
お世話になります。
最近引っ越してきて気になる事がありまして、トイレの便座なのですが・・・。
男性が小用を足す時に便座を上げますよね。すると便座とタンクの距離が近いせいか、上げた便座が倒れてくるんです。
便座・フタともにカバーをしてるのでその厚みも問題なのだと思います。
夫が使いにくいと言うので色々工夫してみました。
例えばタンク横から出てる管にクリップを付けたゴムを結びつけておいて、便座を上げた時にクリップを便座カバーに引っ掛ける。
フタカバーと便座カバーにヒモをつけた磁石を装着し、便座を上げた時に磁石でくっつける。 等です。
しかし夫には不評で、手順が多すぎるとか、磁石は落ちてきそうで怖いとか言います。
借上げ社宅と言う事もあり、あまりタンクや便座自体に接着剤やテープは使いたくないので、私の乏しいアイデアは尽きてしまいました。
ブレーンストーミングでも良いのでアイデアを教えてください!お願いします。
あ、カバーをつけないと言うのは無しでお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
カバーをつけたが為に倒れると言うことは、タンクと便座間を少しでも広げれば良いということですね。
DIYでTOTOとアサヒのトイレを組み立てた経験があります。どのメーカーもそうだと思いますが、タンクも便座も取り付けるボルト穴はボルトに対してかなり大きな目なものが開いています。ですからそれぞれのボルトを一旦ゆるめてタンクと便座間広げて閉めなおして見てください。おそらくこれで問題は解決されると思いますが・・・
もし、それでもダメでしたら「おもり」を使ってはいかがでしょうか。参考URL:をご覧ください。これは直接便座に触れずに済むよう取手を取付けた事例ですが、図中の赤い部分(取手部)を重くすれば蓋を開けたときの重心はおのずと後ろに行きますよね。取手部が便座から遠くなるほどその効果は大です。
他にもタンクを傾ける・トイレ本体を傾ける・スプリングの利用等も考えます。取り合えずお試しになってダメでしたらもう一度ご質問して見てください。
参考URL:http://www1.neweb.ne.jp/wa/kobaya/ta044.html
回答をありがとうございました。
トイレの作りをじっくり見た事はなかったのですが、ああいう構造になってたのですね。勉強になります。
早速ボルトを外してみたのですが、ボルトより一回り大きい程度の穴でしたので、ほんの少しは便座を手前にずらす事ができましたが、倒れを防ぐまではいきませんでした。
タンクや本体を傾けると言うアイデアは、ちょっと素人には危険を感じたので(賃貸ですし)今回はパスさせて頂きました。
参考URLも参考になりました。(他のアイデア商品もつい見てしまいました(^_^;)
重り・直接触れない、というキーワードと他の方のアイデアでいい方法を思いつき、解決しました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ブレーンストーミングですね。
>男性が小用を足す時に便座を上げますよね。
男性の小用も座ってすればいいのです。
こぼれないし、はねませんので、掃除も楽です。
ご主人さまには、これを機会に慣れてもらいましょう。
すぐに慣れます(馴染んでしまうかも)。
あわただしい日常、トイレぐらいはゆっくり座りましょうよ。
回答をありがとうございました。
そーなんですーーー!夫が座って用を足してくれれば解決する問題なのに「立ってするのは30年以上馴染んだ行動だし、男のアイデンティティ」と訳の分からない事を言って押し切られました。
でも、今からでも遅くはないかしら・・・。(笑)

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
以前に同じ様な事をしまいたので、参考になれば。便座を便器に固定している部分ありますよね。
(便座の根元から、縦に下向きに便器裏まで出て、六角のナットで固定されています。左右にひとつずつあります)
それが、便座を固定するところで、「く」の字になって、タンク側へ寄っていませんか?
(蝶番の軸、に当たる部分が、固定部の縦軸よりタンク寄り)
もしそうでしたら、一度便座をはずして、便座を固定している部品を
左右逆に入れ替えてみて下さい。
そうすると、蝶番の軸がタンクから少しでも離れますので、
何もしなくても倒れて来ないようになる場合があります。
ただし、便座の位置が変わりますので、少々違和感があるかもしれません。
もし、便座を固定している軸が、「く」の字でなくまっすぐ縦ですと、
ホームセンターで「く」の字型の固定部品を買って取り替えてみても良いかと思います。
(便座用取付具、便座用取付金具という名称です。2~3千円くらい)
もし買われる場合は、一度便座をはずして、便器に空いている
穴と穴の距離だけ測っておいた方がいいです。
ペンチ1本あればできますよ。
回答をありがとうございました。
やはり同様に困ってる方っていたのですね。あれ、何とかして欲しいですよねぇ。
早速教えていただいた部分を見ました。くの字の部品はあったのですが、角度的には今の状態がベストな状態で固定されていました(それで倒れてくるってどういう事ー!)
DIYで根本的な部分を直せたら良かったのですが、うちの設計ではちょっと無理だったようで残念です。
でも、便座の位置って変えれる事を初めて知って勉強になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
想像したらちょっと怖いですね。
急に倒れてくるなんて。
カバーなしでは倒れないのでしょうか?
倒れるということは、倒れる方向のほうが重いということじゃないんでしょうか?
だったら、カバーの表を重くするとか。
今は貼るタイプがありますよね?
あれは表に貼るだけなので裏は軽いんじゃないでしょうか?
もし、今お使いのカバーが使いたいというのであれば、貼ったカバーの上からカバーをすると、表の重り代わりになりませんか?
でもこれは裏が重い・・・という原因であれば・・・ですが。
アイデアグッズで便座のフタを触らずに上げられるグッズがあるのですが、それをつけて、タンクのパイプなどに針金かなにかで引っ掛けるところをつけて、そのグッズを引っ掛けるというのはどうでしょう?
便座も直接触らずに済みますし・・・
回答をありがとうございました。
カバー無しだと倒れないです。元々フタ及び便座を上げた時の角度が浅めなのでカバーをかけるとその厚みで角度が更に浅くなってしまい、便座を上げた時の角度がほぼ垂直になってしまうのです。(うまく表現できないのですが分かって頂けるでしょうか)
なので、便座をそっとフタの方に添えれば倒れにくいのですが、さっと上げると反動で倒れてしまうのです。
フタ・便座ともカバーをかける方は多いと思うのに(特にここはファミリータイプのマンションなので)困った設計です。(^_^;)
教えていただいたURLは消される前に見ることができてとても参考になりました。
重り・直接触らなくて済む、というキーワードと他の方のアイデアからうまいこと工夫する事ができました。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
昔のアパートがそれでした…公営だから仕方無しなのかな…
我母はペンチを駆使し、吸盤と針金ハンガーでタンクに固定用のワッカをつけてしまいました…
U型便座の片足をタンクに取り付けたそれに引っ掛ける感じです。
そしてこれは私の案ですが、磁石を便座の裏とタンク表面に取り付けておくと良いかと思います…
ある程度強力なものが必要でしょうけれどね…
回答をありがとうございました。
お母様、すごいですねー。
私も見習ってハンガーと手持ちの吸盤を使って作ってみたのですが、引っ掛ける時の可動角度が微妙に難しくて挫折してしまいました。でも、アイデアは素晴らしいと思うのでまた別な機会で活かせるべくしっかり覚えておきます!
No.1
- 回答日時:
マジックテープはどうでしょうか?
両面テープくらいならタンクに張ってもあとで剥がれますよ。長期になっても洗剤とかできれいに剥がれると思います
この回答への補足
回答くださった皆さん、アイデアをありがとうございました。
wagyu-2003さんの補足欄をお借りして、報告します。
便座を固定している部分を見たり、外したりしてみたのですが、残念ながら少し便座をずらすに終わりました。
次に吸盤やハンガーで引っ掛け器具を作ったのですが、微妙な調整が難しく、用を足すまでの時間がかかりすぎるのでボツ。
もう一度皆さんの回答を読み返してみて「直接便座に触れなくて済む・重り・マジックテープ」と言うキーワードが頭の中に残りました。
そこでまずフタカバー(上げた時フタとタンクの間になるところに)に重りをつけて安定感を出しました。
そして幅広ゴムを数字の9になるように縫い、シッポの部分(持ち手)にマジックテープをつけて、フタカバーにもマジックテープ(受)をつけて、安定感をつけたフタカバーと便座にはめたゴムをマジックテープでワンタッチ固定する形にしてみました。
これでタンクやフタ・便座自身に加工せず、便座を持たなくて済んで、手順もごく簡単で、しかも洗い替えもできるというかなり理想に近い工夫をする事ができました。
皆さんのアイデアのおかげで新生活を少しずつ快適にする事ができました。本当にありがとうございました。
回答をありがとうございました。
マジックテープ!身近で使ってるのに思いつきませんでした。
タンクに貼るのはやはり抵抗があったのですが、他の方のアイデアと合わせてうまい事工夫できました!(^o^)
助かりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア 便座カバーと蓋カバーについて 引っ越し先でのトイレの便座カバーと蓋カバーを探してます。(トイレを直に 2 2023/07/01 22:18
- その他(生活家電) 洗浄便座閉じ方について 4 2022/07/23 14:45
- その他(生活家電) リクシルの洗浄便座の温度について 4 2023/02/02 11:05
- その他(生活家電) 温水便座カバーについて 5 2022/06/10 12:14
- 飲食店・レストラン 水商売をしております。便座の上げ下げについてです。 私達従業員がお手洗いをした後、便座をどうするか迷 3 2022/11/27 20:34
- DIY・エクステリア 洗浄付き便座の交換 3 2022/08/15 10:37
- その他(生活家電) 便座カバーについて 4 2023/02/02 22:21
- その他(住宅・住まい) トイレの床から水漏れしてます。原因を教えて! 5 2022/05/08 15:24
- 家具・インテリア すっきりした便座カバー(アパートのウォシュレット型) 2 2022/06/12 11:02
- 掃除・片付け トイレは蓋を閉めてから流してください 16 2023/01/25 14:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洋式トイレの便座
-
巨根すぎて洋式便器でウンコす...
-
ウオシュレットって簡単に取り...
-
トイレで使用しているウォシュ...
-
冷たくない便座について
-
どの洗浄便座がいいのか、迷っ...
-
海外のトイレ事情
-
便座の取り換えについて
-
↓コレが一瞬、トイレの便座のミ...
-
洋便器の便座の上げ下げ
-
キッチンのコンセントが2個しか...
-
ACアダプタと電源ケーブルの違い。
-
pcの電源について
-
漏電ブレーカーの白黒配線の極...
-
タコ足コンセントからピーとい...
-
コンセントの線の部分を アルコ...
-
自作PCからの出火が原因で火事...
-
テレビの電源は抜いてもいいの...
-
電気ストーブ買いました。コン...
-
コンセント
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
便座に便が付着するのはなぜ?
-
アイデアを下さい!(トイレの...
-
巨根すぎて洋式便器でウンコす...
-
陰部洗浄
-
冷たくない便座について
-
会社のトイレの便座に黒い点々...
-
便座の取り換えについて
-
家のトイレの便座があったかく...
-
自宅でも洋式トイレを使う時は...
-
便座を上げないの?
-
実家のトイレなことなのですが...
-
温水洗浄便座の取り外し方 シ...
-
↓コレが一瞬、トイレの便座のミ...
-
トイレで起きたすっごく不思議...
-
洋便器の便座の上げ下げ
-
独り暮らしの女性に質問です。...
-
簡易水洗の便座が動くのはなぜ...
-
洗浄機付き便座TOTOか、PANASON...
-
洗浄付き便座の交換
-
トイレの便座の蓋は開けっ放し...
おすすめ情報