係は悪くなりそう(パワハラ上司等には“この裏切り者!”と接されると思う)。
(2)退職予定の直前(会社規則による1か月前)に伝える。
会社規則の通り、退職の1か月前に会社へ伝える。会社が合併等の対策をしてる直前に伝えるのは、“藪から棒”でしょう。しかし、会社規則にも則っていますし、直前に伝えることで、それまでの会社在籍期間は上記のような“裏切り者”と思われず過ごせます。
ですが、QC活動や勉強会の参加は必須で、どうせ辞めるのに無駄な活動参加で、自分の時間が削られてもったいない。資格勉強や転職活動を優先したい。
皆さまのご意見、体験談などから助言頂けましたら幸いです。
また、上記の選択肢以外にも、その他助言ありましたらお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
寿退社の場合なんかは1年後に結婚しますので、その前に退職しますってのは昔はよくありましたね。
でも、男性の場合はないでしょう。
定年退職をのぞき、大概は辞める1ヶ月までに皆の知るところとなります。
たぶんその数週間前から数日前くらいのあたりで直属の上司やその上の上司に告げるというのが一般的です。
「1~2年先に辞めます。」
はぁ?辞めるなら今辞めれば?です。
先ほどの寿退社の例ですが、そもそも女性社員には重要な仕事を任せようと思っていないので、いつ辞めてもらってもいいってくらいなのです。
在職している間きちんと与えられた仕事をし、若いうちに辞めてもらう方が新陳代謝できていいって考えは古くからあります。
1年も前から言ってもらうと、来年の採用予定もたちますので、会社にも貢献するやめ方であり、退社日には大きな花束を渡されて去ることができます。
(男性でそれがあるのは定年退職だけです)
ある程度大きな会社のようですし、いれるところまではいて、少しでも多くの実務経験を積む事の方が得策ではないですか?
資格資格といいますが、今から勉強してとれるような資格ではたいしたことないでしょう。
資格だけあったところで、実務がなければなんの役にも立たない。
逆にたいしたことあるような資格をとろうと思うなら思い悩んでいる時間はないはずです。
世の中には社会人になってから、勉強し独立を果たす人もいますが、並大抵の努力ではないです。
私の父も20代のころ、会社に見切りをつけ、社労士の資格を取り、独立を果たしました。
サラリーマンの時以上に大変だったのだと思いますよ。
どこかに連れて行ってもらった記憶は数えるほど、自宅が事務所であり、もちろん夜も働く日々でした。
もっとも定年はないですし、亡くなる前まで現役で仕事をしていましたけどね。
もし、資格で仕事をしていこうと思っているなら、甘えたこと言っていないでがんばれです。
もっとも日々の生活にお金は必要でしょう。
並行してやっていくしかないでしょう。
QC活動や勉強会は無駄ではないと思います。
何も経験したことのない人間より、こうした活動でもまれることは将来必ず役にたちますよ。
資格をとれるまでは会社に居座り、資格がとれたら今度は自分を採用してくれる会社を見つけるべく動く、その時、今ある程度のレベルの会社に在籍しているというのは大きな武器になると思います。
今現在無職の男が就職するよりはるかにいいレベルの会社に再就職できると思います。
的確なアドバイスありがとうございます!
資格取り脱サラされて独立された貴方様のお父様を尊敬します。
私の場合は資格は副次的なものなので(SEのための情報処理、経理のための簿記みたいな)、おっしゃられるように今は経験を積み、勉強と仕事を並行して進めていきたいと思います。
No.6
- 回答日時:
他の方と同様の意見になってしまいますが・・・
既に戦闘状態のようですね
私の会社も何度も合併と吸収をしてきました。
毎回人員の削減と給料の低下を経験してきましたが・・・
まだその会社で勤めています。
そして、周りの同僚を見ていると、社内のどこかで「やめようかな」って言うと、上司がこっそりときて、やめる意志があるんだって・・・と肩たたきが始まるようです。
社員がいればその分給料を始めとしたコストがかかるので、一日も早くやめさせたい。また、退職に持ち込んだ上司は功績を認められ評価をされる様子を何度も見てきました。
質問者さんの会社の様子ではもっとひどそうですから、いったとたんに今すぐ退職願を出せ!!と言われると思います。
予定の1~2ヶ月前で十分です(会社規則にも1ヶ月前とあるので)
それまで、複雑な気持ちかもしれませんが、とりあえず給料がもらえて良かったと割り切って頑張ってください
回答ありがとうございます!
体験談を聞くことができ、大変為になります。
皆様の意見を聞き冷静に考えると、やはり上司に退職意思を伝えた途端「今すぐ辞めろ!!!」といわれそうです。
1,2年は辞めるそぶり見せず泣く泣く我慢します・・・、耐えます。
貯金、資格取得して準備ができてから退職1か月前に切り出します!
No.5
- 回答日時:
今伝えるということは「退職までの1~2年間は、正直仕事する気はありません」と宣言するのと同じです。
普通、そのような社員は即クビだと思います。質問者様が馬鹿でなければ、然るべき判断は可能かと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職して前の職場の人と今でも...
-
退職者がサボりまくっています・・
-
後任が見つからず、退職できない
-
退社前の会社の飲み会に参加す...
-
退職を撤回するか(そもそもで...
-
職場の人が退職する時に、誰が...
-
職場の出戻り 以前退社した会社...
-
最後にぶちまけるか、無難に去...
-
会社の飲み会が苦手で、退職す...
-
一度辞めた会社に出戻りしたら...
-
親の病気と退職について
-
退職を告げた時に泣いてしまい...
-
空気を読んで退職した方がいい?
-
退職告知後の会議へ出席したくない
-
退職したのに、同僚から遊びの...
-
今月中に退職したいです
-
転職を気に引越しをしましたが...
-
後味の悪い退職の仕方をしてし...
-
後悔から立ち直れません・・・
-
出戻り、再雇用の辞退について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定年後は毎日何をして過ごしま...
-
退職者がサボりまくっています・・
-
一度辞めた会社に出戻りしたら...
-
退職して前の職場の人と今でも...
-
退社前の会社の飲み会に参加す...
-
いじめていた社員が退職
-
職場の人が退職する時に、誰が...
-
仕事を辞めたいです。
-
最後にぶちまけるか、無難に去...
-
35歳ゲイです。 会社の10歳下の...
-
バイトを辞めると連絡したが、...
-
退職したのに、同僚から遊びの...
-
調理補助パート 辞める場合
-
虫嫌いで仕事を辞めるのは我侭...
-
今月中に退職したいです
-
社内恋愛から失恋しました。 5...
-
記念品のない送別会はあり?なし?
-
後任が見つからず、退職できない
-
親の病気と退職について
-
転職してから9ヶ月です。。もう...
おすすめ情報