
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
元大学生で、現在おっさんですが、大学2年で免許を取るのは、よいタイミングです。
理由
・卒業後に免許を取るのは大変だから。
・卒業研究で忙しくなる前だから。
・就職活動が忙しくなる前だから。
・企業や職場によっては、自動車免許必須、あるいは、持っていると有利。
私は3年生に上がる頃に取りました。
費用を安くするため自動車学校に通わず、運転だけ教える学校で10万払って技術だけ習得し、学科は自分で勉強。
運転免許試験場に行って、仮免許の試験は何回目かで合格。
仮免許の試験は1回2000円ぐらいでした。
仮免許取得後に行う路上練習は、親戚のおじさんのクルマでおじさんに同乗してもらって完了。
学科試験と路上の本試験は一発合格。
全部で14万円ぐらいでした。
まあ、普通は自動車学校に通うか、あるいは、合宿でさっさと取ってしまうかが多いですが。
>>>免許を取って、就職決まって、就職してからも全く車に乗らない事もありますか?
あります。
しかし、年齢が上がってから取得するのは、若いときよりお金と時間がかかる傾向があります(実例を何人も知っています)。
蛇足ですが、
ある民放テレビの報道部員が、社用車で自動車事故を起こしました。
無免許だったそうです。
普通、大学を卒業した人は免許を取っているのが当たり前なので、誰も疑わなかったらしいのですが、事故を起こしたことで発覚。
以降、その人はテレビ画面から消えたそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/07/02 08:52
回答ありがとうございます
息子も同じような事を言っていました
免許を取って、その後車に乗らなければ運転の腕?が落ちるのでそこを少し心配していましたが、必要ですね

No.5
- 回答日時:
車の免許は、取得する時間があるときに取っておいた方が良いと思います。
企業の募集要項に「免許必須」とは記載されていませんが、営業職などでは免許がないと仕事になりません。
(大学卒業時までには免許は取っているものと言う暗黙の了解があると思います)
学生時代は学生証が身分証明書を兼ねてくれますが、就職すると会社によっては社員証を作りません。
そうなると、社会人の身分証明書は保険証か免許証になります。
運転免許証は持っていないと不利益なことがありますが、持っていれば何かと便利です。
No.4
- 回答日時:
自分は大人になってから取ったため、仕事との競合で時間がかかって大変でした。
就活や卒論までに取得しておくのは、人生の中でもっとも効率的だと思います。
生協経由で安くとれたり、年齢が若いことでの割引があったりします。
また顔写真付きの証明書が他にパスポートくらいしかないので、車がなくても持っていないといろいろな場面で面倒です。
要普通免許とされている仕事も多いので、この就活が厳しい時代には選択肢を広げるためにも持っていて損はありません。
お金を貯めて車を買うのは社会に出てからもできますが、時間を貯めることはできません。
大学で取らずに後悔した人間の一例です。
No.3
- 回答日時:
私は大学生の時に普通運転免許を取得しましたが、ずっとペーパーでした。
そんな状態でしたから、会社の車はできるだけ運転しないようにしていましたが、どうしても運転しないといけない事があり、恐る恐る運転しました。
その後、リストラされ営業職へ転職しましたので今は毎日のように運転しています。免許があったから助かりました。
免許は必要になった時には時間的に取得できない事があります。
就職した後、自動二輪免許を取ろうとしましたが、教習所からは「土日しか来られないなら時間的に無理」と門前払いされました。一校だけ無理な条件を受け入れてくれた教習所がありましたので取得できましたが、会社員をしていますと時間的な制約はかなりあります。
私はペーパーとは言え普通免許を持っていて自動二輪でしたからなんとかなりましたが、就職してから普通免許は厳しいと思います。
No.2
- 回答日時:
就活を終了したM2です。
私は免許は必要だと思います。仮に就職したとき使わなくても、今後一生車に乗らないということは無いのではないかと思います。いざ必要になった時、やはり社会人では時間が取れないと思うので、学生のうちに取っておくべきだと思います。
就職してから車にのるかどうかは、業種・職種によると思います。
たとえば文系職種など、デスクワークになる場合、
勤務地は東京など大都市圏に勤務することのほうが多いと思います。
(私は理系なので、絶対とは言えませんが)
この場合、普通に交通網が発達しているので、仕事に関しては車をほとんど使わないと思います。
ただし、営業職など職種・業種によっては、自動車で取引先を回ることもあるそうです。
(私の父は、都内でデスクワークをしていますが、移動は自動車だそうです。)
次に理系職種ですが、こちらも業種・職種によると思います。
IT関連などは、やはり都内勤務が多いので、自動車に乗る機会は少ないと思います。
しかし、製造業に関しては、本社を大都市圏に置き、工場や研究所は広い敷地のある郊外など、
はっきり言ってしまえば、田舎に置いているところが多い気がします。
この田舎の方にいってしまう方は結構います。
このような所に勤務する場合は、やはり自動車が移動手段になるのではないでしょうか。
(私は来年から首都圏を離れるので、早めに自動車を買うつもりです)
結論を言うと、免許はあったほうがいいと思います。今後数年を見るのではなく、結婚後など、今後一生のことを考えてみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性が車の免許無いのってダメ...
-
どれくらいの期間で車の免許取...
-
こんにちは。18歳女です、 昨日...
-
自分の敷地内でなら無免許でも...
-
私は彼から「車の免許を取れ!...
-
運転が下手すぎて免許取れない...
-
免許証を服と一緒に洗ってしま...
-
ゴールド免許証で新しく免許証...
-
免許証の写真について
-
MT免許をAT限定免許に変更し...
-
ブルー免許について。
-
運転免許申請書を折り曲げてし...
-
免許証を紛失して再発行後に、...
-
昨日免許とったばかりなんです...
-
AT限定免許なのに履歴書に書く...
-
僕は、車の免許を取ろうと思っ...
-
免許証を売れるって本当ですか
-
教習所で30時間オーバーするの...
-
運転免許証の更新をしないと失...
-
ヤクザって運転免許どうなって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんにちは。18歳女です、 昨日...
-
昨日免許とったばかりなんです...
-
教習所で30時間オーバーするの...
-
運転が下手すぎて免許取れない...
-
ゴールド免許証で新しく免許証...
-
私は彼から「車の免許を取れ!...
-
ヤクザって運転免許どうなって...
-
女性が車の免許無いのってダメ...
-
車校てさ、普通は最初っからう...
-
どれくらいの期間で車の免許取...
-
運転免許証備考欄の「外」とい...
-
免許証を服と一緒に洗ってしま...
-
田舎なのに運転免許を持たない...
-
ブルー免許について。
-
僕は、車の免許を取ろうと思っ...
-
自分の敷地内でなら無免許でも...
-
40代〜60代で自動車学校通う人...
-
世の中には車の免許持っていな...
-
運転免許証の更新をしないと失...
-
免許取り消し処分になったら そ...
おすすめ情報