
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この回答への補足
ご提示くださったURL中の文に、
「作詞者の林柳波は苦心の末に、三番の歌詞に幼子の言葉「ウミニ オフネヲ ウカバシテ、」という優しい表現を入れました。これが、当時の検定を通る重要なポイントでした。林柳波の時代へのメッセージ、特別な言葉です。したがって、現代の人が「オフネヲ ウカバシテ」では笹舟のようで、「ウミニ」というのと結びつかず、この二行は変だと思われるのはもっともでしょう。 」
・・・というくだりがあります。
ハッキリ言って、意味判りませんでした。
が・・・・
上代(奈良時代)の文法に、助動詞「す」 を見つけました。
「尊敬」を示し、活用は 「四段活用型」です。
「さ・し・す・す・せ・せ」。
連用形が「し」。
「浮かばして」 → 「お浮かばせになって」。
つまり、大戦前夜ころの時代の作詞者は、 「あるヤンゴトなき方」 の手によって浮かべられた船・・・ということを 暗に含めてたのではないでしょうか?
それを考慮して、先のURL内の 他の文章を読んだら、かなり納得できました。
かなり回り道をしましたが、「浮かばして」に込められた 作者の想いが伝わっってきたような気がします。
ありがとうございます。
やはり、「?」 だったんですね。
> 文部省が、「ウカバシテ」を「うかばせて」に直して掲載したことにより、詩が持っていた力が失われて平凡なものになりました。
・・・私は凡人ですので、
「浮かばして」 を 「浮かばせて」 へ変更することによる、「詩のチカラの壊失」 がわかりません。
>作者の林柳波も井上武士も昭和四十九年に亡くなるまで現役で頑張っていたから直さなかったのです。
・・・これが最も大きい理由だったんですね。
回りも 「オカシイ」 と判っていても、見て見ぬふり・・・。
直さなかった・・・のではなく、「直せなかった」。
御大が存命の間は。
偉大な作詞家だったようで、影響力も強かったんですね。
No.3
- 回答日時:
面白いご質問ですね。
関西で生まれ育ちました。♪海に御船を浮かばして~はなにも抵抗がありません。
その訳を考えてみましたが、食べさせたら>食べさしたら、遊ばせたら>遊ばしたら
寝かせたら>寝かしたら、とか、食べさせてあげる。>食べさしたげる。
あそばせてあげる。>遊ばしたげる。靴を脱がせてあげる>くつぬがしたげる。
こう云ういい方に馴染んできました。
しえきのせる「させて」が「さして」になまる。
このように転化するのは、関西弁の特徴かもしれません。
作詞された林 柳波先生は関西以西のご出身ではないかと思います。
ありがとうございます。
お礼が遅くなり、もうしわけありません。
・・・実は私も全く同じことを考えたんですよ!
「浮かばせて」 → 「浮かばして」 は、「方言」 なのでは? と。
私は中部地方(岐阜県 飛騨山間部) ですが、やはり 「~せて」を「~して」と言うことがあります。
飛騨地方の言葉は、上方(かみがた・近畿地方)の言い回しが残ってる場合が多々あります。
アクセントは関東系なのに、語彙は古い上方・・みたいな。
林柳波先生は群馬県のかたですので、それが当てはまるかどうか・・・。
ましてや、大戦前夜あたりの国民学校に使われる楽曲。
検定・検証も厳しく、「方言」での歌詞はナイなと思ったしだいです。
その後、文法をよく調べてみました。
「~せる」 という、「使役の助動詞」 、古くは「す」 という言葉でした。
フツーに活用させれば、「下二段活用」なので、「浮かばす」は、
「浮かばせ」 になるものです。
ところが、連用形で 「浮かばし」。
連用形で「し」となり、終止形が「す」な語。
・・・ありました。
普通、古文語文法は 平安中期ごろの言葉を中心に考えられてます。
それをさかのぼり、上代(奈良時代)まで行った時のに見つけました!
「す」の連用形が「し」な語。
「尊敬を表す助動詞、『す』 」 です。
浮かばす → 浮かばし
つまり、船を 誰かヤンゴトなきかたが「お浮かべあそばし」た ・・・んですよ!
そういう船で、行ってみたいんですね、「よその国」!!
大戦前夜ころに作られた「うみ」。
検閲厳しい国民学校向けの楽曲。
作詞者のこころが垣間見えた気がします。
かなり迷い道しましたが、こんな考えにたどり着きました。
いかがでしょう?

No.2
- 回答日時:
はじめまいて。
実はこれどちらも正しい。「浮かばして」も「浮かばせて」。
ただしオリジナルは「浮かばして」
当時『ウタノホン』は、一・二年生の国定教科書で、
文字は「漢字とカタカナ」で表記され、
タイトルも「ウミ」と記されています(→『うみ』と改訂)。
その後、昭和五十五年、学習指導要領改訂の際、
三番の「ウカバシテ」が「うかばせて」に改められました。
「ウカバシテ」だと、五段活用他動詞「浮かばす」の連用形で、
「行かせる」を「行かす」、「散らせる」を「散らす」などと、
自動詞が他動詞化した一つになります。
「うかばせて」となれば、五段活用自動詞「浮かぶ」に使役助動詞「せる」
を付けた言い方と考えられます。改定後も、永きにわたり教科書に掲載されました。
お礼が遅くなり、申しわけございません。
>「ウカバシテ」だと、五段活用他動詞「浮かばす」の連用形で、
「行かせる」を「行かす」、「散らせる」を「散らす」などと、
自動詞が他動詞化した一つになります。
・・・ 助動詞 「せる」 の古い形、使役の 「す」 ならば、下二段活用なので、
「行かす」の連用形は 「行かせ」 になりますよね?
「せ・せ・す・する・すれ・せよ」
「浮かばす」 ならば、「浮かばせ」 が本来の活用かと。
しかし、「浮かばして」。 連用形で 「し」 。
そこで、「す」 の連用形が 「し」 である場合を検証?してみました。
・・・ 上代(奈良時代)での使用法にありました、尊敬の助動詞「す」。
四段活用型です。
「さ・し・す・す・せ・せ」
それで「浮かばす」を活用させると、連用形で 「浮かばし」になります。
現代語訳すれば、「お浮かばせになって」。
そこにナゼ「尊敬」の意味をもたせてるか?
だれが「浮かばせてる」のか?
ようやく、(なんとなく) 解ってきた気がします。
この歌が作られた時代・背景を考えると・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 演歌・歌謡曲 音無美紀子の歌声喫茶のメンバーが昭和歌謡や昔の童謡を歌う時に皆好きなので1人1人の仕草や歌詞カード見 1 2023/06/20 12:09
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 私は年がら年中、海にいることが多いのですが、海を感じる曲のおススメがありましたら教えてくださいますか 5 2023/05/12 06:42
- PHP YouTubeの動画をphpmyadminにinsertする方法が分かればお伺いしたいです。 作りた 2 2022/04/23 13:53
- その他(悩み相談・人生相談) 歌を歌う時にメロディが出てきません。メロディはわかるけど歌詞が出てこない人はいますが、私はその逆です 3 2022/10/16 16:59
- カントリー・フォーク 歌の題名を教えて下さい。 NHKで童謠だったと思うのですが、最初から最後までクジラの絵で男の人が低い 1 2022/08/03 22:39
- 演歌・歌謡曲 イマドキ、演歌歌手って新曲らしいものはないの? 5 2022/05/01 13:16
- 作詞・作曲 TVアニメ『キャプテンハーロック』の主題歌は来月起きる大災害を予言しているようですが、どうかな? 2 2023/03/30 19:03
- 作詞・作曲 作詞家の石本美由起のCDを教えて下さい?僕はこの人の懐メロが好きです!うちの両親は新しい歌謡曲しか聴 3 2022/05/28 03:32
- 作詞・作曲 ピンク・レディー『渚のシンドバット』の歌詞には岸田総理のウクライナ電撃訪問が歌いこまれている? 5 2023/03/23 19:48
- 教育・文化 舟木一夫さんの高校三年生 7 2022/11/12 23:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「余儀なくする」はサ変動詞の...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「終える」と「終わらせる」に...
-
夢を実現「する」と「させる」
-
「沈み行く」という言葉はまち...
-
「本に書いていること」と「本...
-
違和感があります
-
日本語を勉強している中国人で...
-
開けた、って「あけた」のか「ひら...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報