夏が終わったと感じる瞬間って、どんな時?

こんにちは。
CrystakDiskMarkというソフトを使い慣れている方、よろしくお願い致します。
質問は以下の通りです。

・ベンチマークテストでの読み書きは、ハードディスクドライブと、そのキャッシュメモリだけを使用し、
PCに搭載されているメインメモリは使わないで行っていると思っているのですが、
実際はどうなのでしょうか?
テスト対象に、外付けハードディスクや、USBリムーバブルディスクディスクを選んだ時は、どうなのかも知りたいと思っています。

・シーケンシャルリード/ライトとランダムリード/ライトでは、
具体的にどのようなことを行っているのでしょうか?

・「テストサイズ」は、テストの時に、読み書きするファイルサイズの合計を意味するのでしょうか?

・ベンチマークテストで、ランダムリード・ライトの単位として
4KBと512KBがあるのですが、これは読み書きする1つのファイルのサイズだと考えていいのでしょうか?

以上、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

>非常に詳しくこのソフトについてご存じのようですが、


>その情報は、どこで手に入れたのですか?

一般的なベンチマークソフトの挙動とCrystalDiskMarkのヘルプファイルの記載内容とソースコードの解読かな。
C言語はほとんど使ったことが無いから解読内容が間違ってるかもしれませんけど。

>例えばCドライブに対するテストなら、Cドライブ内のあるディレクトリに、
>ファイルを作成し、Cドライブ内の他のディレクトリに移動させて、
>データの読み書き速度を計算しているのでしょうか?

違います。
Writeの場合はメモリ上にテストデータを作成して、Cドライブに書き込みって感じです。
ReadだとCドライブ上にテストデータを作成してから読み込みですね。

>どうして外付けUSBメモリでのランダムライト/リードが、
>内臓HDDのドライブでのテスト結果よりも高速になるのでしょうか?

ベンチマークのテスト方法の問題じゃなくて、HDDとUSBメモリの構造的な違いが原因です。
HDDの場合、内部で高速回転しているディスクにデータを読み書きしていて、データを読み書きするためのヘッドと呼ばれる部分を物理的に移動する必要があります。
このヘッド移動のためにかかる時間をシーク時間と呼び、ヘッド移動⇒データ読み書きといった動作を繰り返すランダムアクセス時のデータ転送速度低下の原因になります。
ですが、USBメモリなどの半導体メモリの場合、機械的可動部が無くて、データを読み書きする際のシーク時間も存在しません。
そのため、ランダムアクセス時でも性能の落ち込みが少なく、ランダム性能だけなら内蔵HDDを上回る場合があるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ariseruさん、度々御回答ありがとうございます。
あちこち検索したり、ヘルプファイルをすべて読んだりしても、分からないことだらけで困っていたのですが、おかげでよーく理解できました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/22 10:06

>ベンチマークテストでの読み書きは、ハードディスクドライブと、そのキャッシュメモリだけを使用し、


>PCに搭載されているメインメモリは使わないで行っていると思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?

OS上でソフトが動作しているんだからメインメモリも使ってますよ。
ただし、ベンチマーク用のテストデータをメインメモリ上に完全に展開するってことはしていません。
4KB~1MB分ずつテストデータを作成して、データ作成⇒書き込みということを繰り返しています。

>テスト対象に、外付けハードディスクや、USBリムーバブルディスクディスクを選んだ時は、どうなのかも知りたいと思っています。

外付けHDD:USB2.0接続は内蔵より大分遅い、USB3.0/eSATAだと内蔵と同じくらい
USBメモリ:大抵の製品はHDDより遅い、安物以外はランダム4KだけはHDD以上、一部高級製品はランダム512KもHDDと同等
SDカード等(※):基本的にはUSBメモリと同じ傾向でシーケンシャルがさらに遅くなっている
RAMディスク:元々がメインメモリなだけあって超高速、1000MB/s以上のスコアが普通に出ます
CD・DVD・BD:テスト不可能

※SDカード・メモリースティックなどフラッシュメモリ系全般

>シーケンシャルリード/ライトとランダムリード/ライトでは、具体的にどのようなことを行っているのでしょうか?

シーケンシャルは容量の大きな1つのファイルの読み書き、ランダムは容量の小さな大量のファイルの読み書きです。

>「テストサイズ」は、テストの時に、読み書きするファイルサイズの合計を意味するのでしょうか?

その通りです。
テストサイズ1000MBの場合、シーケンシャルなら1000MBの1つのファイルを読み書きしますし、ランダム512Kなら512KBのファイルを2000個読み書きして、ランダム4Kなら4KBのファイルを25万6千個も読み書きしています。

>ベンチマークテストで、ランダムリード・ライトの単位として
>4KBと512KBがあるのですが、これは読み書きする1つのファイルのサイズだと考えていいのでしょうか?

その通りです。


ちなみに、測定結果の"MB/s"という単位には注意が必要です。
この単位の"MB"というのは1024×1024じゃ無くて1000×1000なので、他のベンチマークソフトよりもスコアが高くなる場合があります。
他のベンチマークソフトの結果と比較する場合、測定結果を1.048576で割ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧なご説明、本当にありがとうございます。

御回答内容と合わせて、追加質問させて下さい。
非常に詳しくこのソフトについてご存じのようですが、
その情報は、どこで手に入れたのですか?
(このソフトの動作について詳しく書かれたサイトが見つからなかったので)

>4KB~1MB分ずつテストデータを作成して、データ作成⇒書き込みということを繰り返しています。

例えばCドライブに対するテストなら、Cドライブ内のあるディレクトリに、
ファイルを作成し、Cドライブ内の他のディレクトリに移動させて、
データの読み書き速度を計算しているのでしょうか?
そうだとすると、どうして外付けUSBメモリでのランダムライト/リードが、
内臓HDDのドライブでのテスト結果よりも高速になるのでしょうか?

お礼日時:2011/07/21 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!