
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
簿記三級をもっていると履歴書に書くときに便利なだけだと思います。
社会人失格だというのは大袈裟な話です。私の知り合いには、資格はなくても経理の経験がある分、同じ待遇で採用されている人もいます。それに私も簿記はもっていませんし、持つ気持ちもありませんが、大手企業に就職していたし、何度か転職をするときにも何一つ問題になることはありませんでした。それにビジネス系の資格があったから良い会社に採用されるとも限りません。基本、使える人間を採用担当者はほしいのだと思いますよ。資格云々ではないでしょう。
No.2
- 回答日時:
>簿記3級も理解出来ないようでは、一般事務職、社会人として失格でしょうか?
失格まででは無いですが、簿記の知識はあった方が事務職としては無難と言えると思います。
あなたの現在の状況がわかりませんが、
あなたが所属している会社(所属したいと思っている会社)は、どのような会社ですか?
経理課とか総務課とか別れている会社でしょうか?
事務が別れている会社であれば、経理の部署に行かなければ、
簿記の知識を全く使わない部署もあったりするので無くても問題ないですよ。
一方で、部署が細分化されておらず、経理も含めて何でもやるような事務ということであれば簿記3級ぐらいはあった方がいいでしょう。
>経理事務でも簿記の知識がなくても会計ソフトがあれば困らないといった話を聞きます。
確かに日常業務などでは、使う科目はだいたい同じ科目ばかりだと思うので、
そこは慣れてしまえば簿記の知識がなくても、とりあえず仕訳が起こせますよね。
仕訳さえおこせてしまえば、会計ソフトは元帳・合計残高試算表・決算書まで作成してくれますし、
また税理士の先生との契約にもよるとは思いますが、簿記の知識がない方でも、とりあえず現金出納帳と領収書さえあれば、決算書まで税理士が作成してくれます。
以上のことから最低限という意味では簿記3級も理解できていなくても問題ないです。
ただ会社から求められる人材という観点で考えると、最低限しかできない。ということで、
経理の事務として求められない人材としか言えないですよね。
でも会社が求めているのが経理ではなく、WordやExcelのようなパソコンを使える事務職員で良いということであれば、パソコンを使える人として事務を行えれば問題ないですよね。
ちなみに簿記の知識を
>書いて覚える反復練習を要するものはどうも苦手です。
という記載がありますが、
「簿記の学習は反復練習が基本だ」というような話を聞いて信じているのであれば、それは半分以上が間違いだと思います。
私から言えば簿記の学習で反復練習というのはオススメしません。
算数や数学でも同じですが、公式などの解き方をしっかりと理解して、計算のスピードがある程度あれば、反復練習する必要ありませんよね?
簿記も同じで、どのような時にこの科目を使うのか・その科目の意味・表の書き方などをしっかり覚えてしまえば反復練習のように何度も繰り返す必要がないです。
いろいろと記載してしまいましたが、
経理に少しでも携わる(携わりそう)というのでれば簿記の知識は持っていた方がいいと思いますので、今回の質問の回答としては、
簿記3級も理解出来ないようでは、一般事務職、社会人として失格と考えるべきですね。
No.1
- 回答日時:
一般事務職と言ってもいろいろな仕事がありますから、必ずしも簿記が関係するものではありません。
例えば営業事務などでは簿記を知らなくても多くは出来ますね。その代わり商品知識や業界の知識が必要ですが。
ただあなたが普通の会社で普通に事務をするという場合は何らかの形で経理につながっているのがほとんどですね。
例えば交通費の精算くらいはしないといけないし、お客さんが代金以外の費用を払ってくることもあるし、というような感じです。
そういう意味では簿記的な考え方は知っておいたほうが有利ですね。
>経理事務でも簿記の知識がなくても会計ソフトがあれば困らないといった話を聞きます。
これは大きい誤解です。会計ソフトでできるのは日常的に決まったパターンの取引だけです。これを処理するには簿記は知らなくてもできるかもしれません。
でも経理という以上年に数回しか出てこないような取引でも処理できないとダメです。ここの簿記の知識が生きてきます。そうでないとシステムのどの機能を使えばそれが処理できるかさえ想像できないでしょう。それでは経理とは言えないですね。
いつまでも初心者的な担当者の地位で満足できるならそれで良いでしょうが、ベテランの事務員というにはそれでは寂しいですね。
ということで簿記の資格はなくても良いが、簿記的な考え方は分かっていないといけないと思います。そしてそれを習得するのは簿記3級や2級の勉強をするのが結局一番早道なのです。
>簿記よりもPCの方が重宝されるような気がします
今はPCスキルは知っていて当たり前の技術です。いわば運転免許みたいなものです。でも運転ができる人が仕事で有能というわけではないですね。
従ってPCの方が重宝されるということに安住したらいけないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の資格を取るのと実務で使えるようになるのは違いますか?資格を持ってなくても本読んで理解してい 4 2022/11/10 00:46
- その他(就職・転職・働き方) 今、パートで経理事務をしています。 子どもも大きくなってきたので、正社員で経理事務をしたいと思います 1 2023/08/21 15:25
- 転職 銀行を辞めた女です。 仕事を辞めてから転職活動しているのですが、経理を目指しています。 簿記3級を取 7 2022/10/27 18:58
- 宅地建物取引主任者(宅建) 不動産会社勤務ですが、簿記、建築士、電気工事士、とかあれば便利な資格はありますか? 2 2022/09/26 00:01
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務と簿記2〜3級 1 2023/05/15 20:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 質問です! 旦那の自営業の事務をしていて、いまはお互いに 30歳だということもあるので売上を伸ばして 3 2022/05/02 12:58
- 公認会計士・税理士 現在、40代女性主任をしており、軽度知的障がいがあるため支援を受けながら働いていますが、今の仕事だと 2 2022/09/18 05:57
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事のサービスの対応範囲内と...
-
人間がパフォーマンスを出す瞬...
-
世の中 サラリーマンが多いから...
-
ここで「引く」の意味は何でし...
-
仕事で満足できる仕事なんてあ...
-
最近のApple について思う事は...
-
ビジネスマンの新幹線座席
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
取引先に挨拶訪問は、今の時代...
-
20歳、男。 ルックス、コミ力自...
-
AutoCADの質問です。 初心者で...
-
経営者がスーパーマンなのか、...
-
JRバス関東さんやJR東海バスさ...
-
アムウェイに勧誘されました
-
仕事用のバッグにぬいぐるみや...
-
何故人手不足の会社は、ニート...
-
社労士さんの依頼料金
-
イラストレーターやデザイナー...
-
最近仕事で製品の検査をしてい...
-
金額を書くところに千円と書い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記についてです。 雑費と消耗...
-
この仕分けはどうなります?
-
簿記で「その他費用」と書いて...
-
21歳女です。 入社して一年が経...
-
簿記検定とビジネス会計検定
-
簿記3級 訂正仕分けについて こ...
-
高一の簿記の仕分けの問題です...
-
複式簿記の勉強
-
税効果会計ってなんですか?
-
なぜここの一番の問題は間違っ...
-
簿記2級と就職について 簿記2級...
-
簿記3級の本を見てやる気をなく...
-
事務仕事に必要な最低限の資格
-
福岡大学の商学部商学科では、...
-
偏差値が40もない商業科を出て...
-
簿記資格が役立つのは・・・
-
簿記の資格って会計の仕事とか...
-
安室奈美恵の全盛期っていつで...
-
今専門学校2年生でWordとExcel...
-
一般事務で簿記3級も出来ないと…
おすすめ情報