電子書籍の厳選無料作品が豊富!

男らしいも女らしいも個人の定義、概念があるだろう。
その辺りから掘り下げて意見を述べてくれないだろうか。

男女平等なんぞ唱えられていても現実はそうではない。
一部の女は男並みに稼いでいるがまだまだ一般的ではない現実がある。
女は男と張り合うことをしないで男のサポートに徹するのが社会貢献ではないのか?

男はどうなんだろう?
仕事を終えて疲れて帰宅すると家に明りが灯り、料理が用意され、風呂も沸いている家庭と、嫁が仕事で遅くなるので暗い家に帰り、自分が夕食や風呂の用意をする。

どっちが良いんだろうか・・・
嫁が稼いで家事もしろってフザケた考えを持ってる人も本音で教えて。

なんかね、「食事代は割勘が当然じゃん。でも男は立てろよな~」って言う馬鹿男が増えてる気がする。正直 そんな男には吐き気がするんだけど・・・

どう思いますか?

A 回答 (7件)

「男は男らしくあれ 女は女らしくあれ。


と、思って自分が思う「男らしさ」「女らしさ」を実践・実行することは問題無し。

それを自分以外に強要・・・とまではいかなくても押し付けたりするから、ゆがみやひずみが生まれるのではないかな?と思います。
善悪を無視して個人を尊重しろと言うことではないですが、そんなことを他人に指図されても迷惑。

・・・と思うものの、
膝上スカートで膝を開いて座る女性には格好相応の「女らしさ」を求めてしまいます。
肩を怒らせて我が物顔で歩く男性や、やたらと強い口調で接するのを見ると「男らしさ」を勘違いしてるのではないかと悲しくなります。

「食事代は割勘が当然じゃん。でも男は立てろよな~」なんて本気で言ってる方が居られるなら、「立てるほどの器か!?」とまじまじと見てしまいます。
そもそも、立てたいと思うような男性なら、何も言わなくても立てられているでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう 結局はそのポリシーに思い遣りはあるのか?ってとこだよね。
ワガママ勝手を押し付けてるだけじゃないんですかぁ~っとな。
反発しちゃったのだわさ。

馬鹿男が本気で言ってるのかは知らん。

>そもそも、立てたいと思うような男性なら、何も言わなくても立てられているでしょう。

ほんま、ほんま。その通りですわー
「立てろ」なんて言葉にした時点で しょ~もない男ですわな。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 13:45

人間としては平等であっても、例外も有るでしょうが、基本的に男性・女性と言う肉体的に性差が有る以上完全な平等は有り得ないと思っています。



但し、何事も個人差が有るので一概に男らしさ、女らしさって決められないと思います。

例えば、料理が上手ならば女らしいのか?力が強いのが男らしいのか?と問われれば違いますよね。

言葉使いや仕草や行動には、「らしさ」と言うのが有って良いと言うか有って欲しいと思います。

食事場面で美しい女性が「うまい、うまい」と連呼するのを聞くとげんなりしますし、特に若い男性が彼女のバックまで持ってあげているのを見ると「?」と感じてしまいます。まあ、昔の様に、女性に荷物全部持たせ男の方は手ぶらで、と言うよりはましなのでしょうが・・・。


>どっちが良いんだろうか・・・

これは本当に個人個人の考え方の問題だと思います。

母親が専業主婦で帰宅した時「お帰りなさい」と迎えられて育った人は、「灯の点いた家」を望む様に思いますし、逆に子供の頃親が共働きでいつも鍵を開けて入っていたと言う様な人も[灯の点いた家」に憧れる人もいるでしょう。

又、現実にはそれを望んでも経済的事情で適わない人もいるでしょう。

どちらが良いか悪いかと言う問題ではないのでしょうね。


>「食事代は割勘が当然じゃん。でも男は立てろよな~」

未だ、こんな事思う人いるんですね。別に、男性が奢ったからって「男らしい」とは思えませんし、今時割勘で支払ったからと「男らしくいない」なんて見る人いないと思うんですけどね。


結局の所、男とはこうある者、女とはこうある者、と教え育てられて来た「価値観」が一致すれば何の問題も無いのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>「食事代は割勘が当然じゃん。でも男は立てろよな~」
>未だ、こんな事思う人いるんですね。

未だっていうか昔の男は「男が奢って当然。だから男を立てろ」だったのに 自分に都合の良いとこだけ抽出した馬鹿がいたんで驚きだって話さ~

女版に変換したら「男が奢って当然じゃん。私のバッグも持てよな~」なのさね。
何様なんだろ?

カップル、夫婦が合意の元だったらイイ。
でもやっぱ「ありがとう」の気持ちは忘れちゃいけないんじゃない?って思った。
それがないと傍から見てても見苦しいんだよね。

料理が激マズでも「ごめんね」って気持ち、力が弱くっても「助けてくれへん?」って言える潔さ。そんで相手が受け入れるのが良し。

割勘もまた質問しようと思ってるでございます。
カテ悩んでるんだけどなぁ~ このカテの回答者って楽しいし。恋愛カテでしようかと思ってたけどコッチにしようかな。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 14:21

適材適所、と他の回答者がおっしゃる言葉通り。



子供は産める方が産む。事情で産まないなら、平等は崩れない。

家事は先に帰宅した方がする。
清掃は気がついた方がする。
子供の送り迎えは時間の都合のつく方がする。
家具の配置換えは力のある方がする。
庭仕事は園芸の好きな方がする。
家計はお金に細かい方が握る。
大きな買い物は値切る才能のある方がする。
炊事は食べたい物が頭に浮かんだ方がする。
アイロンはしたい人がする。
コーヒーはジャンケンに負けた人がいれる。

疲れて帰ってご飯ができているとうれしいし、こどもを風呂に入れてあるとすごく助かるのは男も女も同じ。

その日その日で、うまくスケジュールあわせて、あわなかったら外食も可。掃除や育児はプロの手を借りるのも可。睡眠時間削ってもすべてを一人ができるわけはない、男女同じ労働時間なら。二人で分けてやっと。子供にも分担させて何とか。

ジジババのいない核家族、自動洗濯機・食洗機・自動掃除機(ルンちゃん)が新しい家族です。

男らしさと女らしさはその分担の仲でも出て来ます。やっぱり彼の入れたコーヒーはおいしい、とか、彼女の作った餃子はおいしいとか。でも男女差ではなくて個人差だと思いますよ。アイロンの好き嫌いなんて。

各国首脳や国会議員、校長先生など女性の割合も増えて来ました。旦那様の食事とふろの為に、学歴を捨てて主婦になれと言える時代では無いですね。有能な人材は世界の宝。性別に関係なく生かしてもらわないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お宅もルンちゃんが走り回ってますか~

>旦那様の食事とふろの為に、学歴を捨てて主婦になれと言える時代では無いですね。有能な人材は世界の宝。性別に関係なく生かしてもらわないと。

そうなのさー 日本は宝を持ち腐れさしてんだよなぁ。
男の甘えが根底にあると私は思ってるけど。

コーヒーじゃんけんは面白いな。
私が負けても彼氏に淹れてもらおう。そんなコミュニケーションも大切だからな。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 13:56

>女は男と張り合うことをしないで男のサポートに徹するのが社会貢献ではないのか?


古いというより、バブル世代の理想から抜け出せてない印象。
語るのは自由だがそうはいかない事情を抱えた夫婦が多いのが現実。
つまり、男はこうあれ女はこうあれなんてのは時代と共に変わるし、細かく言えば人それぞれ。

馬鹿男とか言っているが、そういう理想から脱却出来ないから「最近の男はプンスカ」な目で見てる部分があるんじゃないか?と思う。
時代に取り残された爺婆や団塊世代の言う「昔は良かったなぁ」「昔はあーだったこーだった」と一緒。

もし本当にそういう男ばかり回りに居るなら、それはご愁傷様と言わざるを得ないが。
(自分の周りにはそんな思考の奴は居ないもんで)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>もし本当にそういう男ばかり回りに居るなら、それはご愁傷様と言わざるを得ないが。

ネット上のことなんで 馬鹿男もリアルじゃ女のバッグを持ってるのかもな。そう考えるとちょっとスッとした。アンケして良かったよ~

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 13:33

そもそも あなたがいってる事って 男女間の考え方によるものですよね?



どういう形が良いか…って枠に はまらない事ですょ。

女性が男性より稼いでも良いのだし、男性が【主夫】でも おかしくない。
それって 男女間、夫婦間で 互いに納得出来てれば 何の問題もない事です。

グダグダ言いたくなるのは… …社会的問題にしたくなるのは
自分自身が相手と 折り合いを付けれないからではないですか?

男女共に どうあるべきか…っていう事を複雑化させてるだけで 実のところ 相手の在りように不服があるってだけの事でしょう。

男女がどうあるべきか…って枠には あてはまらない事ですょ。

相手に対しての理解度で男女共にちがってくるし、今は昔ながらの定義を持ち出す 世の中ではありません。
昔ながらの男女間が良いなら それも良いし、今時が良いならそれで良い…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手って・・彼氏のこと?それは上手くいってるよん。
どっちかっていうと今時かもぉ?

恋愛とか夫婦カテ見てて なんじゃこの考えは!?って思ったからアンケートしましたり~

>昔ながらの男女間が良いなら それも良いし、今時が良いならそれで良い…。

今昔ミックスで良いとこ取りの考え方をしてるヤツがいる~
アホじゃなかろうか。

奥方が言ってることは尤もだ。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 13:24

ジェンダーという意味では、私は平等だと思いますよ~。


だから家庭に入る男性がいてもいいし、
男を養う女がいてもいい。

ただ社会のしくみとしては、
まだまだ平等にはほど遠い…。
それは出産が女にしかできない分、女が仕事の戦線離脱をする確率はある程度より下げられないとか、

まぁいろいろありますよね。

なので、
パートナーとしては平等である必要がないかなと思います。

平等って考え方でいくと、いやな事も分かち合おう的になっちゃう気がするので、
適材適所と考えていきたいな、と思います。

稼ぐ男性か、家事がダメな男性なら経済力で貢献すればいいし、
女も同じ。

なので、私はワリカン男性には基本的にときめきませんが
仮に共働き婚をしたとしても
家事を半々にはしないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚しても子ども作らない女性が増えてるよね~ 一線で働きたかったら出産は躊躇っちゃう。産むのは女性しかできないけど、男性が生まれたばかりの赤ん坊を抱えて仕事することが無理だってのと同じ。結局は親に頼るとかってなっちゃうでしょ。

>適材適所と考えていきたいな、と思います。

そうだよねー
この適材適所は夫婦で色々なんだろうけど。

>稼ぐ男性か、家事がダメな男性なら経済力で貢献すればいいし、
女も同じ。

それがココに繋がるんだよねー
残念ながら男性以上に働いても女性の給料が安いって現実があるでしょー
例えるなら 走り回って汗だくになって頭下げてって仕事の人と、エアコンのきいた部屋で座り心地の良い椅子に座って居眠りしてる国会議員の給料みたいなもんさね。
アレ見て怒ってる男は多いのにねっ。

女だって稼ぎたいわさーねっ。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 13:07

 それは個人の自由では?


各家庭もしくは男女間でお互い納得の上 お互い妥協点を見つければいい。

 海外の企業とか外資系とか多く取引をしている自分としては日本としては
 仕事に対する見返りは『男尊女卑』
 仕事に対する責任は『女尊男卑』が多い

 家庭を持つ男性が単身海外に飛ばされる事はあっても、女性はそれがない。海外なんかはそれも平等、日本はどうもいびつに感じますな・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仕事に対する見返りは『男尊女卑』
 仕事に対する責任は『女尊男卑』が多い

同感、同感。

幼い子がいる女性の単身赴任は問題あるだろうけど、独身女性ですら海外赴任ってあんまし聞かないよね~なんか会社に閉じ込められてる感じ。

>日本はどうもいびつに感じますな・・・。

日本って変だよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!