dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

購入したばかりのPCが自宅のネットワークに入れません。
解決したい問題は以下です。

1.ネットワーク内のネットワークプリンタで印刷を行いたい。
2.ネットワーク内のLAN接続型HDDに接続してファイルの共有を行いたい。

以下環境と現在の状況を記します。
■現在の状況
・購入したPC:Panasonic CF-J10(Windows7 home 64bit)
・インターネットに接続はできます。(無線ルータを通じて)
・もう一台のWindows7がネットワーク上で見えていますが、他のPCは見えません。
・DHCP自動割り当て(192.168.11.1~192.168.11.100)、本機もネットワークの他のデバイスもすべてこの範囲
・NetBios over TCP/IP 有効

■ネットワーク環境
モデム
無線ルーター(Buffalo、WZR2-G300N)
PC4台(WindowsXP、VISTA、Windows7 Professional 64bit、Windows7 home 64bit本機)
ネットワークプリンタ
LAN接続型HDD

■本機の共有ネットワーク設定
ネットワーク探索
ネットワークの探索を有効にする

ファイルとプリンターの共有
ファイルとプリンターの共有を有効にする

パフリックフォルダー共有
共有を有効にしてネットワーク アクセスがある場合はパブリックフォルダー内のファイルを読み書きできるようにする。

メディア ストリーミング
メディア ストリーミングが有効です。

Fire sharing connections
Use 40-bit encryption to help protect file sharing connections (recommended)

パスワード保護共有
パスワード保護の共有は無効

ホームグループ接続
ユーザーアカウントとパスワードを使用して他のコンピューターに接続する

■その他環境
ファイアウォール 無効
セキュリティソフト なし
ワークグループはWORKGROUPで統一


以上思いつくままですが、不足の情報があればご指摘ください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

すべてに静的にIP を割り振ってみてもPING が通らないかな。



"静的にIP を割り振る" って理解しているようなのでそれなりの知識はある方だと思います。

私の環境では、XP HOMEと7 PROでWORK GROPUPを同じにしただけでリモートデスクトップで繋がります。IPは静的です。

ネットワーク内のプリンタはLANケーブルで直接SWハブにつながっていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私の環境でもXP HOMEと7 PROはWORK GROUPにしただけで相互に見えて、リソースも共有できます。
ネットワーク内のプリンタもLANケーブルで直接ハブにつながっています。

どこかのQ&Aサイトで最後手詰まりになり終わっていたケースとまったく同じようなので、そろそろ諦めようと思います。

お礼日時:2011/06/16 11:30

NASやネットワークプリンタにPINGは通りますか。


まず、Panasonic CF-J10(Windows7 home 64bit)のプリンタポートはネットワークプリンタに割り当てたIP ADDRESSになっていますか。
VISTAや他のPCからLAN接続型HDDに接続できますか。また、他のPCから印刷できますか。


余談ですが、私なら、すべて静的にIP ADDRESSを割り振ります。
例えば、
NASなら192.168.11.200
ネットワークプリンタには192.168.11.10
クライアントPCには192.168.11.100~192.168.11.199

セキュリティソフト "なし" ですか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
PINGが通らず困っています。
NASとネットワークプリンタには静的にIPを振っています。

セキュリティソフトは現在は、Microsoft Security Essentialsを現在は利用しています。

お礼日時:2011/06/15 20:03

添付画像参照。


ネットワークの場所、つまりアクティブなネットワークは「ホームネットワーク」になっているのですか。

> Fire sharing connections

「Fire」ではなくて「File」のタイプミスだと思いますが、この部分(日本語で「ファイル共有の接続」)の記述だけがなぜ英語になっているのですか。
「ネットワークに接続できません。」の回答画像4

この回答への補足

ありがとうございます。
この部分だけ英語になっているのは、特に意味はありません。

「ホームネットワーク」ではなく「社内ネットワーク」です。

補足日時:2011/06/15 20:03
    • good
    • 0

 そんな難しいレベルの問題じゃあないと思いますよ。



 マイクロソフト サポート オンラインを見てみると良いですよ。

 懇切丁寧な説明がありますから。

 ファイァウォールとセキュリティソフトをオフにするのは論外だと思いますよ。そんなことしなくても素直につながりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。
マイクロソフト サポート オンラインに一通り目を通してみましたが、解決につながる内容は見つけることができませんでした。

お礼日時:2011/06/15 20:05

No.1です。

追加です。

> ちなみに共有の詳細設定部分は、すべてのPCが見えて、
> ネットワークにも問題なくつながっている
> Windows7 Professionalとまったく同じ状態です。

判りました。次のチェックポイントはファイヤーウォールでしょう。
1.WINのファイヤーウォールとセキュリティソフトの2重掛けの問題
 マイクロソフトもXPの場合WINのほうをきることを推奨してました。
2.セキュリティソフトのポートフィルタリングの問題
(135,137,138,139,445)がウィンドウズ共有で使われるようです。
    • good
    • 0

この4~5世代同居で共有をやるのって結構難しいですね。


私も似たような4世代で苦労しています。

XPが有るならワークグループでつなぐしかないでしょう。
7だけならホームグループが使えますが。

ざっと見た限りではホームグループが有効になっているのが気になりました。
これだと7同士しか見えないのでは。

あと、
> パスワード保護共有
> パスワード保護の共有は無効
の部分も解釈が難しいので調べなおしてみてください。

この回答への補足

アドバイスをありがとうございます。

ホームグループ自体は無効です。
共有の詳細設定という部分で下記どちらか選択するようになっていまして、ユーザーアカウントとパスワードを使用して他のコンピュータに接続する、を選択した状態です。

・Windowsでホームグループ接続を管理できるようにする(推奨)
・ユーザーアカウントとパスワードを使用して他のコンピューターに接続する

ちなみに共有の詳細設定部分は、すべてのPCが見えて、ネットワークにも問題なくつながっているWindows7 Professionalとまったく同じ状態です。

補足日時:2011/06/14 13:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!