
WILLCOMの音声電話機でのダイヤルアップ設定について質問します。
会社で誰に聞いても納得のいく答えが出ないので質問します。お願いします。
分かりやすくする為、HONEE BEE 4 (WX350K)を例に上げ質問します。
あくまで電話機本体のみでのWeb利用でありPCと電話機の接続設定の話ではありません。
電話機本体のみでWILLCOM以外の一般プロバイダ用メールアドレスを利用する場合に
説明書にもあるとおり一般プロバイダのメールアカウント設定が必要となると思いますが、
メールアカウントの設定だけ行いダイヤルアップ設定の必要はないということでメールの利用は可能と思われますが、間違いないでしょうか?
私はそれで特に問題なく一般プロバイダーのメール利用は電話機で可能と考えます。
それが正しいとして、それでは何故、メールアカウント設定とは別に一般プロバイダ用ダイヤルアップ設定がWILLCOM用のダイヤルアップ設定以外に電話機本体で備わっているのでしょうか?
一般プロバイダ用のダイヤルアップ設定の用途を教えて下さい。
また一般プロバイダのダイヤルアップ設定を行なった場合のメリットもあれば教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一般プロバイダのメール設定と、ダイヤルアップ設定が独立した概念である(ウィルコムの初期の接続設定でも、一般プロバイダのメールが送受信できる)ことは、他の回答者さんがお答えになっているとおりです。
接続先のサーバで、接続もと(ダイヤルアップ先)を判別することがある、のも、他の回答者さんがお答えになっているとおりです。
特に、同一URLでモバイル用・PC用ページを分けるウェブサイトの場合、ブラウザのUser-Agentを見て判別する場合と、接続元(携帯電話事業者のゲートウェイを通しているかどうか)で判別する場合があり、後者の場合には、ダイヤルアップ先を変えることで、PC用ページを見ることができます。私はそうしています。
あと、まったく別個の視点として、
電話機のアプリケーションが、ウィルコムの接続とは別の接続設定を要求する場合があります。私は、ウィルコム端末にJava版Operaを入れていますが、ウィルコムの接続先ではインターネットにつながりません(電話機側にそういう制限があるのだと思います)。別途、プロバイダのアクセスポイントを経由することで、インターネットに接続できます。
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
ネットワークとアプリケーションと各レベルで判別しGUIを変更できる仕組みについてはとても参考になり、設定を切り替える有意性も納得できました。
また別の視点から具体的にOperaを挙げて頂けたので更に理解が深まりました。
2種類の設定の独立についてもこれまでの回答内容を汲み取って頂き、私質問者の内容に沿って的確に回答をまとめられているので良く分かりました!とても助かりました!
No.5
- 回答日時:
単純な話、料金プランによっては、一般プロバイダを通した方が通信料が安いんですよ。
例えば標準プランやスーパーパックSでは、ウィルコム経由だと1パケット0.105円ですが、他社またはPRIN経由だと0.0525円と半額です。
しかもPRINは最大1500円の利用料がかかりますが、一般プロバイダは、ADSLやFTTHに加入していると無料の場合がほとんどです。
更にウィルコムの場合、ウィルコム以外のメールはパケット通信扱いになるので、ウィルコム以外のメールをガンガンやり取りする場合、通信料がバカになりません。
ちなみに私は初代zero3をスーパーパックSで契約していたので、他社プロバイダを利用していました。
今でこそ新ウィルコム定額プランSが出てあまり意味がなくなりましたが、このプランができたのはここ2年くらいのことなので、今でも古いプランを利用しているユーザは多いものと思います。
ちなみに私は今でも、新ウィルコム定額プランとパケコミネットのマルチパック。
W-VALUE割引期間中なので、一回線休止して毎月の料金は払っていません。
今年に入って、スーパーパックやパケコミネットなど古いプランの新規契約はできなくなりましたが、標準プランは残してあるところを見ると、一定の需要はあるものと思われます。
したがって、一般プロバイダ用ダイヤルアップ設定を削るわけにはいかないでしょう。
トラフィックの分散にもなるし、これまで挙げられたようなマニア向け(?)の用途もありますしね。
料金プランと通信料金の面からのご説明、大変参考になりました。
そこから考えると、以前のプランに合わせた設定ということでニーズもあったということも納得です。また現在のプランでもニーズが残されていることも分かりました。
ご自身の利用方法も親切に挙げて頂けて感謝です。
素晴らしい回答を頂き大変助かりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>もしその例がなければ
あるんですから仕方ないでしょう
>仮にそのような例があったとしても、
それ、回避策としてあげられてる手段の方がよほど面倒なもののような…
選択肢が複数ある、それはそれで良いんじゃないです?
通話定額開始前からのWILLCOMユーザーにとって、お仕着せではなくいろいろな設定が可能というのはわりと重要な価値と見られていたはずです。
#ぶっちゃけるなら、WILLCOMはわりと2chの規制が多いとこなんでそれを回避するために自前で別プロバイダにつなげるのは便利、とか。主に私にとっての価値ですが
回答いただきありがとうございます。
ですが、
>あるんですから仕方ないでしょう
と言われても困ります。
私が聞いているのはその例にあてはまらない場合にダイヤルアップ設定を行なう利用価値と用途は他に何かありますか?という質問ですので・・・すみません。
>それ、回避策としてあげられてる手段の方がよほど面倒なもののような…
携帯でプロバイダメールだけ利用するのであればわざわざダイヤルアップ設定を行なう方が面倒だと思います。
>選択肢が複数ある、それはそれで良いんじゃないです?
ただ選択肢が複数あっても仕方ないのではないでしょうか?仰るように選択肢があってもなくても良いといえば良いのですが、私が聞いているのは選択肢の数のことではなく、それがどのような利用価値があるのですかという事ですよ。
>WILLCOMはわりと2chの規制が~
貴重なご意見だと思います。WILLCOMサーバー経由で閲覧できないWebを見るための回避手段でメールの話とは関係なくただ単に一般プロバイダ経由でPC同様のWeb閲覧を実現するということは利用価値としては大きいと思います。
参考になりました。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
例えば、ニフティは、どちらの設定も可能ですが、ニフティのアクセスポイントから接続すると、消せるメールなど、独自機能が使えます。
まあ、パソコンで使える機能の多くがメールでも使えるということかと。WILLCOMは、パソコンと同じ設定でアクセスできることを前提にしている人も多いと思うんで、必要な機能だと思いますよ。
質問の内容をご理解頂いて的確な回答いただきありがとうございました。
PC設定接続で使えない機能が使えるようになるということだけでもダイヤルアップ接続設定は利用価値がありそうですね。
ダイヤルアップ設定は以前の機能が名残なのだろうかと考えていましたが、仰るような独自機能が存在するのなら必要なものとなると思います。
でも他にもダイヤルアップ設定だけで利用する用途がありそうな気がします。もう少し自分でも調べてみてまた他の方の意見も参考にしようとおもいます。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
>メールアカウントの設定だけ行いダイヤルアップ設定の必要はない
>ということでメールの利用は可能と思われますが、間違いないでしょうか?
間違っていますね。
>何故、メールアカウント設定とは別に一般プロバイダ用ダイヤルアップ設定が
>WILLCOM用のダイヤルアップ設定以外に電話機本体で備わっているのでしょうか?
プロバイダの提供するメールサーバにアクセスする場合、そのプロバイダのアクセスポイントからのアクセスでないと弾かれてしまう例があるので、そういう場合に別途設定できるようにメール用のダイアルアップ設定が備わっています。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
>そのプロバイダのアクセスポイントからのアクセスでないと弾かれてしまう例がある
もしその例がなければメールアカウントの設定だけで利用可能と言える思いますが・・・。
そして一般の自社メールアドレスは自社接続でないといけないという例のほうが少ないと思われますがどうですか?
仮にそのような例があったとしても、例えばヤフーのフリーメールアカウントを例にあげればメールアカウント設定でSubmissionポート設定し、認証方式を設定すればわざわざダイヤルアップ設定でアクセスポイントを変えなくても送信可能と思われますがどうでしょうか?ヤフーはフリーメールなので特にダイヤルアップ設定もないですよね。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 光回線に変えましたが? 6 2022/04/16 09:16
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) SMSの受信について LINEの設定において、設定途中のSMSの受信ができなくて困っています。 私は 3 2023/08/03 11:53
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- Google+ ブランド品偽物サイトからのメールを拒否する方法 批判覚悟で投稿します。 とあるサイトからブランド品を 2 2023/01/11 21:49
- Outlook(アウトルック) Outlookでメールを設定したら、設定済み?? 2 2022/09/24 13:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無線LANルーター の買い替え
-
【無線LAN】192.168.1.100につ...
-
youtubeが見れない…
-
このワークグループのサーバー...
-
デフォルトゲートウェイとDN...
-
ダイアルアップ接続できなくな...
-
WILLCOMの電話機でのダイヤルア...
-
特定httpsページが閲覧できない...
-
HTTPエラー 12029
-
会社と家で2つのLAN設定を...
-
再起動するとプロキシサーバー...
-
CISCOルータへのL2TP設定について
-
大阪梅田から阪急電車のフリーWiFi
-
ウィンドウズのデスクトップに...
-
アイコンが変わってしまったが...
-
アイコンがかすれて表示される…
-
VLCメディアプレーヤーについて
-
アイコンに×印が付いている
-
Windows10 サムネイル表示が遅い
-
普通の設定で停止できない自動起動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この拡張認証プロトコルで使用...
-
【無線LAN】192.168.1.100につ...
-
再起動するとプロキシサーバー...
-
【LANにプロキシサーバーを使用...
-
大阪梅田から阪急電車のフリーWiFi
-
HTTPエラー 12029
-
デフォルトゲートウェイとDN...
-
98ノートをLANに入れると...
-
インターネットオプション プ...
-
NICが2枚のときに、PINGで返っ...
-
simカードの会社がわからなくな...
-
ASUSのPC EeePC900を...
-
2台目のネット接続について
-
メールが送れない
-
MSSQLへの接続方法
-
ネットワーク上のPCを参照できない
-
BlackJumboDogを使いインターネ...
-
ADSLにした後、・・・
-
Cyberduck をパッシブモードに...
-
AP切り替え時に切断されないよ...
おすすめ情報