dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不安なことがあるので幾つかお聞きしたいです。

手書きで申し訳ありませんが、画像を添付いたしました。

私は免許取り立ての初心者です。

まず 自宅の車庫は細い道路に面していて、

その道路は車が2台の場合は片方が端で待機してギリギリ通れるくらいですが、

電柱があるので2台同時に出入りするのは厳しいです。

またAとBの車はお互いの存在に非常に気付きづらいです。



まず1点目。

片側二車線の広い道路に出ようとするときは(Aの視点)

BやCの車よりも先に行くのが正しいんですよね?

出ようとしたら「はぁ!?」って顔をされた事があるので心配です。

2点目。

Cから自宅の道路に入る際は、向こうがよく見えるので

Aの車が行ってから入るようにしますが、

Bの視点から自宅の道路に入ろうとしたとき、ゆっくり左折したつもりなのですが

曲がった直後に丁度対向車が近くまで来ていました。

この場合、バックしてAの車を先に行かせるのが正しいんでしょうか?



3点目。

自宅前の道路に入って、自宅に車庫入れしようと、

ハザードランプを点けて自宅側に寄った時、

後続車や対向車があった場合は、

その場で留まり、車庫入れをする前に他の車に道を譲るべきでしょうか?

ハザードランプは付けたままで良いんでしょうか?

譲った事も、先に車庫入れさせて貰った事もあるんですが

どちらの時も運転手に睨まれまして・・・



長くなってしまいましたが
以上3点のことについて詳しく教えて頂きたいです。
かなり悩んでいます。よろしくお願いします。

「車の右左折・譲り合いの優先順位や常識」の質問画像

A 回答 (14件中1~10件)

>まず1点目。


>片側二車線の広い道路に出ようとするときは(Aの視点)
>BやCの車よりも先に行くのが正しいんですよね?

道路交通法でこの場合どうなっているのかちょっとわからないのですが、実際Aが先に出るのが一番スムーズですね。
たいがい相手は動かず止まっていると思います。
こういう場合、一旦止まったまま様子を窺い、相手が動かなければ先に行ってしまいましょう。
あまり長く止まっているとややこしい状況になる可能性があるので、判断は素早くしないといけません。
もちろん相手が先に来てしまうこともあると思います。その場合は、ケースバイケースでの対応になりますね。

>出ようとしたら「はぁ!?」って顔をされた事があるので心配です。

その人はその時、全体的な状況が読めなかったのでしょう。
気にすることはありません。

>2点目。
>Bの視点から自宅の道路に入ろうとしたとき、ゆっくり左折したつもりなのですが
>曲がった直後に丁度対向車が近くまで来ていました。
>この場合、バックしてAの車を先に行かせるのが正しいんでしょうか?

曲がってしまっているのなら、こちらが止まってすれ違うのがよいと思います。
片側2車線の道路にバックで戻るのは危ないです。
電柱もあるので余計に。
曲がりかけでお互い気がついたときは、相手に端に寄って止まってもらった方が安全ですね。
曲がりかけの状態でピタリと止まったまま、様子を窺いましょう。
曲がり終わってわずかに進んだところでこちらが止まり、相手とすれ違って相手を先に行かせましょう。

相手が止まってくれなければ、こちらがバックすることになりますね。
これは最終手段ですね。

とにかくまずは前のめりになって様子を見ながら、ゆっくりゆっくり曲がるしかないですね。

図の右側から帰ってくる場合どうなのでしょうか?
そちらが簡単なのであれば、少々遠回りしてもそうした方がよさそうです。
自分の駐車場も似たような状況ですが、BとCのいる道路側からは帰らないようにしています。

>3点目。
>自宅前の道路に入って、自宅に車庫入れしようと、
>ハザードランプを点けて自宅側に寄った時、
>後続車や対向車があった場合は、
>その場で留まり、車庫入れをする前に他の車に道を譲るべきでしょうか?

駐車前に、他の車を先に行かせるときにこちらが待つ時間と、こちらが駐車する間他の車が待つ時間を比較すると、普通は前者の方が短いですよね。ですので、他の車を先に行かせましょう。その時、窓から手とか顔を出して合図すればスムーズにいきます。

(もちろん、逆の立場の場合、駐車するのを待ってあげてもいいですね)

>ハザードランプは付けたままで良いんでしょうか?

つけたままでいいですよ。
こちらがそれ以上先には進まないことが相手に伝わりますから。

>譲った事も、先に車庫入れさせて貰った事もあるんですが
>どちらの時も運転手に睨まれまして・・・

譲ったときに睨まれたのは、相手が、こちらがこれから車庫入れするとは分からなかったのではないでしょうか。こんな狭いところで路駐しやがって・・・などと思ったのかもしれませんね。自宅の駐車場に寄せて止まるとわかりやすいかも。

先に車庫入れさせてもらった時に睨まれたのは、相手は本当は譲ったつもりはなかったなどの可能性は考えられないでしょうか。先に行こうと思ったらあなたが駐車を始めてしまって待つしかなかったとか・・・

あと、他の状況にも言えることですが、質問者さんの被害妄想の可能性も・・・その場にいたわけではないのでわかりませんが・・・

3点いずれも、譲る気持ちを持った上で、こちらの意志をハッキリ見せて相手と意思疎通を取ることが重要でしょうね。(自分も初心者でなかなか上手くいかないこともありますが)

では。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり意思表示が大事になってきますね。
自分の意思を示すのも相手の動作を判断するのも気を付けます。

確かに遠回りになりますが、図の右側から行けば安全なので
右側から帰るようにしてみようかとも思いました。状況に応じて決めますね。
詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/08 21:57

これだけアドバイスを貰っていても


お礼の一つも出来ていないところを見ると
やはり、あなたのコミニュケーション不足が原因になっているようです。

くれぐれも事故の無いように運転してください。

この回答への補足

質問をして以後ここへアクセスして確認したのは今日が初めてです。
私も質問の欄に「今週は忙しい為対応が遅くなるかもしれない」などと書けば良かったのかもしれません。それは申し訳ありませんでした。

しかし、まだお礼が書き込まれていないのを見ただけで
いきなりコミュニケーション不足と判断するのはどうかと思いますよ。
そのような行動に不快な思いをする人も居ると思うので気を付けましょう。

補足日時:2011/07/08 22:24
    • good
    • 1

慎重な運転手さんでいつも予測運転を心がけておられるようですね。



1、優先順位は他の方が述べられているとおりですが、B右車線、C左車線後続車、歩行者や自転車がいた場合サンキュー事故の典型になりかねません。
特にB後ろのバイクなんて全く見えないでしょう?
左ウインカー出しても歩道(この場合はないようですが)に乗ってでも加速して追い抜き掛ける原付や車が止まっていたら当てながらでも隙間を無理矢理通る自転車はいたりします。

2,本線が確実に見えなければバックしない方が良いです。初心者マークを指さして頭下げて下がって貰った方が良いような…

3、後続はハザード+バックで駐車する意志は伝わります。対向車は進行妨害せずに譲った方が良いかな。
道に車が入れるぐらい駐車場に入ったら、位置が良くなくて修正したくても一旦通してからの方が落ち着いて出来ますよ。

睨んでいるように見えても、無表情で確認しているだけかもね。
その内慣れてきますが、今の気持ちを忘れないで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>車が止まっていたら当てながらでも隙間を無理矢理通る自転車
自宅の周りは自転車に乗る人が多いんで、これもかなり怖いです。
車だけでなくバイクや自転車も気を付けたいと思います。
初心者マークを指さすのも今後やっていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/07/08 22:16


優先順位で言ったらB・C・Aでしょうね。
Aが先に行ける場合はBとCが入れないと判断して譲ってくれた時だけです。
(「はぁ!?」って顔をされた)とい事なら、
BもC行けると思っていたという事のようなのでAは止まっているべきですね。
譲ってもらった場合はちゃんとお礼してね。その方がお互いに気持ち良いでしょう。
また譲ってあげようって気にもなります。


これも状況次第ですね。
お互いの後続車の有無や状況で変わると思いますね。
でもハンドルを切りながら本線へバックするのは路地の車がバックするより
危険が大きい様に思いますので
路地側の車がバックするのがベターかなと思います。


譲れるだけのスペースがあるのなら全台やり過ごしてから
車庫入れするのがベストだと思います。(車庫入れ始めてからきた場合は別)
その方が落ち着いて車庫入れできるでしょ?
世の中には恐ろしくせっかちな人も居ます。
プレッシャーを受けながら忙しなく車庫入れしてもロクな事はありません。(危険が増すだけ)
睨まれても無視するしかないですね。
そこに住んでるんだから仕方ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり広い道路でのバックは危険ですよね。覚えておきます。
意思表示、きちんとしていきたいと思います。
睨まれる度に不安になっていたので、そこに住んでるんだから仕方ない、その気持ちを大切にしていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/07/08 22:13

こんばんは。



優先順位については道交法では左側車両となっては居ますが、状況によっては変わる場合もあります。その状況に臨機応変に対応できる感覚を持つには時間と経験が当然必要になってきます。このシチュエーションも正にその状況かと。常識はドライバーによって変わるので一概にこれが正しいと言い切れず、現状ではそれこそがトラブルの原因とも言えますが・・・。

大事なのは皆様が言ってるようにコミュニケーション、即ち車の場合アイコンタクトが一番大事になります。仮に相手の望む対応が出来なかった場合は素直に会釈なり手を上げて態度で示せば丸く収まるものです。なのでフルスモークやカーテンなどは言わずとも分かりますよね?

駐車待機のハザードは良いとして大事なのは止まる位置。車庫前に一旦停止が基本です。後方・もしくは前方の車両がやり過ごせる場合はその後におもむろにバック。前後車両があなたの為に動けないと判断した場合は速やかに車庫入れ体制に入って途中会釈かホーンなり手を上げてお礼。最悪は一周してきてやり過ごす機転も必要ですよ。

自分の行為を当たり前のように行使する態度のドライバーと、申し訳ない旨を表して行動するドライバーでは同じ動きでも相手の評価は変わります。そしてこの一連の流れはリズムが大事、それを感じ取るまでは何が相手を苛立たせるのか・どうすればスムースに行くのか?経験しかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験して慣れていくのは大事ですね。
車はきちんと見やすいようになっていますのでそれは大丈夫です。今後も維持します。
止まる位置も中途半端だったことが何度かあったので
きちんと車庫前にとまるように気を付けます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/07/08 22:10

元営業マンで、会社の営業車を20年以上運転していた者です。



キャリアが長い分何度も交通事故を経験しましたので、私の運転はその影響でやや頑なところがあると自覚しています。ですので、初心者の方にそのまま当てはまるかどうかはわかりませんから、そのつもりで読んで下さい。


>まず1点目。
>Aの視点から見てBやCの車よりも先に行くのが正しいんですよね?

正しくないです。法律はまずBが優先、次にCが優先、Aは最後と決めています。あなたがもしAの立場で、BやCより先に出て事故が起こったなら、現場を調べに来た警察官はAのあなたが事故の原因を作ったと判断します。そして示談交渉で一方的に不利な立場に置かれることになります。

私がもしAの立場だったら、細い道から出る所でギリギリ左に寄って一時停止し、優先権のあるBやCが先に細い道に入って来るのが当たり前だという態度でじっと待ちます。図では角に電柱があるので、質問者さんはA車と電柱の間隔の狭さからBやCが先に入るのは物理的に無理、だから自分(A)が「先に行くのが正しいんですよね?」とお考えになったと思われます。でもね、現場を見ないと断定的には言えませんが、ベテランのドライバーは結構上手に通り抜けますよ。Bは電柱が邪魔で無理かもしれませんが、Cがベテランなら目測で判断して、サイドミラーを収納してでもA車と電柱の間を抜けて入って来そうな気がします(経験的に)。

そしてBやCの運転者があきらめて「先に出ろ」と合図するのを確認してから先に出ます(もちろんBとC以外の交通にも注意します)。これなら万一事故が起きても自分の過失責任は大幅に減少します。


>次に2点目。
>Bの位置から自宅の道路に入ろうとして、「曲がった直後に」対向車が近くまで来ていたら、バックしてAの車を先に行かせるのが正しいんでしょうか?

正しくないです。「曲がりきる前」なら別ですが、すでにBから細い道に入ってしまったならBのあなたが優先ですから、たとえ近くまで来ていたとしてもAの車に下がってもらうのが筋です。さらにAの車の後ろにA'の車が来て、そのまた後ろにA''の車が来て、3台並んでこちらを睨んだからって負けちゃいけません。3台まとめて下がってもらいましょう。

だって、もし自分が下がって電柱の陰にいたお年寄りや小さな子供の歩行者を轢くようなことがあったら、一生悔いることになりますよ。

「曲がりきる前」だったら気をつけながら慎重にゆっくりゆっくり下がってA車に譲りますが、こんな時初心者はあわてて急に下がって事故を起こします。後ろに歩行者や自転車がいても、余裕を持って逃げられるくらい本当にゆっくりゆっくり下がるべきです。


>さて3点目です。
>自宅前の道路に入って、自宅に車庫入れしようと、ハザードランプを点けて自宅側に寄った時...

正しくないです。私だったらハザードランプではなく、車庫側のウインカーを点滅させて、さらに後続車があったらブレーキを踏み続けて自車のブレーキランプを点灯させておきます。こうすることで「私はこの車庫に入れようとしている」という意思を明確に表明します。

実はわが家の駐車スペースも、質問者さんの図で言えばCから入って道路右側の駐車場に入れるので、本来左側通行である筈の自動車を右側に寄せて、バックで図の「自宅」と書いてある位置に入るのです。ハザードだけだと、家族が出てくるのを待っている、あるいは荷物の積み降ろしでモタモタしているなどと勘違いされるかもしれません。


繰り返しになりますが、これらは何度も事故を経験した年寄りの老獪な運転です。決して常識とは言えません。ですから、丸ごと真似しようなどと思わないで下さい。役に立ちそうな部分だけつまみ食いして下さればそれで結構ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説得力のある回答ありがとうございます。
他の回答して頂いたみなさんと違う部分もありますが
状況に応じて臨機応変に対応したいと思います。

お礼日時:2011/07/08 22:07

免許取り立てがギリギリ通れるなら 慣れた人なら余裕で通れるんじゃないの

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、そんな感じですね。
それも想定するように心がけます。

お礼日時:2011/07/08 21:53

最初に


自動車の運転で運転技術は練習すれば何とか上手になる
あなたもこれからどんどん上手になってこんな質問をしたときがあったと笑える
時がきっと来るでしょう。。
でも、運転してるとこの質問のようにあなたがAとして
B、Cのドライバーが何を考えているかわかりませんよね、
こんなときは、アイコンタクトで私が先に曲がりますのでお待ちくださいとか、
あなたがBなら待ってるから気をつけて先に出てください
CならBさん先に出させるから待ちなさいよ!
などの目力で(がんを飛ばすのとは少し違う)三人の気持ちをひとつの行動に共有
しないとね。

変な顔されたのは気持ちが通じてないからでは?

図で見ると県道か市道の角に自宅があるようで自宅前は明らかに私道のようです
私道でしたら当然あなたに優先権があるので車庫入れ時に待機するのはその道を使わせていただいてる他の方
ですよね>>>。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きにさせてくれる回答ありがとうございます。
しっかり慣れて技術も上げて、アイコンタクトも意識していきますね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/07/08 22:05

優先については既にたくさん書かれていますが、問題はドライバー同士のコミュニケーションではないかと思います。



優先なので、「優先車が絶対に先に行かなければならない」ということではなく、優先側に判断の優先権がある、という風に考えてみてはいかがでしょうか。

1の場合、
既に回答のある通り、Aは非優先です。C、Bの判断で先に出ても良いということは、事前にB、Cのドライバーとコミュニケーション(手を降るなど)が出来ていることが前提ですね。

2の場合、
A車がバックするなり、左に寄せるのが普通ですが、B車が十分安全を確保出来るなら、それをA車にその意思を伝えて先に行かせる(これも手招きするなりの合図をしてお互い意思の疎通を図るのが肝要)などですね。

3の場合、
どちらでも良いと思いますが、意思をはっきり示す(「お先にどうぞ」なのか「ちょっと待ってて」なのか)ことが重要だと思います。


初心者の方だと運転の技術的に劣ると見られがちで、意地悪されたり、嫌な顔をされることもあるのではないかと思いますが(私はそんなことしませんよ)、そういう時にもハッキリと意思を示して相手とコミュニケーションする、ということを心がけるとだんだんスムースに運転出来る様になると思います。



偉そうに書きましたが、紹介いただいた様な道では、私(運転歴30年弱)でもかなり判断に迷う(先に行くべきか、待つべきか)ところだと思います。その時、周りにどういう車がいるか、その台数、大きさ、歩行者や自転車は、など判断することがたくさんあるので、その時々で、なるべく円滑で安全に通行出来る方法を都度考えると思います。
毎回同じという具合にはいかないと思います。先ずは、自分の車がどういう風に動きたいので、周りもそれに協力してくれ、という意思を表示して、相手の意思も確認しながらソロソロと動かさざるを得ないでしょうね。

その内、地元の車なら、「ああ、あの車はあそこを曲がって駐車場に入れるんだっけ」と覚えてくれる様になって、周りも協力してくれる様になると思いますよ。

ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意思表示、コミュニケーションは大事ですね。
B,Cの判断の時には手を挙げるなどの動作をしていなかったので
伝わらなかったのかもしれません。
やはりこの状況は難しいんですか。慣れてからも忘れずに慎重に判断・しっかりと意思表示したいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/08 22:02

難しいですね、道路交通法で考えると、



片道2車線の道路が、優先道路のようですので、同じ右折どうしならCが優先ですね、

右折より左折が優先、左折より直進が優先
道幅の狭い道路より、広い道路が優先

こらは、あくまでも道路交通法で決めていることで、実際の運転は、その道路の状況、その場の状況によって変わります。

Aが、交差点の近くまで出てきていれば、安全が確認できれば手を上げるか、頭を下げて先に出てもいいと思いますよ。

しかし、B,Cの陰からの車両には十分注意してください。

また、ハザード着けての車庫入れ問題ないでしょ。

おそらく、睨まれたのは、あなたが遅かったからです。初心者マークは見えやすい場所についてますか?

待たせて、すみませんという気持ちで頭を下げましたか?

ここまで、しても睨んだり、空ふかししたり、クラクション鳴らしてくるドライバーもいますが、安全運転が一番です。

「カーライフ駆け込み寺」で検索すると、いろいろ例題や車のメンテナンスや洗車のやり方も詳しくでていますよ。

割り込み後のハザードの挨拶だけではなく、手を上げたり頭を下げるのもマナーです。(慣れないうちは無理に手を上げずに頭を下げましょう)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり遅かった、というのもほぼ確実にあると思います。
頭を下げたりなどの動作がはっきりと見えなくて相手に伝わっていなかったのかもしれません。
これからは念入りにしたいと思います。
それからサイトの紹介ありがとうございます。参考にしますね。

お礼日時:2011/07/08 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!