重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「習いある将棋を指す為には手筋をマスターしなければならない」という文章があります。
この「習いある」というのはどういう意味なのでしょうか?
国語辞典にも載っていないので・・
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「習いある」の「習い」は「勉強していること」という意味です。



「手習い」ですと「習字」や「学問」という意味があります。
この場合の「習う」は「慣れる」というよりも「勉強する」という意味が強いです。
「勉強した将棋」は「本格的な将棋」という意味になります。

「手筋」は将棋や囲碁の高度な手法のことです。

「習いある将棋を指す為には手筋をマスターしなければならない」は、
「本格的な将棋を指す為には手筋をマスターしなければならない」ということです。
(スジの悪い我流、自己流ばっかりでは、強くなってもたかが知れてます(^^))
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まったくおっしゃるとおりだと思います。
すっかり合点がいきました。
高が知れた強さではなく、手筋をしっかり勉強して、本格的な将棋が指せるよう努めます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/23 21:35

「習いある」は文語形で、口語形に変えれば、


「習いがある。」「習いのある~」
です。
「心ある」「情けある」「見覚えある」などと同じ構造ですが、これらをすべて辞書に載せるわけにいきません。

私は将棋についての知識はありませんので、推定になりますが、
“その道の先人たちが積み重ねた経験(習い)が確立されて、そのように指すのが至当であると誰もが考えるような指し方”
を言うのではないでしょうか。
一見、素晴らしい手のように見えても、自分一己のその場の思い付きで、先人の“習い”のある手でなければ、万人が模範とし、後世にも伝えられるような手にはならない、ということのように受け取りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答の前半部分(習いあるが文語体であること)は勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/23 21:38

    おっしゃる通り、僕の見た国語辞典にはありませんでした。



    しかし『日本国語大辞典』(小学館)には「ならいない」が、「慣れていない。未熟だ」と出ています。

     ですから「習いある」は、「慣れている」、将棋の場合ですと「ちゃんとした手ほどきを受けて、指し慣れた」という意味ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No2の方、No3への方の「お礼」を先に書かせてもらってからのお礼になります。
「ならいない」を辞典で引かれているのがとても勉強になりました。
そこから「指し慣れた」を推測されているのにも感心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/23 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!