
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
過去に於いて人事部門に携わり新卒採用に関わった経験が有る者として(現在は全く違った部署ですが)一番強く感じるのは「能力の画一化」、つまりさほどレベルが劣る新人もいないが飛びぬけた存在も見当たらないという事。
10~20年前はまさに「玉石混交」、役員に依る最終面接で臨席したペーペーの私が、並いる役員方を押しのけて「面接合格、是非入社して欲しい!」と叫びたかったほどの逸材も存在したが、一方ではどちらが面接しているか分からない程態度の大きい豪傑もおりました。
私が所属する部署にも新人が何人か配属になりましたが、全員英語プラス他の外国語(北京語が多いが)が流暢でパソコンのスキルも確かにあるが、総じて小粒で覇気が無いとの印象は否めない。
例えば前述した逸材は私の何年か後輩に当たりますが、入社以来周囲の期待通りというかそれ以上の圧倒的存在感を示し、出世街道を驀進しております。
話しがずれてしまうかもしれません。ヤクルトや楽天で監督をした野村監督の著書を数冊読む機会がありました。平均的な人間より一芸に秀でた選手の方が大勢するらしいです。例えば足が速い、打撃は普通だが抜群に守備力があるなどです。何か他人より抜き出た能力を持っている人の方がプロ野球の厳しい世界で生きていけるようです。
回答を投稿してくださりありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
No.9
- 回答日時:
>「厳選採用」で皆様の職場の新人のレベルは確実に良くなっていますか?
全然感じません。逆にレベルが低くなっていると思います。
理由は、ゆとり教育です。
最近の新人はやる気が全く感じられません。仕事をなめきっています。
また、先輩を同期と同じ扱いしてきます。
全く困った存在です。会社のお荷物です。
お礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。
「ゆとり世代」として問題視されている世代が今の新入社員なのかなと思いました。でもひとくくりにされた人も可哀そうなのかなと思いました。
回答を投稿してくださりありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
こんにちは。
それは採用で人事がちゃんと見抜けたら、の話です。
実際に、エントリーシートと数回の面接くらいで、その人の本質を見抜く事は難しいでしょう。
そういった意味で、現実は厳選採用とは言い難いと思います。
その一方で、資格取得や語学力の向上等々、学生時代から社会人に向けて
(厳密には面接に向けて)いろいろと努力されていると思います。
ただ、これは昔からそうだと思いますが、
プロである事を意識できている人は少ないかと思います。
何かを成し遂げてやろうと思う心意気を持った人は、いつの時代も一握りの存在だと思います。
以上です。
No.7
- 回答日時:
きっとこういう質問に対しては年配の人ほど否定的な意見が多いのではないでしょうか。
「最近の若者は...」というのは古代からあったようですし。私も年配の方に入る年齢になってきましたが(職場ではまだ中堅ですが)、採用されてくる若い人のレベルは私が採用された頃(約20年前)に比べると格段に上がっていると思います。それにいい加減にやっているとリストラもありますし、(次の職場を考えて?)スキルアップにするために休日もいろいろ勉強している人は多いです。
個々に見るとハズレもあるでしょうが、その割合はぐっと小さいと思います。やはり就職が難しいので、いろいろな意味で優秀な人が採用されていると思います。
学歴がすべてではありませんが、私が採用された時代に考えられなかったような超一流の大学の卒業生が普通に新任として入ってくるのですから当然ですよね。
ただ職場によっても違うでしょうが、私の職場では新人のレベルはかなり高いです。
No.6
- 回答日時:
頭は良くなったかもしれません。
しかし、確実に忍耐力は弱くなっていて、多少の無理すら利かない子が増えているように思います。

No.5
- 回答日時:
学校の勉強はよくしているんだろうなあという人は多い。
そういう意味ではレベルは上がっていると思う。
英語なんて私たちのころと比べたら格段の差です。
大学も実践的なこともやっているようですが・・・いいことかどうか。
コミュニケーション力はどうなんでしょう。
実績もないのに自信たっぷりの欧米人のような人が増えているなあとも思います。
なんでそこまで自信がもてるんだろうと思います。
他方で叱られ慣れていないのかなと思うことも。
総じては高くなっているのではないかなあ。
「自信を持つ事は成功への第一歩である」と誰からか聞いた事があります。でも文面から察すると過剰な自信からの勘違いをしている新人がいるのかなと思いました。
回答を投稿してくださりありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
パソコンのスキルとかは、確実に向上しているし、学校でも就職に適した教育に力を入れていることもあるが、社会への適応性としては、やはり経験を積んでくると以前の採用者とさほど大きな差は感じられないと思います。
最近、特に思うことは、良しも悪しきも、表現力が強いせいもあり、悪く言えば、言い訳けが多いと感じたこともある、素直な者も当然いますが、後、専門性の知識に長けている者が多い。
人間性は?ですね、コミニュケーション能力は、そんなに高いかな?と思います。
つまり、皆が皆というわけでなく、はみ出し者も出てくるかも知れません。
これからが重要なのではないですか?
「言い訳が多い」と感じる事が多いのかなと文面から感じました。いわゆる自己啓発本などに仕事が出来る人は言い訳をしない、素直に自分の非を認めると書かれていました。自分の非を認める事が怖い、ミスを認めたくないと思う人が増えたと考えるべきなのでしょうか?
回答を投稿してくださりありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
これっぱかしも感じませんねえ。
基本的なPCスキル程度のことは身についてる子がほとんどですが、
全体的に覇気の感じられない子が多いと思います。
レベルが上がったと感じるのは就職活動のレベルでしょうか。
就活本に載っているようなセリフを澱みなくしゃべりあげ、
一様によく訓練された態度で就活に臨む姿は異常ではないでしょうか。
それを大学3年のうちからやってるってんだから狂気ですね。
社会に出る前からそれだけヘコまされていたら
そりゃあ覇気も何もあったもんじゃないでしょうが。
7次試験とかまでやる会社もあると聞き及んでいます。
採る方も大バカですね。
そんだけやって採用されてくるのは有象無象に毛が生えた程度の人材です。
何事もほどほどが一番ですよ、本当に。
就職戦線は異常に見えるように思います。私の想像ですが「周りのみんなが早くから必死に活動しているから私もしなくちゃ」となっているように思います。3年生から活動が始まるのが良いのか悪いのか社会全体で考える必要があると思います。
就活本を読んだ経験がありますが、あんな立派な模範解答?を言えないと思いました。嘘っぽく聞こえてしまいます。
回答を投稿してくださりありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- 数学 名古屋市の職員採用試験では数学のテストが無くなるそうですが、それで良いのでしょうか? 3 2022/06/12 15:33
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用 どっちがいいか? 四月から新卒だけどアルバイトとして障害者雇用で大企業の事務職をしていま 6 2022/05/17 18:19
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 新卒・第二新卒 女性の就職活動(新卒採用)で、顔採用って本当にあると思いますか? 4 2022/06/07 11:30
- 養育費・教育費・教育ローン 進学・奨学金についての相談です。長くなります。 [現状] 高校三年生です。 母子家庭の非課税世帯で日 3 2022/07/24 02:31
- 法学 判決は人の人生時には命まで左右するだからこそ裁判官は非常に厳しい選考を通じて採用されるわ 2 2023/05/17 08:00
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
意味がわかりません
-
現在高校生の娘が居ます。 数年...
-
30歳になるまで利用
-
子供のトラブル その後の対応
-
同窓会に行きにくくなりました
-
会社で上司にひいきされて困っ...
-
小学6年の娘が同級生と5人で地...
-
店長の言う通りにするしかない...
-
これはパワハラになりますか? ...
-
退職するにあたって
-
もし歩いていて見知らぬ子供か...
-
子供時代の窃盗は誰にでも
-
中学生・高校生が犯罪をした場...
-
恋が理由で貯金していますが
-
知り合いの32歳の女の子がいま...
-
なぜプールや銭湯で物心ついた...
-
子供の習い事で月謝がタダの人...
-
後輩の女子に騙されました
-
作業所に通う55歳独身のハゲた...
-
友人と僕の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
店長の言う通りにするしかない...
-
現在高校生の娘が居ます。 数年...
-
子供のトラブル その後の対応
-
作業所に通う55歳独身のハゲた...
-
友人と僕の違い
-
後輩の女子に騙されました
-
子供の習い事で月謝がタダの人...
-
同窓会に行きにくくなりました
-
なぜプールや銭湯で物心ついた...
-
恋が理由で貯金していますが
-
中2男子が週末に夜ご飯を同級生...
-
ジュニアとキッズの違いは何で...
-
小学6年の娘が同級生と5人で地...
-
会社で上司にひいきされて困っ...
-
知り合いの32歳の女の子がいま...
-
もし歩いていて見知らぬ子供か...
-
バイト2週間休むことに対しての...
-
30歳になるまで利用
-
母親が働いている人の子供
-
郵便局の仕事について悩んでい...
おすすめ情報