
PC素人に毛が生えた程度の者です。
ネットワークやセキュリティの知識はほとんどありません。
現在、社内には5台のPCがあり、ルーターを介してすべて有線でインターネットに接続していて、また、社内LANでプリンタ共有とフォルダ共有を行っています。
質問は表題の通りです。
社内LANで共有フォルダにいろいろなファイルを入れた時にセキュリティ的にどの様な問題があるか教えて頂きたいです。
(共有フォルダにあった重要ファイルを社員が間違えて消してしまった、という人為的?な問題は除いて頂いて結構です。)
また、そのような問題に対してどのような対策を講じれば良いのでしょうか?
インターネットに接続している時点でハッキング等のセキュリティ上のリスクはあると思いますが、共有フォルダを使うことでそういったリスクが極端に増えるものなのか気になるのです。
もしそうでなければ、会社の比較的重要なファイルもすべて共有フォルダに入れて、自由に閲覧・編集できるようにしたいと思っています。
ご返答よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>また、そのような問題に対してどのような対策を講じれば良いのでしょうか?
あなたはその会社でどのような立場の方ですか?
管理責任の無い従業員であれば無視して与えられた作業に専念してください。
経営者または社内情報の管理者であれば情報管理の在り方を学習して目的に合った運用の仕方を考えてください。
>インターネットに接続している時点でハッキング等のセキュリティ上のリスクはあると思いますが、
あなたの会社は特殊な情報を大量に扱っているのでしょうか?
普通の中小企業であればインターネットから攻撃を受ける心配はありません。
また、ブロードバンドルーターを使ってインターネットに繋いでいても通常の場合はルーター越しにLAN内のPCへ接続してファイルを読むことは困難です。
価値の高い情報が無ければ困難な接続を試す人はいないと思います。
>会社の比較的重要なファイルもすべて共有フォルダに入れて、自由に閲覧・編集できるようにしたいと思っています。
重要書類には閲覧許可を限定する必要があると思います。
また、それらのファイルを編集可能な社員を限定することも必要なはずです。
誤って削除したり、故意に改竄されたときのチェックを如何するかの方が重要なことのように思います。
社内の運用について約束事は相互に理解されているのでしょうか?
デジタルデータの管理は紙ファイルのデータより扱い難いこともありますので誤った判断にならないよう注意すべきです。
本当に小さな組織なので、社内情報の管理者というほどの者もいなかったため、比較的PCに慣れている自分が勉強していかなければいけないと思っていたところです。
特に特殊な情報を大量に扱っているわけではありませんし、ルーターを介してはいるので、ご回答を伺うとそれほど問題ないと考えてよさそうですね。
ただ共有フォルダに重要書類を入れることに関しては、もう少し勉強した上で、情報の運用について社内で今一度ルールを整理してから取り組んでみようと思います。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
安全・安心をお求めなら・・・。
通常のLANの場合もっとも大きいリスクは人的ミスです。
外部から不正アクセスで入ってくることはほぼ考えにくいです。
むしろ
・うっかりミスで古いデータを上書き。もしくは削除。
(今回考えなくてよいと書かれてますが、うちでは一番多いトラブルです)
・うっかりUSBメモリなどで持ち帰り途中、メモリ盗難。紛失。
・故意に持出、漏洩。
・ウイルス感染により、データ破損。ネットへの漏洩。
こんな感じでしょうか。
共有化以前にこれらの問題が解決していれば余計な話になると思いますので
失礼いたしました。
バックアップは定期的にとるようにしていますが、人的ミスのリスクをより強く認識した方が良いのですね。
このあたりはまず社内でルールを明文化し、認識を共有していこうと思います。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
こんばんは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、5台規模のネットワークですと、専門の担当者をおくこともできず、ある程度詳しい社員が担当として、管理させられるということはよくあることです。ちなみに、私の職場でも、同じでして、まったく素人の私が担当させられています。
>リスクが極端に増えるものなのか
私のところでは、出入りの業者と相談しながら、ネットワークのセキュリティー対策を施しています。最初はルータだけのセキュリティーでしたが、ファイアウォールのアプライアンス(ハード的な箱)を入れるようにしました。少しクライアントの数が多くなったのと、上司の理解が得られ、予算がつくようになったからです。
共有をかけたところで、極端にセキュリティーが弱くはならないと思います。
>社内LANで共有フォルダにいろいろなファイルを入れた時
各クライアントに、アンチウイルスソフトを入れる。できれば各クライアントのユーザーは、管理者権限で利用させないと、セキュリティー的には強くなります。(ウィルスではないと信じて、勝手にウイルスをインストールされてしまうようなことが少なくなるからです。)
ファイルサーバーを立てた時点で、バックアップを定期的に取るように、システムを構築してもらいました。一週間に一回、月曜日の朝にバックアップを取るようにしています。時々、ファイルを消してしまった・・という方が訪れます。
少ない規模の会社ですと、きちんと情報を発信していくと、かえって大きな会社より、会社を守る意識が高く、セキュリティーに関しても、各社員が理解が高い場合もあります。がんばってくださいね。
組織の規模感を理解した上での丁寧なご返答大変ありがたいです。
私に知識がない現時点で特別に予算をつけることは難しいので、責任者を納得させるだけの知識を私がつけることが先決だと感じました。
それまでに時間はかかると思いますので、個々のPCのセキュリティ状態を今一度確認して、必要最低限の対策はしていこうと思います。
(バックアップはとるようにしています)
これから大きくしていかなければならない組織ですので、セキュリティに関してもしっかり取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
パソコンにはあまり詳しくないようでしたら、業者にセキュリティ対策をお願いした方がよい気がします。
私だったら、ドメインコントローラとファイルサーバーとを兼用にして運用します。それと利用者のうっかり削除、データが壊れることがあり得ますので、バックアップもしっかりした方がよいです。これも業者にお願いしてみてください。
今までPCの利用は個人の域を超えなかった者しかいないので、業者に依頼するのも手ですね。
他の回答者の方々も仰っていますが、うっかり削除などの対策ももっとした方が良さそうですね。勉強になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
情報(ここでは特にデータ)のセキュリティについて、本質問にあるような疑問が出た後、どのくらい調べ勉強されたのでしょうか? 疑問は疑問のまま、こちらで質問されたように見受けられます。
社内の情報を扱っている人は、常に意識してセキュリティの対策を講じていかないと、それほど遠くない時期に大きなしっぺ返しを受けることになります。自分もそれほどのことは全然ないので大きな事はいえませんが(^^;
で、
>社内LANで共有フォルダにいろいろなファイルを入れた時にセキュリティ的にどの様な問題があるか教えて頂きたいです。
→5台のPCがどのような接続をしていて、どのようなOSが搭載されていて、どのようなセキュリティ管理をされているのかわかりませんが、社内は単純なHUBでつながっていて、Windows XPかWindows 7のプロフェッショナル版が搭載されていて、単にファイル共有(エブリワン共有)しているだけなのであれば、これほど危険なことはありません。言うまでも無いことです。
Server OSを搭載したパソコンを1台準備して、共有したいファイルはそれ上で管理するようにすべきです。特定の人間(ユーザ)のみがサーバーをアクセスできるようにすべき。これがまず手始めにやったほうがよいことです。
あと、老婆心ながら
>共有フォルダにあった重要ファイルを社員が間違えて消してしまった
という対策もすべき事項かと思います。(すでに対策済みでしたらすみません)
では
おっしゃる通り、疑問を疑問のまま質問してしまいました。
発足から間もない小さな組織で、セキュリティの知識もなく、どこから学べば良いかもわからない状態でしたので・・・。
ご教授ありがとうございます。サーバーに関する知識もないので、少しずつ勉強していこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- その他(IT・Webサービス) 社内ネットワーク上における動画の配信について 3 2022/09/15 13:27
- ネットワーク 家庭内LANの2台のPC間で「ネットワーク資格情報の入力」で引っかかってフォルダが共有できない 1 2022/12/11 23:37
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- Windows 10 同じ部屋にある2台のPCで片方の共有フォルダが見えない? 2台のパソコン PC1とPC2があります。 3 2022/04/29 13:01
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネット有線接続についてです。 会社のインターネット回線をハブで繋いで別の部屋に延長したのです 3 2022/12/13 17:09
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- その他(ビジネス・キャリア) 職場の共有フォルダ 2 2023/07/05 08:22
- セキュリティホール・脆弱性 デスクトップファイル同期解除 2 2022/12/22 13:43
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーバーからのデータ転送
-
common filesとは?
-
共有にしたファイルを自分だけ...
-
XPでファイルのプロパティのセ...
-
このページの動画を再生できません
-
ネットをすると二窓が開けません。
-
Service Pack2なのにセキュリテ...
-
ページを開くたびに出てくるメ...
-
自分で作ってないファイルが
-
ファイル解凍しても .txtしかな...
-
アダルトサイトの消し方
-
チェック・ファイルのオフについて
-
リンクそのものが表示されない。
-
お試し版
-
Trickler3210.exe
-
dvd decrypterのイントール
-
オラクル8.1.7クライアントと9....
-
スパイウェアについて
-
アバストで、接続出来ず
-
お絵かきチャットでJavaが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルなど4台のPCで共通で使...
-
フォームと直リンについて
-
社内LANでのフォルダ共有の危険...
-
今さらの2000年問題(Y2K)
-
WebシステムにおけるOutOfMemor...
-
Googleでの文書共有
-
サーバーでファイル保存
-
~OS以外のデータを移動させる~
-
Windowsのbatファイルでpingす...
-
KADOKAWAって今、システム障害...
-
common filesとは?
-
BgInfoツール実行させないよう...
-
i7-4790パソコンにwindows11を...
-
ファイルを一人しか開けないよ...
-
ウイルスや、コンピューターに...
-
IEセキュリティメッセージを表...
-
WindowsXP と Windows2000 の...
-
_CATALOG.VIXという名前のファイル
-
WSUSサーバから特定のPCだけ承...
-
内容を暗号化してデータをセキ...
おすすめ情報