アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ゴルフ理論を理解して体が正しく使える、覚えるのは簡単ではありませんが格好よく、綺麗なフォームを探求しながら日々練習しています。もちろん飛距離も伸ばしたと思ってます。先日あるサイトでトップハンドトルクという体の使い方を知りました。以前から体重移動を意識せずにひたすらカウンターバランスを意識しながら練習してきました。ビジエ、シンのようではなくタイガーのような体の使い方です。
スイングの理論で体の使い方が全く違うと認識しています。
質問です。インバクトで左肩甲帯を伸展せずに両肩屈曲でスイングしている上級者の方教えて下さい。
感覚で構いません。プロはインパクト寸前までグリップエンドを飛球線に平行したままダウンスイングしています。インパクトで腕、手の意識は何かしているのですか、それとも何もしない意識ですか。左小指や右人差し指意識や回旋などなど。

A 回答 (5件)

腰が回転しながら上半身と引っ張り合う事を非トップと、直線的な腰の動きで引き合う事をトップハンドトルクとの前提でお話しましたが、すこし行き違いがあるようですので、今までの私の書き込みを一度リセットして、トップハンドトルクとボトムハンドトルク再度整理させてください。



下半身(腰の初期の動き出しは、直線か回るのかどうかでは区別しない)と引き合うのが
右手=トップハンドトルク打法
左手=ボトムハンドトルク打法
こういう前提でお話させてもらっていいでしょうか?

ボトムハンドトルク打法=いわゆる左サイドのリードというやつですが、この打法で打つ人が必ずしも左肩甲帯を伸展させる訳ではありません。この関係で行き違いがあったようです。ですからここからは、便宜的にボトムハンドトルク打法では必ず左肩甲帯を伸展させるとの仮定でお話します

野球でもゴルフでも、いえテニスであってもトップ付近では上半身の下半身との引っ張り合い(一瞬逆方向に動きあう)が生じます。これは、打法の違いを問いませんので、トップハンドトルク打法でも一瞬下半身とグリップ(右手)が引き合います。直後に我慢しきれなくなりクラブが振り出されるわけですが、トップハンドトルクでは右手は押すように使われます。イメージとしては「クラブを右真横の地面に叩きつけるような」と表現する人もいます。それに対して左手は右手の出力の支点となって、クラブの加速を助けます。この時に、左肩甲帯を伸展せずに屈曲させていないと、体がすぐに開いてしまい右手の押しが空回りしてしまいます。
クラブヘッドが降りてきて背骨とヘッドの面が一致したときに、同期させたまま肩の開きの我慢を解いてヘッドをスクエアにしてインパクトに合わせます。この同期がないとヘッドのはいりが開いたり閉じすぎたりして「一発屋」になってしまいます。ただし、後藤修の著書にはこの同期という概念がなかったように記憶しています。

股関節との連動の説明は上手くできませんが、どういった打法(ジム・フーリックなどは別)でも股関節の内旋障害があると腰が開きやすくなりますから、股関節で壁を作り上半身を「直線的にぶつけていく」のがトップハンドトルクでは重要なのではと解釈しています。

>>今はアイアンにかぎりますがインバクトで右手が球のした地面に押し込む事ができれば引っかけません。ただプッシュもでます。

おそらく先に述べたように、肩の動きを我慢しすぎているか、逆に開きが早いのではないのでしょうか?
トップハンドトルクにしろボトムハンドトルクにしろ、フェースをタイミング良く閉じていくのはボデイだと思います。トップからの右手の使い方は肘を伸ばす→次にコックが解かれるですが、いずれにしても極端なフックボールを打つ以外ではクラブをねじる動きはありませんので、フェースを閉じるのはボデイの仕事になります。リコック方向の動きと、フェースを返す動きの両方を同時に行うおうとすると、トップから真っ直ぐヘッドがボールに向かわせようとします(体が開く上に、ヘッドが加速する時間も距離も不足します)。

切り返しから右横にヘッドを下ろし、その後にボデイの動きで横にヘッドを動かしスクエアにインパクトを目指すのですが、アドレス時点からこのイメージを持ちながら始動し始めるのがいいかもしれません。

最後にアドレスで右手首に出来たの角度(甲側に折れた)をインパクト~フォロースルーでも持ち続けてスイングを作っていく必要があります。これがパワーと方向性の鍵のひとつです。プロの連続写真で手首の角度が解けているのをみて、単純に真似をしてはいけません。
仕方なしに解けるのと、意識して解くのとは結果は全く違います。ビジェイ・シンやミケルソンは意識して解いていますが、プロでも真似るのが難しい高等テクニックです。

結論ですが、最初と質問の

>>インパクトで腕、手の意識は何かしているのですか、それとも何もしない意識ですか。左小指や右人差し指意識や回旋などなど。

ですが、意識はないといっていいと思います。あるとすればリコックすることと、右手首の角度のキープです。
やはり質問者さんは後藤修の著書やDVDを入手されるのがいいと思います。目指されているスイングはまさに後藤理論そのもののようです。体の使い方を熟知した後藤ならではの本物の理論だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
やはりインバクトで調整するのは難しいですね。でも球を潰すという表現を借りれば意識だけでも重い球がうてました。方向性とは違う話しになりますが。
やはり体の開き具合のタイミングですね。全てのパーツのシンクロですよね。
飛距離と方向性の追求を得る=開いて開かず。ため、降り遅れながら降り遅れずですね。
回答者の助言ですっきりしました。後藤修の奇跡の300ヤード打法は読みました。確信につき、面白かったです。 ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/19 05:29

ちょっと整理しましょう。


(1)質問者さんの仰る左肩甲帯伸展・屈曲のイメージは私も全くその通りだと思っています。
(2)トップハンドトルクとは左サイドと右サイド(グリップのイメージ)斜めにそして直線的に引っ張り合うと最近解説されているのを見かけます。非トップハンドトルク打法とは、動き出しの初期に腰が回り右サイドと引っ張り合う。

(2)について私の理解は正しいでしょうか?

(2)の動きをゴルフに応用すると、トップハンドトルクではインサイドから直線的にクラブが降りやすく(ドロー)、非トップハンドトルクではアウトサイドから降りやすい(フェード)だと思います。

(4))トップハンドトルクだから左肩甲帯屈曲となり、非トップハンドトルクだから必ずしも左肩甲帯伸展ではないと思います。トップハンドトルクかどうかは、下半身の初期の動きの違いによるもので、左肩甲帯の動作は上半身の動きの問題です。
私の知り合いにHDCP0の元プロ野球選手(現在60歳代)がいるのですが、「とにかく、腰なんか回したらだめだ。レッスンプロが腰を回せと言っているがあんなのはウソだ。そんな打ち方のプロがいるはずはない。少なくとも1軍レベルのプロ野球選手は腰は回さない。ぶつけて左サイドがつっかえ棒になるから結果的に回るだけだ。」と言います。また「一旦腰を開いてからぶつける落合博満タイプ(おそらく非トップハンドトルクの事)と腰を全く開かずにぶつける張本勲タイプ(おそらく非トップハンドトルクの事)がある。落合は左足が着地するまでは腰が開くように動いているけれど、着地した瞬間に左サイドの壁ができブレーキがかかるから、結果的に力の逃げ場を無くした腰が回ってみえるだけ。本人は腰はいつまでも正面を向けているイメージだろう。腰を意識して回してたら三冠王になんかなれない。」
私が「でも腰を回せというゴルフのレッスンプロがいますが?」というと「アマチュアは上下の引っ張り合いが出来ない上、左のカベも作れないので、上半身で打つしかないから、仕方なくそういう。まあ悪くはないし、そのほうが手っ取り早いし、『割れ』を教えたらいけないんだ(ここでは理由は書けません)。次善の策で腰を回せとレッスンする。ゴルフでは自分のタイミングで打てるから、、まだ通用するが野球ではそうはいかない。でもゴルフでもそれは本当の打ち方じゃない。」

私はこの話に納得しますが、「腰を回すななんてあいつはウソを言ってる。元プロ野球選手だからって俺たちをシロウトだと思って馬鹿にしやがって。」という人もいます。世の中「腰は回すもの」という情報が溢れていますからなかなか理解されるのは難しいのでしょう。
つまり質問者さんの目指されているのは、この元プロ野球選手の言葉を借りると本物のスイングという事になります。
さて本物の体の使い方を覚えたら、次に左肩甲帯をどうするかですが、ご存知のように屈曲のイメージをすると、上半身は開きにくくなる上にリストターンが強く入ろうとしますから当然ヘッドが返りやすくなります。
ベン・ホーガンは非トップハンドトルク打法()をクラシカルと表現されたのは動作初期の腰の回転を指してのことだと思いますが、元プロ野球選手の話を聞く限りでは、腰を回してはいないように感じます。インパクト前後から左足が伸び上がっていくのはぶつけている証拠だと思います。繰り返しますが、初期動作で腰が少し横回転してから壁を作れると、強いアウトイン軌道が作れます(だからホーガンは小柄ながらフェードの飛ばしやだった)。

ホーガンは、下半身でアウトサイドから入れる軌道を作っているのに肩甲帯を伸展せずに屈曲した状態でインパクトを向かえようとしています。つまり両方の動きが相殺されてストレートの軌道ですが、ここからでインパクト以降は肩甲帯を伸展させてヘッドの返りすぎを抑えています。陳清波の屈曲させたままの打法とは違います。よくもこんなに瞬時に切り替えが出来るものだと感心してしまいます。

前置きが長くなりましたが、質問者さんの「体をぶつけ合い、背中を肩甲帯屈曲で腕を振る」についてですが、確かにこれだと強烈に腕は「走り」ます。もしこれで安定感がないのであれば、インパクト前後で腕だけが走りっぱなしになっているのかもしれません。正確に飛ばすためには、フェース面と背骨が揃っていないといけないわけですが、腕だけ走らせると1発屋になってしまいます。

走るヘッドと背骨を同期させるためにはまずはハーフスイングでイメージを作ってみてはどうでしょう。

最後に、ホーガンや陳プロの腕使いはビデオでは分かりませんので、書籍を読まれたらと思います。それから、ここまでのお話を聞いてみて、質問者さんの目指すスイングに一番近いのは後藤修の理論ではないでしょうか。
・腰は絶対に回すな
・ぶつけろ(むしろ腰を右にまわすつもり)
・割れをつくれ。
・肩の開きをギリギリまで我慢する。
・フォローで両手首の内側がくっ付きあう(サル腕という)程腕が強烈に返りヘッドがはしる。
・ドローが基本で、フェードへの応用も可能。

「永遠のスクエア打法」という本にはだいたいこんな感じの事が書いてありますが、テークバックの仕方などは私自身はマネできませんでしたが、本物のスイングメソッドが多くちりばめられていると感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、丁寧なご説明に感謝します。ありがとうございます。
この際胸をかりゴルフ談義させていただきます。まずトップハンドとボトムハンドとるくとはなんですか?
私の意識では右腕がトップハンドで左腕がボトムハンドだと思ってました。なので回答者がおっしゃる(2)の切り返しからダウンにかけての始まりでトップでは右と左(右腕と左腰のラインたすき掛け部分はぶつかり合う準備をしてます。むしろ非トップ=ボトムは右サイドをおいてけぼり、また引っ張り合うとおもいます。もちろん左右の腕は極端な意識では動かさないのであくまで感覚的なものです。要になるのはあしの太股の内旋か外旋かで股関節の動きが変わりそれに繋がる肩甲骨の働きが変わると理解してます。

腰を回すのお話は指導者と教わる側の理解が一致してるか疑問ですね。私もゴルフを始めた時に何も解らず回してました。おそらく上半身から腕を横にふるな、腰を回せと教えたほうが楽だからでしようね。むせきにんですね。本当の事をおしえたらレッスンプロは廃業してしまいます。もしく全て理解できているレッスンプロも多くないのではとさえおもいます。
さて、話しをもどしますとフックの点ではまだわかりませんがたしかにフックがでやすいのは事実です。おっしゃる通り相殺させるかという策もありますね。たしかにストレートがでます。次元は違いますがタイガーもスイング改造で左に振り抜いてますね。今はアイアンにかぎりますがインバクトで右手が球のした地面に押し込む事ができれば引っかけません。ただプッシュもでます。この辺の加減が難しいです。おそらくこの前の段階がぶれてるんでしようがまだまだ練習不足です。
ゴルフは面白いです。ゴルフ歴一年半なので練習のしがいがあります。
後になって昔話あんな事言ってたなんて笑うでしよう。でもその繰り返しで上達すると信じてます。生意気な事を言ってすみません。また相談に乗って下さい。

お礼日時:2012/02/18 16:40

NO2です。


ちょっと気になったのですが、「トップハンドトルクとはインパクトで左肩甲帯を伸展させない」という解説があったわけではないですよね?質問文を読み直して気になったので再度書き込ませていただきました。
左肩甲帯を屈曲させた状態でインパクトを迎えようとするとどうしても、手や腕の動きが強調されます。
プロなどはほぼ無意識だと書いたのですが、その無意識の域に達する前には猛練習で感覚を体に叩き込んでいると思います。先にドローもフェードも両方打てると言いましたが、陳清波とベン・ホーガンとが左肩甲帯を屈曲させてインパクトを迎えている選手のドローとフェードの好例だと思いますので、参考にされてはどうでしょう。

ダウンでの腰のスライドが陳清波の方が大きく、インサイドから降りる度合いが大きい。左前腕の外旋は二人ともと同じだが、インパクト後にはヘッドを跳ね上げるように両腕を使うのがホーガンで陳清波はいつまでも両手首を伸びきらせておくようなイメージで使う。

両プロに関する書籍は豊富だと思いますので、みて見られたらどうでしょう。
ただし、トップハンドトルクとは右足に重心を残しがちの打法ですが両プロはすこし違うようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。YouTubeみましたがクラシカルですね。よくわかりませんでした。笑。
左肩甲骨伸展とはたぶんインパクトで左肩、左サイドを飛球線後方にもどすイメージです。フォローではクラブを投げる感じになります。力が抜けてよいのですが何となく安定感がなく、気持ち悪いのです。屈曲のままとは肩を外旋せずにひたすら下半身と上半身をぶつけてのそ結果腕を振りたいと思っています。間違えかもしれませんね。ただストレートボールを打つ時のインパクトの手や腕のイメージが人それぞれちがうので、是非参考にしたいと思っています。

お礼日時:2012/02/17 23:25

こんばんは。


まず、


>>インバクトで左肩甲帯を伸展せずに両肩屈曲でスイングしている上級者の方

フックで握れば左肩甲帯を伸展しないとフェースが返りすぎてしまいます。肩甲帯を屈曲させてインパクトするとなるとスクエアかウイークに握る必要があるでしょう。私は普段ややフック気味にグリップしてフェード気味に打ちますので左肩甲帯は伸展しており、ボールに空手チョップをするつもりでスイングします。そのままだとフェースは開いて当たりますから体で閉じていくのですが、手の意識があるといえばあります(私はインパクトを意識するタイプ)。

ところが、インテンショナルでフックを打つときは両肩屈曲させて打ちます。空手チョップのイメージはそのままですが、同じようにボデイターンさせてもフェースが返りすぎてしまいます(フックになる)。

フックに握って両肩屈曲で打っていてフックに悩んでいるのなら、グリップを変えるか、左肩甲帯伸展で打たなくてはいけません。左肩屈曲で打つ練習をしていてどちらにもミスが出るのなら、最初は左小指をしっかり握り、前腕を外旋させる(またはするのを躊躇しない)でフックボールを打つ練習に徹するのがいいと思います。打ち方が習得できたら同じ打ち方で、アドレスやその他の調整でフェードも打てるようになります。

トップハンドトルクというのは最近野球でよく使われますが、実は昔からあるんですよ。元プロ野球選手の先輩(60歳)と以前話したときの言葉はまさにトップハンドトルクの考え方でした。また、トップハンドトルクの理論は右足に多くの体重を残して打つタイプにあっています。

>>スイングの理論で体の使い方が全く違うと認識しています。

間違いありません。

それから、人によってスイング理論には合う合わないがあるのですが、私が知りうる限りの理由は二つです。
(1)体重移動による分類

右足に体重の多くを残すタイプ(アーニー・エルス、岡本綾子など)と、右足にほとんど残さずに打つタイプ(尾崎将司、石川遼など)がいる。
(2)インパクトを意識するかどうかでの分類
意識するタイプ(青木功、金 庚泰など)
インパクトは通過点と考えるタイプ(岡本綾子、石川遼)

ゴルファーは大雑把に、しかし確実に上記に分類されます。

以上の2点に注意すれば、あとは理論の応用で、高いトップでも最近流行の低いトップでも構わないと思うのですが。

まとめますと、打ち方やタイプは様々でもほとんどのプロは手や腕で球筋をコントロールする意識はなく、体に使い方でフェースコントロールをしています。少なくとも、ドローやフェードでは手の意識はありません。もっと曲げたいスライスやフックでは手の意識が出てきます。

ベン・ホーガンは左手前腕の外旋を強調しますが、あれはアマチュアに対する警句であって、彼は思いっきり左肩甲帯屈曲で打っていますが、本人は無意識で勝手に出来ているものと思います。
青木功は手の意識(外旋)はあるそうですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、手や腕の意識は薄いのですね。スイングプレーンの変化ですね。暫くグリップの握りで調節します。おっしゃる通り腕の回旋は安定感がないんです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/16 23:51

プロではありませんので、プロがインパクトで、どう意識しているかは、


分かりませんが、一般的には、インパクトは単なる通過点として捉えて
いますので、おそらく、プロもインパクトで、どうのこうのは、
考えていないと思います。

それと、
ゴルフの真髄、基本は、
”手・腕は使わない。腰・体の回転で打つ。”
です。

『体8割、手の振り2割』
       (伊沢利光)

この回答への補足

ありがとうございます。同然インパクトの瞬間は意識なんてできないのですから腕や手は使わない方がいいですが、では腰や回転で打つとはどのような事ですか?

補足日時:2012/02/17 00:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!