dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外人ですが、どうぞよろし <(_ _)>

「通用せん」は「通用せぬ」と同義すると思っています。この「せん」は「しない」の意味ですよね?「できない」じゃないですよね?

確認したいんですが。それに、この「せん」は一般的に使えますか、あるいは幾つかの動詞しか使えませんでしょうか?

A 回答 (2件)

「~せん」は、西日本を中心とした地方の方言です。

ていねいな言葉ではありません。関東では通じないか、少しキツい言い方に聞こえるかもしれません。

「通用せん」は「通用しない」の意味

地方により異なる使い方をするかもしれませんが大阪地方では
「~せん」または「~せーへん」と言います。
「今日は勉強せん(または勉強せーへん)」
=今日は勉強をしない。
出来ない・とは少し違うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、勉強になりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2011/07/12 17:49

「通用せん」は「通用しない」の意味ですが、「~せん」とは少し乱暴な言葉遣いになります。

目上の者が目下の者に使う言葉ですね。

例えばです。父親が子供に対し「お前の喋る外国語じゃ通用せん」といった様な使い方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2011/07/12 17:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!