
OS:windows2000
自作PC(ショップで組み立て)を使っています。
120GBのHDDが2台内蔵されています。
私の使用環境ではHDD1台で十分ですので片方のHDDをバックアップ用として使う上での質問です。
プライマリーHDDがローカルディスク(C:)でセカンダリーHDDがローカルディスク(D:)となっています。
エクスプローラで(C:)を選択しメニューの編集から「すべて選択」を選びコピーで(D:)に貼り付けます。
この行為を毎日繰り返していこうと思います。
この環境にすれば、(C:)からでも(D:)からでもWINDOWSは起動できるのでしょうか。
出来るのであれば方法はどのようにすればよいのですか。
何故かといいますと、どちらかのHDDが壊れて交換したとき正常なHDDからWINDOWSを起動し、正常なHDDから交換したHDDに同じ方法でコピーすれば良いと思いまして・・・
この考え方は間違いなのでしょうか?
他に便利な方法とかソフト(操作が簡単なもの)はありますか。
No.2
- 回答日時:
(C:)からでも(D:)からでもWINDOWSは起動できるのでしょうか。
多分、出来ません。
実際にコピーをしてみればわかりますが、Windows起動中は、システムファイルの一部が使用中ということでコピーが出来ません。
また、(何らかの方法で)全ファイルをコピー出来たとしても、アプリケーションの多くがショートカットやレジストリ情報の中で、C:ドライブを直接指定しているため、D:ドライブから起動できません。
同じ型番のHDDが2台あるなら、RAIDボードを購入して、『RAID 1』の『ミラーリング』をするのが良いと思います。(ユーザーが特別な操作をしなくても、まったく同じ内容が2台のディスクに書き込まれ、一方が故障しても、もう一方から起動することが出来ます。)
『SYNNEX:ATA RAIDとは?』
http://www.synnex.co.jp/product/promise/what_rai …
参考URL:http://www.synnex.co.jp/product/promise/what_rai …
ご回答ありがとうございます。
私の方法がダメな理由が良くわかり勉強になりました。
私は過去2回ほどOSのトラブルに見舞われ、その再インストールに解説本を片手の悪戦苦闘を経験しました。
そして今使用しているPCは購入して1年も経たないのですがHDDが壊れてデータを全て失い、バックアップをしてなかったことを大変後悔したものです。
バックアップはRAIDカードを使う方法とイメージファイルとして圧縮して保存しておく方法があることが解りましたので、もっと検討してみます。
No.1
- 回答日時:
そこまでするのであれば
RAIDカードを使う方が簡単ですよ。
RAID1(ミラーRAID)を使えば、
リアルタイムにもう一方のHDDにもコピーをとりますし、
片方が壊れても、もう片方から自動的に起動します。
壊れたHDDを交換すればまたコピーをとります。
RAIDカード自体は数千円で、
今までマザーに直接さしていたHDDを、
RAIDカードに繋ぐ、というだけの作業です。
私も使っていますが、リアルタイムにバックアップを
とってくれていることを感じさせない快適さです。
siba10さんの仰る方法だと
ブートセクタまでコピーは出来ないので、
Dから起動することは不可能だと思います。
あくまで見た目のデータしかバックアップ出来ていません。
それに、毎日毎日面倒ですね。
また起動中は全て選択でコピーできません。
使用中のファイルというのもあるので。
RAIDを検討することをオススメします。
(RAIDにもいろいろ種類がありますが
ミラーリングの出来るRAIDです。)
早速ご回答下さいましてありがとうございます。
RAIDカードのことも過去レスで拝見してデータのバックアップには大変便利で興味を持っていたのですが、OSが異常をきたしたときも「そのままバックアップしてしまう」とありましたので敬遠していました。
でも私の方法はダメですので、DriveImage等のようなソフトも含めて再度検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Power Book G4 の初期化
-
Disk CopyでコピーしたOSが起動...
-
Windowsなんですがパソコンの会...
-
UbuntuのLiveUSBの容量
-
Zip Diskが読み込めない・・
-
ハードディスク故障時のデータ...
-
外付けHDDのデータの一部が消え...
-
ディスクデフラグとは…?
-
windowsが起動しない・・・
-
ISOイメージファイルの移動
-
雷でUSBメモリ内のデータが消え...
-
バックアップソフトでアクセス...
-
外付けHDDの空き容量の表示...
-
ランサムウェアからの防御→Micr...
-
ディスクのストライプサイズに...
-
DVDの内容を友人に送るにはどう...
-
フォーマットはNTFSなのに...
-
外付けハードディスクのデータ...
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
デジタルカメラの画像の保存に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Power Book G4 の初期化
-
G4/MDD/OS9.2.2で1TB HDDは認識...
-
N88BASIC DISKBA...
-
os9起動しません!!(泣)
-
win95起動しません(いろいろ試...
-
wndows(2000、XP、200...
-
Toast 5.2Titaniumでブータブル...
-
power mac g4 HDD交換
-
pc9821動作異常の原因は?
-
iMac G5で入れたCDが取りだせま...
-
クローンコピーしたハードディ...
-
HDDレコーダーNAC-HD1のHDD換装...
-
新PCに、旧OSが入ってるハ...
-
Mac miniの初期化について
-
HDDが裸族の頭で読み込みできま...
-
DiskWarriorの使い方教えて下さ...
-
Windowsを起動しない状態でドラ...
-
LinuxでのWindowsファイルのア...
-
ディスクシュレッダーについて
-
EXT3-fs warning
おすすめ情報