dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体のねじれで打つように言われるのですがうまく打てません。
意識してるつもりでも「手打ち」「頭が突っ込んでる」といわれるのです。

右のわき腹にしわを作るようにとか手が自然に降りるまで待つと
言われるのですが、いざスイングとなるとできないんです。

ねじれをイメージするいい方法ってありませんか?
具体的な練習方法とか、ここを意識したらいいよってこととか。
また、どのくらいで習得できるようになりますか?

ゴルフ初めて約3年の女性です。
秋のラウンドまでに飛距離アップ(それとスライスを治したい)
したくて猛練習してます。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

女子プロは素直に体のねじれが出来る様に教わり


そのねじりを生かす方法で250ヤード前後まで
飛距離を作っています
もちろん、体力機能のトレーニングもありますが
腕の力だけではまず飛ばないでしょう

上手く行かなくても元に戻せますので
一度はトライしてみる価値はあるでしょう

>自分で出来るか? どのくらいで出来るか?
左サイドが始動する際にトップでグリップが
止まっているかどうかなので自分で簡単に
見られますし、やろうと思えばすぐにでも出きるでしょう
自分が意識して始める事です

追記まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

250ヤードなんて夢のようですね。
250とは言いませんから200ヤード飛ばして
周りをあっといわせたいです(笑)

トップで止まっているかですか~~。
撮影しないと分かりませんね。
自分ではがんばってるつもりですが、捻転の
パワーが伝わる感じがあまりありません。
すぐにできる人がうらやましいです。

元に戻せるとのことですから、しばらくは
トップで止めることを心がけてがんばります。

お礼日時:2011/08/11 23:56

トップのポジションでは誰でも体はねじれています。

つまり体のねじれで打つとは、ねじれを早く解かないように体を動かすということになります。
例えば、こんなドリルはいかがでしょう?ヘッドカバーを付けたままのドライバを直立した状態(膝も曲げませんし、前傾もしません)でグリップします。そして肩の高さの位置にあるボールを想定して、でんでん太鼓のイメージで素振りをします。この時、所謂ダウンスイング(このエクササイズではダウンではなく水平になりますが)の時、足、腰、腕、クラブの順に動くのが体感できませんでしょうか。この体の動きが前傾により、若干縦に動くのがゴルフスイングになります。でんでん太鼓ではなく、手で戻そうとすれば、手が正面にくる前にヘッドが正面に来てしまいますし、上体を動かそうとすれば軸が右にずれてしまいますので、そのような動きではブランブランと連続した素振りができないと思います。
この体の動く順番が所謂、ねじれを利用して打つ動作になると思います。
ご参考になれば、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スイング以外だと分かるんですが、いざスイングになると
捻転を感じられないんです。
ねじれてはいますが、引っ張られる感覚がないんです。

ねじれを早く解かないように体を動かすということになります。

きっとこれで感じられるようになるのでしょう。
早くとかないように意識してやってみます!
でもなんか出来てない気がするんですよね・・・
練習あるのみでしょうか?がんばります!

お礼日時:2011/08/11 23:52

捻るのは、下半身の腰辺りまでをなるべく動かさない、上半身(肩)は90°以上回すなどといいますが、それは、第3者が写真で撮った時の状態で、自分でスイングしているとよくわからないですよね?



なので、こんな形で意識してみてはいかがでしょうか?

1.鏡やビデオカメラで撮影の上、それを見ながらやっていただきたいのですが、とにかく上半身の力を抜いて、グリップを握る力を10分の3ぐらいで柔らかく握ります。

2.次に、テイクバックを行いますが、クラブを上げるときだけ力を入れます。(最初の30センチから50センチぐらいの感覚)それ以降は力を抜いて、惰性でクラブを上げます。
その時に下半身が動かないように意識してください。

3.力が入っていると体が回らないのですが、力を抜いている分体が回るはずです!!

私も最近スイングの不安定感に悩まされていたのですが、力みがひどいことが原因だったので
上記のやり方で力みを取りながら捻転で飛距離を伸ばせました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グリップを軽くですね。
手打ちといわれてから私も意識しています。
手に力入れなかったら手で打てませんから。
でもたまにすっぽ抜けそうな感覚になって怖いですが(笑


その時に下半身が動かないように意識してください。

下半身を動かさないようにですね。
私右へも左へも流れてたかも知れません。
今日はその意識で素振りして、練習場へ行きます!

お礼日時:2011/08/09 18:09

壁や柱に手を付いて、肩の線を壁と並行にします


腰を右に回すと、おへそが右に向きます
この時に肩の線と腰の線は45度前後ズレますね
その分体は(特に腰の部分が)ねじれます
この形がフィニッシュで出来れば良いわけです
逆に、腰を左に回すとおへそが左に向きます
この形がトップの形です

上記は肩を動かさないで作った形ですが
実際のスイングでは腰も肩も動きます
では、何処が動かないのかと言いますと
両足の裏なのです

両足を地面にしっかり付けて腰を右に回します
両足がねじれます
腰が限界まで回っても肩は更に回ります
男子の場合で約30-45度のねじれ角度の
差が出来ます
女子ならば45度以上回る方が多いようです

腰も肩も限界まで回すと、右利きの方なら
体の左側が突っ張る形になります

この形から、左足膝を地面に対して
しっかり立てる形に戻していきます
足が動き出すと、腰が元に戻ろうとします
この時点で、肩の位置を回しきった位置にしておくと
先ほどの限界まで回した角度より更にひねりが付きます
このねじれが戻る時にねじれに任せて
クラブが自然にその重さで落ちるようにすれば
(腕に力が入らない形で落ちれば)
ねじれの戻りでクラブが振れるわけですね

この形でクラブを振ってみると
腕の力でクラブを振りに行こうとするよりも
ヘッドスピードが上がるのが判ります

体の左サイドの緊張した感じをなくさないように
体の左側でクラブを引っ張り下ろす感じになります

上記をゆっくり繰り返してみてください
左側の緊張が大事です

参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回も回答いただきましたね。
ありがとうございます。

この時点で、肩の位置を回しきった位置にしておくと

あ~、私の場合足と腰を戻すと同時にすんなりと
腕もおろしてしまっていました。
そこで腕は我慢しておろさない意識が必要なんですね。

でもテイクバックのその一瞬でできるかなぁ・・・

それは、筋力がないとか女性だとか関係なくできるもの
なんですか?
またそれを習得するのに大体どのくらいかかるものなんですか?
方向性はこの際よしとして、ねじれの力で打てるようになるまでです。
また、女性でもそのような打ち方に変えたほうがいいと思われますか?
(今はねじれは全く感じてない感じでドライバー160くらいです)

お礼日時:2011/08/09 18:06

ねじって打つ時は


ちょっとだけボールを近めにした方がいい気がしてます
頭が突っ込むっていうのはそういうことじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ~、なるほど。
確かにボールが近くなれば突っ込む意識はなくなるかも知れません。
怖いですものね(笑)
程よい位置において打ってみますね。

お礼日時:2011/08/09 17:56

書いてあることから自分が思いついた2点をご紹介します。


(ゴルフのねじれは奥が深いんで簡潔に書きます)

(1)座面が回転するイスに座り子供がダダをこねるように肩を回転させる。
 (肩と座面にある骨盤とが逆向きに回転します)

(2)テークバック時に頭や目線を右側にずらす(右打ちの場合)

ねじれがスイング以外ではできるがいざスイングするとできないのか、そもそも感覚自体が分からないのかが不明でしたので2点書きました。
(1)をされれば、下半身と上半身の捻転差が体感できます。このイメージをゴルフに使えばひねることはできます。
(2)ボールを打つという意識が強すぎると頭がボールを見ようとし肩が回らなくなります。首や頭を少し右に動かすだけで随分と方はまわりやすくなります。ただ(1)で書いたように感覚がない人には意味がないのでいまいち効果がないと感じたら(1)をやってみてください。

世間では「頭は動かすな」というアドバイスをされる方が多いですがわれわれアマチュア・特に女性に関してはむしろ動かした方がいいです。(道具の進化という理由から最近は頭の固定を進めるレッスンプロはいません、そのアドバイスは時代遅れです)
頭を右左に動かすことによってボールに伝わるエネルギーが増えますし、体への負担が少ないです。(柔軟性がない人がある人に近いスイングができます)また全身で打っている感覚になり再現性が高いスイングになります。
プロは寸分狂わぬスイングのためにそうしているのであってアマチュアには飛距離アップなどのメリットは大きいですよ。

またねじれの発想は人によって違います。(1)は下半身と上半身の差をねじれととらえ、(2)は足首より上と足首との差をねじれとしています。(2)はどちらかというと全身を回転させている感覚になります。宮里藍選手は(1)はほとんどせず(2)を中心にしている選手です。欧米の女子選手は(1)が大きい選手が多いです。

あとスライスが起こると書いてありましたが頭を右左に振ることによって改善する場合もあります。感覚的には逆にひどくなると考えるのが普通ですが、ちゃんと改善します。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)の感覚は分かるんです。
で、スイングでって思うとテイクバックはできますが(当たり前ですが)
降ろすときに引っ張られるような感覚があまりないんです。

頭を動かすというのは、体重を右にかけるのとは違うんですよね?
私の場合少し右に動きすぎる(体重かけすぎ)とのことで
体重移動は右足の内側までにしといてねって言われてるんですが・・・

気持ち頭を左右に動かす気持ちでやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/09 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!