dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いPC98が工場で現役で働いています

当時問題発生の懸念から
あえてDATEコマンドで10年遅らせて日付設定をしました
したがって今、事実上1997年とPCは認識している状況です

今後正常に(07.__.__)に戻しても
問題ないでしょうか?
一般論で結構なのでよろしくお願いします

A 回答 (4件)

一般的に、プログラムの中に2つの日付を比較して新旧を判断し処理を変えている部分があればアウトです。



例えば「過去3ヶ月を越えた古いデータは、累積ファイルに移動し、実働ファイルから削除する」と言う処理があった場合。「今日の日付」と「ファイル内のデータに書かれた日付」の2つが比較され新旧が判断されます。

以下のケースでは、データファイル内の日付が時計を直す前の「97年」、PCの時計が直した後の「07年」になっていると仮定します。

ケース1:「07年」と「97年」を単純に2桁の数字として比較して「07年」の方が「古い」と判定してしまう場合
期待しない動作です。これが「2000年問題」の本質です。プログラムの変更も必要です。
累積ファイルへの移動が行われず、実働ファイルからの削除も行われなくなります。

ケース2:「07年」を「1907」に、「97年」を「1997」に変換し、4桁の数字で比較して「07年」の方が「古い」と判定してしまう場合
期待しない動作です。基本的にケース1と同じで、プログラムの変更も必要です。
累積ファイルへの移動が行われず、実働ファイルからの削除も行われなくなります。

ケース3:「07年」を「2007」に、「97年」を「1997」に変換し、4桁の数字で比較して「97年」の方が「古い」と判定する場合
プログラム的にはこれが正しい動作です。プログラムはY2K対策済みです。
但し「3ヶ月以内の今日までの新しいデータ」は、すべて「10年前の古いデータ」と判断され、期待した結果になりません。
過去3ヶ月以内のデータが残らなければならないのに、全部のデータが累積ファイルに移動させられ、実働ファイルの中のデータが全部消されますので、最悪「存在するはずのデータが無い」とのエラーが出てシステムダウンします。

PCの時計を10年進めるなら、すべてのファイルのすべてのデータ内の日付データも10年進めて、時計とファイル内データの整合性を保たなければなりません。

もし、PCで動いているプログラムが幾つもあり、ケース1に該当するプログラムもあり、かつ、ケース2に該当するプログラムもあり、かつ、ケース3に該当するプログラムもある、と言う状態であれば、日付を正しくし、データファイル内の日付を書き換え、プログラムを大改修する必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/02/06 17:57

当時の2000年問題はコンピュターには年数が2桁しか無かったです



00は西暦1900年
99は西暦1999年となり

99から1年増えると00になりコンピュターが1900年と思ってしまうので、一部のプログラムに問題が発生する恐れがあった問題を2000年問題と読んでました

古いPC98ならば07にすると1907年に認識されます

今後正常に(07.__.__)に戻しても
問題ないでしょうか?

これはプログラムの問題なのでここでは判りません
プログラムを点検して問題が無ければOKですが

1907年にすると不具合が発生する可能性もありますが・・

DATEコマンドで10年遅らせて日付設定をした際に
プログラム修正が必要なかったののならば・・・

多分変更しても大丈夫ですが・・・
いまさら、変更する必要も無いし

古いPC98が動いていること事態無謀です
壊れても・・修理のしようが無いので・・・新しい機種に更新するのを考えるべきでしょうね








   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/02/06 17:55

 NECのHPで確認しないと分からないでしょうけど・・・もうY2Kの情報はないと思うので電話などで問い合わせるしかないでしょうね。

 ハード的な問題とOSなどのソフト的な問題に分けて確認しましょう。

 まぁ~Y2Kでは、名ばかりのSEが増えた程度の問題しか発生してないから大事にはならないと思います。 10年遅らせて平気だったのなら、同じロジックを適用して再度10年遅らせるという手法は使えませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/02/06 17:54

OSや、使用しているソフトによって、大丈夫かどうかが変わってきます。


工場となると、専用のソフトが使われている可能性もありますね。

PCやソフトを導入した部署や団体などがある場合、そちらに聞いてみるのが適切だと思います。

一般論としては、危険なことは安全性が保証されるまでやめておくべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/02/06 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!