dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

叔父(母の弟)の奥さんのお父さんが無くなりました。
喪主は叔父になります。

多少なりとも付き合いがあったのですが、
この場合、私の立場として弔電を出すべきなのでしょうか。
(通夜、告別式は仕事のため欠席予定です。)

その際、相手の敬称は何にしたらよいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

 NO1です。

もしもどうしてもだしておきたいのならば、弔電は喪主様宛に出します。
それは叔父さんかお父様をなくされた叔母さんに聞けばいいですね。

文面は弔電の例文があり、たいていは「ご尊父さまの」「ご岳父さまの」で始まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

文字で表せばちょっと遠すぎる親戚(?)なので、
正直どうしようかとも迷ったのですが…。

私が小さな時には少なからずも可愛がっていただいた記憶があったので、
何か気持ちを表したいと思った結果が弔電という形でした。

敬称は『ご尊父さま』にすることにしました。

なんだかややこしい質問でしたのに、
丁寧にもお答えいただきありがとうございました。

お礼日時:2011/06/14 20:13

香典を出すほどの親戚付き合いはなさそうですが、訃報をご存じなわけですから、迷われるくらいなら弔電を出しておくのがスマートで良いのでは?ネット注文の弔電ならば1000円くらいですし。



弔電は喪主宛てに出すものですので、敬称は「喪主に対して故人が誰か」で決まります。
この場合、喪主の「義父(父)」が亡くなられたわけですから、前回答にもあるように「ご尊父様のご逝去を悼み、謹んでお悔みを申し上げます」などの文例になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

そうなのです。
他の方へのお返事でも書きましたが、
文字にしてみるとちょっと遠すぎる親戚(?)になるのですよね。

通常なら私が何かをする必要性はないのだと思いますが、
私が小さな頃は時折お家にお邪魔して可愛がっていただきましたし、
何より叔父から直接亡くなった報せを受けてしまいまして…。

仰る通りで、迷って後悔するくらいなら行動してしまおうと思ったのですが、
なにせ繋がりが遠い…(苦笑
弔電打つにもどうしたものかとこちらにご教授願った次第です。

弔電、送ることにします。(「ご尊父さま」で)
ややこしい質問にも関わらず返答をありがとうございました。

お礼日時:2011/06/14 20:23

 出さなくてもいいと思います。


ご家族でお参りされる方にご自身からの御香典をお願いすればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/14 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!