
お世話になります。
最近悩んでいることがあり、質問させていただきました。
アドレスの腕の位置なのですが、現在私は両二の腕は脇から胸の間あたりにくっついている状態になります。
が、ゴルフ仲間に聞くと二の腕は胸の上に付くのが一番良いと言われました。
胸の上に付くというのは、形としては両腕が胸に完全に乗っかる形で、両腕と胸の三角形が最も小さくなる状態です(といって分かっていただけるかどうか分かりませんが・・・。)
私の場合、現在の位置だと右肘が締まりやすく、また切り替えしでの右肘の折り畳みがしやすいのでこの形をとっていますが、実際はどうなのでしょう?
仲間に指摘されたことですが、そのアドレスだと飛距離が出ない、と言われました。
事実7アイアンで130Yぐらいで、私の体格だと150Yは飛ばせると言われ20Yロスしてると言われました。
実際胸の上に付く方が安定し距離が出るのでしょうか?
みなさんはどの形でやっていますか?
分かりづらい質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アドレス時の腕が胸につくかは、トップ時の腕特に右腕の位置を決める重要な要素になります。
理由は
(1)胸に腕が付いていると腕とボディーターンとの同調が起き、低いトップになります。
(2)付いていないと、右脇が空き高いトップになります。
(1)は体幹が比較的強めな人は飛距離が伸び、イメージとしては丸山茂樹選手などがお手本です。
(2)は位置エネルギーが大きくなりパワーは増えますがスライス傾向になり飛距離の増大に関してはケーズバイケースになります。池田勇太選手などがそうです。
体幹が強ければ(1)が向き、線が細い・クラブに仕事をしてもらう人は(2)がすすめです。
ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
アドレスで腕が脇にあるか胸の前にあるかという違いは、言い換えれば左右の肩甲骨の間が閉じているか開いているかの違いと考えてもいいでしょう。
通常の場合、トップにおいては左右の肩甲骨の間は開いていると思われます。
そう考えると、左右の肩甲骨の間を閉じてアドレスをするとテークバックからバックスイングにかけて肩甲骨の間を開いていく動きをすることが必要になります。
この動きを毎回必ず同じようにできるなら、アドレスはどちらでもいいと思います。
が、個人的には余計な動きをせずにトップが作れるほうが再現性が高いと思ってます。
従って、個人的にはアドレスでは腕は胸の前に置くように構えてます。
No.2
- 回答日時:
あくまでも個人的な見解です。
アドレス時の腕の三角形は大切ではありますが、
その形を作ることありきのアドレスはあり得ません。
クラブを持たずに、両手は普通に体の横に付けておき、
スタンスを取って前傾姿勢を取ります。
腕を重力にまかせて真下にブラリと垂らします。
そのまま手のひらをパチンと中央で合わせて出来るのが
自分にとって一番自然で無理のない三角形の基本形です。
実際にグリップしたら微調整は必要なのは当たり前ですが、
自然に出来る三角形を基本にしたアドレスほど再現性が高く、
無理をしていないのでアドレスで無駄な力も入りません。
二の腕が胸のどこに付くか・・
人によって胸筋や二の腕の筋肉量に差がありますし、
腕の長さも、前傾姿勢の角度も個人差があるのですから、
二の腕がどこに付くのが正解か、なんてありません。
胸襟や腕の筋肉が多い人は自然と外へ広がりますが、
それを無理に前へ持ってこようとすると肩が上がるか、
ハンドアップしてしまうはずですから絶対ダメ。
少し大きく前傾する人だと二の腕は全く胸に付かず、
棒立ちで打つ人だと肘くらいまで胸に付くかもしれません。
理想のスイング、基本とされるスイングはもちろんありますが、
自分にとって自然に構えられて、淀みなく気持ちよく振れるのが
もっとも自分に合ったスイングの基本だと思います。
もし、それで飛距離に不満があるのだとしたら
総合的にスイングチェックしたほうが良いと思います。
体重移動不足、腰の捻転不足、フェイスが寝てしまう等々・・
飛ばない理由はスイングのあらゆる部分に潜んでいます。
No.1
- 回答日時:
アドレスした時の...でなくて
インパクトの時の形を想定したアドレスの
という意味でお話をさせて頂きます
両腕と両肩を結んで出来る三角形ですが
インパクトではこの三角形が
どの辺もゆるみがないことが理想です
つまり、ゆるみが無い=力が逃げない
という事になります
この理論からしますと
三角形が一番凝縮された形が
一番力が逃げない事になります
御質問にあるように
一般的な方の三角形における二の腕は
乳房の近くに寄る形になるはずです
(胸の上にあるかどうかは程度の問題です)
ただ、腕や上半身に力がある方では
野球のホームベースの形(五角形)に
近くても問題の無い場合がありますね
(杉原プロの腕の写真や動画を見ることが出来れば
一度見てください)
お話から思うに
飛距離がでない=力が逃げているように思えます
一度、お友達のアドバイスを実践して見られては
いかがでしょうか?
合わなければ戻せば良いことですので...
参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
右と左で、どっちの方が顔が可...
-
テークバックを低く長く引く必要性
-
ねじれを利用して打つ方法
-
タロットリーディングお願いし...
-
タイヤのスキール音
-
ドリフトとグリップ走行の速さ
-
シャーペンのグリップの中に油...
-
家の前で素振りするのはいいで...
-
シェフ
-
グリップについて(ドライバー...
-
ライ角の維持について教えて下...
-
【仏教・大日如来坐像】金剛峯...
-
ソールに付いた傷の向きで
-
ドライバー球が、途中で失速し...
-
ダウンスイングで右ひじを落と...
-
右手薬指の皮むけ
-
アプローチウエッジ
-
グリップ交換時の古い両面テー...
-
「グワシ」がキレイに出来る方法
-
パターのグリップがべたついて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ほっぺを叩いて紙を動かすこと...
-
三上悠亜って、元SKEじゃなかっ...
-
どっちの化け猫が間抜けでくさ...
-
トップからの切り返し
-
腕はまったく振らない?
-
芸能人で右手に腕時計をする人...
-
シャンクが止まりません
-
「ふところを広く保つ」ってど...
-
体の正面でクラブを振る
-
内藤雄士コーチのフレーズによ...
-
テークバック時の伸び上がりに...
-
アイアン、ユーティリティで質...
-
テイクバック
-
【ゴルフ】は回転運動で打つの...
-
ドライバーについてです。ダウ...
-
インパクトの前に左膝が伸びき...
-
インパクトの瞬間の右ひじ
-
こんにちは テイクバック 切り...
-
左肩が上がる癖
-
腕と肩の使い分けが解らなくな...
おすすめ情報