
高圧系統に使用しているVCBをOCRとの連動動作にて試験をしたとき、試験機により動作しない
VCBが有りました。この件について教えていただきたくお願いします。構成は電流引き外しで、整定値の300%の電流で動作時間を測定。OCRは動作しており、引き切れていない様でした。電流は
整定値約300%流れており、多少プラスしても同じでした。推測ですが試験の電源系(制御抵抗を含む)の違いでしょうか?電圧を上げればよさそうな気がしますが、実際には印加する電圧はどの程度がよいのか?等いろいろ考え廻っています。どなたかアドバイスいただければ有り難いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の経験からは以下のように考えます。
1、まず、VCBのトリップコイルが正常かどうかをみます。
停電作業の最初に(各幹線MCCBをOFFにした後、)手動でVCBをOFFにしてみる。
問題なければ、トリップコイルは正常とみる。
2、次にOCR試験器で整定値の300%を作った時、電圧は何Vかみる。
もし、30V前後であれば、抵抗レンジで抵抗を下げすぎているので抵抗をあげて、40~50Vくらい
になるよう調整する。
もし、この程度電圧をあげて、300%作れなければ、試験機の容量が小さいと思われる。
※ 恐らく、この方法で試験ができると思います。
※ VCBがコンデンサー(電圧)トリップの場合は、VCB裏面のトリップコイルに行ってる端子に電圧
DC150Vがでるかどうかで判断します。
ご回答有難うございました。やはり300%出力時の電圧が20Vでしたので、低いということが判りました。
電圧を上げてやってみます。VCBもメーカーにより引き外しに必要な条件が違うということですね。メーカー仕様書に引き外しの電流の条件が見えなかったですね。これですっきりしました。 有難うございました。
No.2
- 回答日時:
同じようなことが有りました。
OCRは動作するのに、VCBを落としきれないのです。
VCBの引外しコイルのインピーダンスの関係だと
思います。
300%の試験の時は試験器の設定レンジを200%にして
試験電流を流せばうまくいくと思います。
試してみてください。
ちなみに、その時はFUJIのVCBでした。
No.1
- 回答日時:
OCRが動作しているのでしたら、VCBが故障しているように思います。
開閉の銅バーは、劣化してくると固着してしまう事がありますし、消弧機能の低下による引き外しアークのせいで焼きついてしまうこともあります。
新品であれば他の理由が考えられますが、10年以上経っているのであれば交換時期なのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
モータ定格電流について
-
相間電圧って?
-
3相4線式の電圧降下について教...
-
50KVAのトランスで
-
交流には3相がよく用いられます...
-
力率計の読み方について
-
3相トランス100kVAは動力...
-
検電器について教えてください
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
トランスの選定方法で教えてく...
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
単相3線式の電流の流れについて
-
単相三線式配電の電流の流れ方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
50KVAのトランスで
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
力率計の読み方について
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
メガーで壊れる?
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
三相回路各相の電流値の求め方
-
進み力率の弊害について
-
200Vと400V仕様モーター
-
相間電圧って?
-
絶縁抵抗について教えてください
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
三相200Vの電流低下
おすすめ情報