
知り合いの方が亡くなり明日お通夜が行われます。
学生時代に大変お世話になっていた、大学の地元の方で、卒業後も季節のご挨拶をしたり、大学を訪れた際にお会いしたりとお付き合いさせて頂いていました。
夫婦揃ってお世話になっていたのですが遠方ということもありお通夜には夫は参列できず、私一人で伺うことになります。
この場合御香典の金額はどうすればよいでしょうか?
相場を調べたところ友人・知人は5000円程度のようですが、この場合夫婦二人で5000円でよいのか、または一人5000円と考えて一万円でよいのかわかりません。
知り合いの方は親と同世代の方ですが、目上の方にあまり高額にするのも失礼にあたると聞きました。
また、表書についても、夫婦連名にすべきか、私だけが参列するので私だけの名にすべきか、夫の名の不祝儀袋を別に持参してお渡しすべきなのか、どうしたらいいか全くわからない状態です。
アドバイスよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
表書きについては「御霊前」の不祝儀袋をご用意ください。基本的には仏教・神道・キリスト教どの宗教でもつかえます。(なお神道、キリスト教の葬儀の場合には、蓮の花の絵などが入っていない無地の熨斗袋を使用します。購入されるときに注意なさってください。)
ただ浄土真宗さんで行われるようでしたら葬儀であっても「御仏前」となりますので、事前に宗派がわかるようでしたらこのようになさってください。わからない場合は「御霊前」で結構です。失礼には当たりません。
表書きに御香典・御香奠を推奨されるサイトなども見受けられますが、これは仏教では「霊」の存在を認めていないからという理由だそうです。ただこれに関しましてはあくまでも故人への気持ちの問題ですから、御霊前でも問題はございません。また御香典・御香奠という書き方は仏式のみで使用することが出来ますが神道やキリスト教では使用できません。事前にわからない中ですべてに通用する「御霊前」を選ぶのは当然のことになります。
夫婦共通での知人ということになりますので、1万円でよろしいかと思います。
基本的には夫婦の場合は、世帯の代表者名のみ記載するのが通例です。ご主人の参列がなくともご主人のお名前だけで出されるのが正解です。今後、双方のご親族の葬儀があったときもそのようになっていきます。ただ今回のように事情のわかっておられる故人のかたでしたら夫婦連名で書いていただいても別に構いません。なおご主人と貴女が別々に包まれるというのはお止めください。あくまでも一家で一つであることだけはご理解ください。
以上です。
詳しくありがとうございます。
夫の参列がなくとも夫の名前にするのですね。
浄土真宗ではなさそうなので御霊前で大丈夫そうです。
どうもありがとうございますた。
No.2
- 回答日時:
>この場合夫婦二人で5000円でよいのか、または一人5000円と考えて一万円でよいのかわかりません…
冠婚葬祭は、家単位、夫婦単位が基本です。
1人いくらではなく、1軒の家からいくらと考えます。
>学生時代に大変お世話になっていた、大学の地元の方で、卒業後も季節のご挨拶をしたり…
通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
喪主・施主と親しくおつきあいをしているわけではなさそうで、「故人の知人」にすぎないのであれば、5千円でじゅうぶんです。
>また、表書についても、夫婦連名にすべきか、私だけが参列するので私だけの名にすべきか、夫の名の不祝儀袋を別に持参してお渡しすべきなのか…
みんな違います。
所帯を代表する者、つまり夫の名前一つです。
もちろん、喪家が夫のことを全く知らず妻ならよく知っているとかなら、夫に代えて妻の名前にすることもあります。
また、夫も妻もよく知られているけど亭主はいつも尻の下というなら、妻の名前でも良いです。
なお、「ご霊前」などと仮名書きするものではありませんし、しかも「御霊前」で良いかどうかは宗派により異なります。
素直に「香典」、「香奠」と書く方が無難です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お香典を包む額 叔母が亡くなり、通夜は夫婦で 告別式は私だけ参列します。その晩は私だけ斎場内に泊まれ 2 2023/04/23 09:08
- 葬儀・葬式 詳しい方いますか? 2 2022/11/05 00:26
- 葬儀・葬式 お香典を代理でお願いする際の注意事項を教えてください。 2 2023/02/21 20:44
- 結婚式・披露宴 夫婦+1歳でご祝儀30,000円。 すみません、半分愚痴です。 もう過去の話ですが、未だにもやもやし 6 2022/05/01 00:24
- 葬儀・葬式 香典について 4 2022/09/16 15:21
- 電車・路線・地下鉄 「大人の休日倶楽部ジパング」の「夫婦会員」入会資格 姉さん女房だけ優遇 変じゃないですか? 2 2022/10/08 22:31
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 葬儀・葬式 親が亡くなったと後日本人(友人)からLINEが来ました 4 2022/07/17 13:27
- 結婚式・披露宴 40代独身伯父からの親戚の子(甥っ子)へに結婚式のご祝儀額で悩んでおります。 この度、親戚の子(妹の 6 2022/06/25 08:24
- 葬儀・葬式 親友の香典について 13 2023/07/08 08:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人の一回忌
-
【至急】夫婦のうち片方しか参...
-
お香典を渡す期間と言うものは...
-
葬儀後にわたすお香典、表書きは?
-
香典の表書き(御霊前?御仏前?)
-
生徒のお父さんのお通夜に参列...
-
遠方の友人が亡くなってた時の...
-
お通夜のときの香典
-
ご霊前・ご仏前両方を出すべき...
-
浄土真宗は香典に御霊前でなく...
-
不祝儀袋について教えて下さい
-
葬儀が半年前にあり出られませ...
-
別居してる、息子の嫁の祖父母...
-
息子嫁の祖父の葬儀出席すべき?
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
義父が亡くなった場合の私の実...
-
主人の妹の旦那様のお父様が亡...
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
兄嫁の父親の葬儀、お香典の金...
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】夫婦のうち片方しか参...
-
なぜ無いのでしょう
-
遠方の友人が亡くなってた時の...
-
お香典を渡す期間と言うものは...
-
御香料、御香典、ご仏前、御霊...
-
ご霊前・ご仏前両方を出すべき...
-
知らなかった葬儀、後からでも...
-
生徒のお父さんのお通夜に参列...
-
お世話になっているお店のオー...
-
12月に亡くなった友人の実家へ...
-
葬儀後にわたすお香典、表書きは?
-
表書きは、「御霊前」でしょう...
-
神式の香典袋の表書きは?
-
友人が亡くなりました。お線香...
-
お香典の御仏前は焼いてから、...
-
献体された方へのお香典は?
-
香典袋の表書きについて
-
七回忌を欠席する場合
-
亡くなって半年以上経つ方の葬...
-
親友のお母様が亡くなられ葬儀...
おすすめ情報