dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

60×30×30の水槽でコリドラス10匹オトシン3匹を飼っております。
フィルターはエーハイム2232のみ使用していたのですが、
サブフィルターもつけたいと思いエーハイムクラシック500を購入しました。
サブフィルターといいつつ電源付きのものを買ってしまいました。

そして、このエーハイム500、2232の使用方法について現在検討中です

検討内容については主に、
2232と500を連結させた方がいいのか、それとも、
別々に使用した方がいいのか
ということです。

連結させた場合、
物理ろ過重視と生物ろ過重視で分けた際のフィルターとろ材の配分。
また、互いの電源を入れたほうがいいのか、片方の電源のみでいいのか。

連結させない場合
水流が魚に影響を及ぼさないか(500の方はシャワーホースが付いております)
それぞれのフィルターとろ材の配分

みなさんだったらどの様に使われるでしょうか。
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

コリドラスは、浅い弱流域の砂地で暮らす魚ですから、水槽内水流が強い飼育環境は不向きです。



従いまして、2232と500を個別に運転するのは、コリドラスには厳しい飼育環境になるのでオススメできません。
コリドラスの飼育ならば、二つの外部濾過器は連結させる事になります。
エーハイム500は、インペラー部分の部品を取り外せば、サブフィルターとして使用できます。

連結させる事になると、問題が一つあります。
現在、外部濾過器に接続できるサブフィルターを販売しているのは「エーハイム社」だけです。
なぜ、他社は販売しないのか?
その秘密は、ポンプモーターにあります。

ドライバーとなる外部濾過器は、トルクの太い、通水抵抗に負けないポンプが条件です。
サブフィルターをドライブできる外部濾過器は、エーハイムクラシックフィルターと一部のプロフェッショナルフィルターだけなのです。

残念ながら、2232などのエコシリーズは、他社の外部フィルターと同じ、通水抵抗に弱い「根性なしポンプ」を使用しているため、サブフィルターのドライブポンプには向きません。
2232でサブフィルターをドライブした場合、通水量は70%程度に激減します。
設置直後は調子よく動いていても、一ヶ月~二ヶ月程度で、通水量は50%以下に急激に減少する可能性があります。

それならば、、、
直列に接続した、2232と500の両方のポンプを回せば良いじゃん!
と、思われるかも知れません。
ですが、直列に接続した、両方のポンプを回すのはアウト。
濾過器のポンプの汚れは、最初に給水側のポンプ、次に排水側のポンプの順番です。
時間の経過とともに、2台のポンプの間に負圧(陰圧)が発生します。
負圧が発生すると、水中の二酸化炭素や窒素が気化(ガス化)します。
そのため、二次側の濾過器内にガスが溜まり、ガーガーと異音を発生させたり、インペラー軸の変心などの故障の原因となります。

「2232をドライプポンプ」「500をサブフィルター」として直列連結させる場合、以上の注意点を理解した上での使用となります。
水替え時など、通水量の減少をマメにチェックする事を忘れずに。。。

エーハイム500は2232よりも動作騒音が大きいフィルターです。
「500をドライプポンプ」「2232をサブフィルター」とする組み合わせは、動作騒音的にやめた方が良いでしょう。

参考:エーハイム社のドライブフィルター(取説P3)
http://www.eheim.jp/pdf/sub-filter_4type_manual. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明どうもありがとうございました。
非常に参考になりました。
通水量は我慢して2232をドライブポンプにしてみようと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2011/07/14 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!