dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問お願いいたします。

友人が来月末に結婚式を挙げます。旦那同士も仲が良く夫婦で招待されているのですが、旦那は出張が決まり出席できません。
私は現在妊娠中で、結婚式当日は8ヵ月半です。
元々体調が不安定な事もありまして、迷惑をかけるのも嫌なので、沢山悩んだ結果、夫婦で欠席する事にしました。(友人には電話で欠席を伝えました)

出席できませんが、ご祝儀と電報は送りたいと思っています。
そこで質問なのですが

1.ご祝儀は直接渡しに行く予定なのですが、いつ頃渡すのか・いくら位包むのが良いのでしょうか?

2.電報はどこに送るのか・どのような内容で送ったら良いのでしょうか?



ちなみに私達夫婦は結婚式を挙げていません。


よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

御夫婦合わせて3万円~5万円で十分かと思います。

御招待されました
が事情があり欠席される訳ですが、あくまで御祝儀と言うのは結婚をさ
れる方達への気持ちを送るのですから、本来は1人1万円で十分だと思
います。これだと夫婦で2万円になりますが、御祝儀と言うのは縁起を
担いで割り切れない数字にするのがマナーと言われていますから、ここ
は縁起を担いで苦しいでしょうが夫婦合わせて3万円にされてはどうで
しょうか。

祝電ですが、これは期日指定で挙式場に送ります。相手の方に挙式場所
の住所と電話番号などを聞き、新郎新婦の名前で送ります。

御祝儀は挙式を挙げられる日の前日までに手渡します。挙式を過ぎてか
らでは失礼になります。挙式が近付くと両家も慌ただしくなるので、出
来れば挙式の2週間前くらいには手渡された方がいいと思います。
友人関係が深いのは新郎側のようですから、御祝儀は新郎に直に手渡し
ます。間違っても新郎の御両親に手渡さないで下さい。
    • good
    • 1

こんにちは。

30代既婚女性です。

私の周りでは、欠席なら1万円が相場です。
夫婦だから…2万かなとも思わないでもないですが、あなたの結婚式に祝儀をいただいてないなら1万円で「お返しなんて要らないからね」って言ってはいかがでしょうか?
    • good
    • 1

冠婚葬祭は地域の風習で様々ですので私周囲で回答致します。



夫婦で招待された場合、披露宴に出席すれば5万円です。
料理に1万×2+引き出物1万=3万でご祝儀が2万となります。

しかし実際には年齢や披露宴の場所などで異なります。
料理が5千であれば×2+引き出物5千=1万5千であればお祝は3万。

披露宴欠席の場合は半返しがあれば2万。なければ1万で十分でしょう。

問題は新郎新婦、どちらともが近しい仲ということを加味して、2万(1万円札1枚5千円札2枚)が一番無難ではないかと思います。
半返しがあれば、その場では頂戴し、後に新居に見合った品をプレゼントするなど、友人間では取り返しも可能です。

この場合、友人は貴方の出産祝いに1万は包むのが常識です。

ここまでは常識の話ですが、もしかすると貴方はご祝儀を頂いていないのですか?

>ちなみに私達夫婦は結婚式を挙げていません。

披露宴を行わなくとも友人として祝福の気持ちは贈りたいものですね。なにもなかった?
では5千で良いでしょう。

1.結婚式の前、先方の都合を伺い訪問、ご挨拶して早々に退席。

2.披露宴会場。電報115に電話し「祝電」と伝えると宜しいです。そこで例文も紹介してくれますがネット検索すればじっくり検討できますね。

今後の付き合いも視野に入れ、熟考してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりご祝儀は2万が無難ですよね。
ご回答の途中にありましたが、私達夫婦は友人夫婦からはご祝儀はいただいていませんが、お祝いの電報をいただきました。

お礼日時:2011/06/16 02:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!