
カーラジオは比較的感度が良いので家で聞くように自分なりに考えて設置しました。
ところがノイズだらけで全然聞けません。受信感度は分かりません。
図のような感じで設置しています。
・ACアダプターでコンセントからの100Vを直流12Vに変換
・アンテナ線は同軸ケーブル(たぶん3C)2m程度の芯線に直径2mmのアルミ棒80cm程度をハンダ付け
・網のアース線は特に利用せずそのまま
・アンテナ部(アルミ棒)は窓の外に垂直になるように設置。ラジオは部屋の中
ノイズの原因として考えられるのはACアダプターがトランス式でなく、スイッチング形式。
アースを取っていない。
他に何か考えられる要因はありますでしょうか?
アースをとる場合、網線から電線を引っ張り地中に適当に埋めるだけで効果はありますか?
初歩的な疑問ですが、そもそも車は大地との接触面が絶縁物で出来ているタイヤだけなのにアースは取られているのでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
カーラジオの感度が良過ぎてといいますかACアダプタからの直接放射ノイズと電源供給ケーブルにに乗ったノイズを拾っているのでしょう。
トランス式のACアダプターに取り替えれば改善できると思います。自作も意外と簡単ですよ。でもハードオフ当たりで中古買った方が安いですね。No.4
- 回答日時:
>ACアダプターがトランス式でなく、スイッチング形式
どうもこれが一番怪しい気がします。というのはラジオ等のACアダプターは
普通スイッチング式は使いません。理由は小型で大電流が供給できる
反面すごくノイズを出すからですね。
もし電池で動作する携帯型のラジオをお持ちでしたらAMモードにして
そのACアダプターに近づけてみてください。「ザー」というノイズか
入ればまちがいなくそれが原因です。
カーラジオでしたら12Vで0.5アンペアもあれば充分でしょう。
プラスマイナスを間違えなければ、ひと昔前のラジカセのACアダプター
なんかが流用できると思います。
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
昔、小中学生のころに車のカセットとラジオを自室で、、、、
当時は電気工作キットの電源でしたが、結局ハムノイズが消せず、結局バッテリーも室内に持ち込んだ経験があります。
乾電池 8~10本で試して、ノイズが消えたから、バッテリーを持ち込んでしまったんです。
本格的な定電圧電源を組み立てたら、それでもよいのでしょうけれど、経費的に中古のバッテリーでも入手できたらそっちのほうが手軽です。
ちなみに、バッテリー充電器を接続すると盛大なノイズになった記憶があります。
創意工夫してがんばってください♪

No.2
- 回答日時:
私の今までの経験から、単純にラジオ本体のアースをとってみてください。
S/N比が良くなって感度が上がります。カーラジオの場合、バッテリーのマイナス側は車の車体全体です。
一般のラジオでもアースをとるほうが、アンテナを引き回すより価値があります。
ご回答ありがとうございます。
やはりアースを取ると効果がありますか。
2階の部屋でアース線を引き回すのが少々厄介ですがやってみます。
ただ、大がかりなアース棒の設置は無理なので、地中に引込み線の被覆を剥いて
数十センチ埋めるぐらいしか出来ません。
この程度のアースで効果があるかどうか・・・
No.1
- 回答日時:
家の中にもノイズ源があるので何ともいえませんけどね。
思いつくことは、スイッチング式のACアダプターを24Vの物にして、
それから三端子レギュレーターを介して12Vを作りラジオに入れる。
もちろん、レギュレーターにノイズ防止のセラミックコンデンサーと電解コンデンサーを入れてね。
後は、安い物で良いのでトランス式のACアダプターで試すのがいいと思います。
試しに小さいラジオを使ってノイズがどこから出でいるのか確認した方がいいよ。
給湯器やインバーター式の蛍光灯とかはノイズが多いですよ。
参考まで...
ご回答ありがとうございます。
普通のラジオは部屋の中で特にノイズはなく聞こえます。
ただNHK以外は感度が悪いです。
トランス式のACアダプターをリサイクルショップで探してみます。
レギュレータ、コンデンサ等かませるのは私の腕でも出来そうですが
電源だけで大きくなってしまうし、高価になってしまいそうなので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
カーステレオのAC電源容量は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
カーオーディオは何A必要ですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
カーオーディオが故障、修理or購入?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
カーオーディオのアンテナ電源接続について
国産バイク
-
5
8ミリビデオテープを編集してDVDにする方法を教えてください
ビデオカメラ
-
6
突然画面表示が大きくなって戻らない・・
中古パソコン
-
7
DVD-RでCPRM対応のディスクはPC用にも使えますか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
8
オンキョーD-77
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
旦那のメールを私に勝手に自動転送できる機能
docomo(ドコモ)
-
10
デスクトップPCの電源について(650Wか750Wか...)
BTOパソコン
-
11
普通のオーディオアンプから1つのスピーカーでLRの音を出せますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
外付HDDが故障し、処分するには?
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
GATEWAYのノートパソコンを使用しているのですが、本日使用中に急に
ノートパソコン
-
14
1台の液晶モニターに2台のPCの画面を表示する様な、液晶モニターはあり
デスクトップパソコン
-
15
2台のターンテーブルをプリアンプにつなぎたいのですが、端子が一対しかア
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
プラグインパワー方式の録音マイクを、そうではないPCに繋いでもマイク・
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
17
CPUを載せ替えた時にOS等はどうなりますか
BTOパソコン
-
18
デスクトップパソコンのキーボードを交換
マウス・キーボード
-
19
iPhoneをiTunesと同期させていたのですが、そのPCが壊れてし
iPhone(アイフォーン)
-
20
アメリカでの日本製ノートパソコンの使用
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受信したFAXのノイズはどち...
-
PCスピーカーからノイズ、音の乱れ
-
ユピテル YUPITERU MVT-3000 ...
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
チャンネルデバイダーのノイズ...
-
ついさっきワイヤレスイヤホン...
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
ヘッドフォンのノイズが気にな...
-
FM東京が聞こえない!
-
CD-Rの曲間にプツッというノイ...
-
FMトランスミッターのノイズ対策
-
古いラジカセの修理方法
-
ノーリツRC-9101Mの外し方
-
CDの音が飛ぶ
-
一時的に部屋中の家電のリモコ...
-
オーディオタイマーのON/OF...
-
リモコンの信号を反射するスク...
-
チョーフのエコキュートのリモ...
-
ラジオの雑音について
-
タイマーSONY PT-77の使い方教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
ノートパソコンのマウスカーソ...
-
カーラジオを家で聞くために
-
PCに繋いだヘッドフォンからノイズ
-
イヤホンジャックにイヤホンを...
-
pcとSwitchでスピーカーを使う...
-
プリメインアンプ bluetooth化
-
金属音のようなノイズ?に名称は...
-
PC本体についているUSB端子とス...
-
ウィルスソフトとしてNortonを...
-
USB 電源のノイズを除去したい...
-
受信したFAXのノイズはどち...
-
FMノイズの原因がLED照明器具
-
メダカノイズとは? 原因はビ...
-
SDカード式MP3プレイヤーのノイズ
-
レコードトレースノイズ消せま...
-
固定電話でノイズが入るのです...
-
クラシックのCDにノイズがある。
-
APS-Cはなぜマイクロフォーサー...
おすすめ情報