dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

麻薬や覚せい剤を禁止するとともに、大麻もまるで同類かのように日本では禁止されている。タバコよりも人体に与える害が少なく依存性、禁断症状も見られないものを、あえて禁止する必要があるのでしょうか。ドンと言ってやってください、

A 回答 (14件中1~10件)

これは一理ある議論だと思います。



法律で禁止するから、逆に言えば脱法行為が成立する。暴力団のように法律を守ることなんかに意を介さない連中が資金源にするってことです。

逆に合法化してしまえば、リーズナブルな価格で流通するようになるから暴力団は儲けられなくなりますね。ただ覚せい剤はタバコよりも依存性が高いので合法化するのはさすがにどうかと思いますが。マリファナくらいだったら問題ないです。

オランダではマリファナは合法。米国もマリファナは事実上多くの人が利用してますし、合法化の議論も始まってます。ノリピーが大麻で逮捕された話を米国人にしたら日本ってなんて息苦しい国なんだと笑ってました。
南米でも麻薬のカルテルの力を弱めるために合法化の議論があります。

この回答への補足

酒井法子は覚醒剤で逮捕されたはずです。私の後輩がその事件に対して非常に残念がっておりました。

補足日時:2011/06/30 19:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ようやく普通の思考力を持った人に出会えたって感じですね。タバコや酒も場所をわきまえてやらないと、迷惑になるのは当然の事です。
覚せい剤はいけませんねぇ。あのたぐいの薬物は、直接脳を異常化させますので、幻聴を聞く、被害妄想に取り付かれる、性格が変わる、食欲がなくなる、眠れなくなる、それらが後遺症となって、何十年も残るといった具合に、悪いとこだらけの、自己責任の範疇を越えた薬物ですので、議論の余地はありません。

お礼日時:2011/06/29 17:45

No7です。

本当にごめんね、なんかどーしてもしっくりこないです。
最後にしますので、どうかお許しを!!

『個人の自由』ですか??なんか話が違ってませんか??
>依存性、禁断症状も見られないものを、あえて禁止する必要があるのでしょうか
と質問にありましたので、それについて考えを述べたつもりですが・・・。

フラッシュバックとは薬物などの使用をやめたにも拘らず、数ヶ月又は数年後に
出る症状ですよね?? 私は友人らみーんなで使用時(まさにその時)に出る
症状を書いてますが・・・・。
もちろん、その中には大麻のみやる奴も多くいましたよ。

不思議に思う事が2点あるのですが、何故そこまでかたくなに、大麻使用時の症状
にこだわるのですか?? 経験者が自分だけでなく、友人達の症状を何度も見た上
で書いているのに、なぜ否定するのでしょう? もっと軽い症状でないと、擁護的な
文を書いた手前、バツが悪いですか?

もう一点、あなたは大麻を禁止する日本をおかしいともとれる書き込みをされています。
なのに、「自分はそんな事をしている暇などはない」などと、使用した人間を卑下する
ような書き込みをされています。 もちろん褒められた行為でない事は理解しています
が、それほど卑下するような事と思われるのであれば、それを禁止する日本は素晴ら
しい国なのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事上の付き合いで、かなり飲んでますので文章が変しかったら、再度返信してください。フラッシュバックは人さまざまな形で現われます。何も覚醒剤のみに特有のものではなく、何ら薬物経験のない者でも、深刻な過去の自分の精神状態に戻ったり致します。ただ覚醒剤経験者においては、その症状が著しいと言う程度であります。私はあなたを卑下してはおりません。覚醒剤は精神に直接影響を与え、回復の約束のできないものでありますから、自己責任という範疇では収まらず、社会的な規制が必要だといっているわけです。あなたが友達同士でやってた薬物遊戯と、私が集めた身近な実例とは、残念ながら一致いたしません。私は何度も言いますが、個人の自由、裁量を優先的に考えてはおりますが、大麻が人間の尊厳の象徴である、というほどには大麻を評価いたしておりません。私がここで主張したいのは、そのことのよって、他者に被害がこうむることのない範囲であれば、自己責任において判断すべき、ということです。

お礼日時:2011/06/30 08:34

No7です。

再度の書き込みお許しください。

先ほど書いた症状は大麻ででる症状そのものです。
お恥ずかしい話ですが、遠い過去に一通りのモノは経験あります
ので間違いありません。 逆にあなたも経験があって、先ほど書いた
症状が全くなかったのなら、フィリピン辺りの粗悪品かなにかご使用
になったのではないでしょうか?

それと仕事の合間に私はお酒は飲みませんよ。
あなた様が大麻の引き合いに「たばこ」とありましたので、それを踏ま
えて書いたまでです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は遠い過去にも現在においても、薬物等で遊んだことは一度もありません。海外で目にしても、それで遊んでいるほど暇ではないのです。私が話しているのは、大麻自体のことではなく、個人の自由についてです。一通りの悪さをしてるのであれば、さきの症状は覚醒剤の後遺症がマリファナ使用を引き金にして現われたもの、すなわちフラッシュバックではないかと思います。

お礼日時:2011/06/29 19:17

飲む・打つ・買うと言うものが人間の欲望を満たす為に、古今東西延々と続いています。

つい最近も、ワシントン州でのニュースが流された所ですね。博打は国営化すべきですね。東京と大阪にカジノを作り、海外からの観光客も含めて召し上げる。当然、その手の女性も必要ですから、特区にする。酒・煙草・大麻はフリー。そして、一番懸案のパチンコも国営化する。大麻は良いが、習慣性の麻薬は厳罰にする。など日本復興の光は大いに有りますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。多岐にわたって、うまくまとまりそうな未来像ですね。とくにパチンコ屋は業界だけで年間30兆円以上をたらい回しにしています。その30兆円の出どころが日本の景気を悪くした、といっても過言ではありません。

お礼日時:2011/06/29 19:06

其の通り?です。


大麻禁止ならタバコも酒も禁止です。

売春法も解除し、公営で営業する事が
社会に貢献?します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。個人の裁量に任せていいものは、任せるべきですね。自己責任のない、権利も持たない、そのような管理社会は自由を求める者にとっては、窮屈なような気がします。

お礼日時:2011/06/29 18:59

ドンと言ってる団体がありますヨ。


ご参考まで。

参考URL:http://www.cannabist.org/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お久しぶりです。文章家なんですから、手を抜かないでください。でもこのグループ、何で少量だけってケチなこと言ってるのでしょうか。合法化をしたら、あとは自己責任だと思いますが。

お礼日時:2011/06/29 18:19

70年代に、芸能界で大掛かりな大麻逮捕騒動がありました。

美川憲一、研ナオ子、井上陽水なんてお歴々が逮捕されています。
で、当時は「たかがハッパごときでここまで大騒ぎするのはバカバカしい」という声もあったようですよ。最近のほうが大麻で逮捕される芸能人に対する目は厳しいようです。

ただ、依存症はあると思います。多幸感が得られるものですから、「あの楽しい気分を味わいたい」と依存してしまう心理が人間にはあるんですね。
ながーい目で見れば、100年後くらいにはオランダみたいに「外で持ち歩いていなければ違法じゃない」となるかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やりたいなぁぐらいでは依存とは呼べません。このような再生不可能なほどの不景気社会となっても、まだ改革を行おうとしない政治家、それを当たり前のごとく黙って見ている国民、100年後には大麻どころか中国人にチョコレートをおねだりしてるんじゃないですか。

お礼日時:2011/06/29 18:09

品質と販売量をきちんと管理する専売制あるいは免許制にすれば良いかもしれませんね。



とりあえず、ドブロクの現状くらいになれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ドブロクの現状・・・大河ドラマみたいですね。とりあえず、私も海外をウロチョロすることが多いので大麻は時々目にしますが、相対的に日本は必要以上に目くじらを立てているのがよく分かります。

お礼日時:2011/06/29 17:58

私も過去に同じように思っていた頃があります。



大麻やマッシュなどは、仰るように発癌物質や依存性などある
たばこなどに比べて、体への負担は少ないのでしょうね。

ただ、あなたもご存知(?)かもしれませんが、良い物をキメた
時は、とてもまともな人とは言えないですよね。
なんでもない事でいつまでも笑っていたり、おなじ皿をずーっと
洗っていたり、音楽を聴いたりしているとその世界に入ったよう
な気分になったり・・・。
でも、グッドに入った場合はいいけど、バッドに入った際は笑え
ないですよね。なんでもないのに、隣のやつがムカついてしょう
がなくなったり、鬱のように落ち込んでみたり・・・。

ようするに多幸感や薬理作用、陶酔作用が強すぎるという事じゃ
ないですかね?例えばあれが認可され、仕事の休憩時に一服
すればその後の仕事はまともにはできないでしょうし、日常生活
にも支障をあたえるのではないでしょうか?
禁断症状がない=依存性がない、という訳でもなく、高い多幸感
や陶酔作用がある以上は、そういった意味では依存性もでてくる
し、人の精神に与える影響が大きすぎるので認可しないのでは?

個人的にはタバコはともかく、酒が良いなら大麻だって良いんじゃ
ないの?って思っています。酔っ払いが社会に与えている迷惑を
許すなら、大麻でラリってるやつも許せば?っと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。あなたに現われているのは、大麻ではなく覚醒剤の後遺症状に似ていますね。仕事の合間に、ですか?あなた仕事の合間に酒とか飲むタイプですか。

お礼日時:2011/06/29 17:06

大麻は、安心感と陶酔感を喫煙者にもたらします。

多くの場合、吸うと感覚が鋭敏になり、特に視覚は激しく敏感になります。目の前のものが鮮明な色で見え、残像がいつまでも残って見えます。壁の染みが人の顔に見えたり、雲が神様のように見えたりすることもあります。また、音が色彩をともなってあらわれたり、考えていることが実際に目の前に見えたりもします。
こうした現象を総称して「トリップtrip(小旅行)」と言いますが、このトリップはその時の精神状態による影響を受けやすいと言います。気分のいい時に吸えば、極上の陶酔感「グッド・トリップ」なり、心配事のある状況や、緊張の中で吸うと、酷く気分の悪い「バッド・トリップ」の状態に陥ります。
大麻の陶酔成分はTHC(テトラヒドロカンナビノール)と呼ばれる物質で、花や茎の先端、葉など株の上部に多く含まれています。この物質は、燃やすとその量を格段に増やすことができるそうです。
http://homepage3.nifty.com/onion/labo/hemp.htm

上記のようなものを容認すると危険が伴うのは明確です。交通事故も増え、警官も増やす、税金も増える。トリップが問題です。刑務所は今でも満員です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。つまらない情報に惑わされてはいませんか。大麻で幻覚を見たり、被害妄想に取りつかれるということはありません。もしそうなったと言う人がいるのであれば、大麻ではなく、本人の方に問題があります。そのような人は何にもしなくても、それらの症状をうったえます。大麻が合法とされている国、あるいは州も先進国の中にはありますが、やはり酒のトラブルのほうが圧倒的に多いですね。

お礼日時:2011/06/29 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!