
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
追伸
人を相手にする仕事なので、事務仕事に向いている人が、知的障害者の人と一緒に過ごされるのは、本人の頭の切り替えが必要だと思います。人と接することが好きな人でも、自分の思い通りに対象者を動かそうとする人も、この仕事には向いていないと思います。相手方が、受け入れようという気持ちになったときに、いろいろなことが出来ると思います。実際にお仕事をされると、いろいろな場面に遭遇されると思います。遭遇された事象を、自分のものにするとともに、次はどのように接していこうと考え、どうすればうまくのかなど毎日試行錯誤することが大切だと思います。がんばってください。
>人と接することが好きな人でも、自分の思い通りに対象者を動かそうとする人も、この仕事には向いていないと思います。相手方が、受け入れようという気持ちになったときに、いろいろなことが出来ると思います。
そうですね。向こうは意思を持った一人の人間ですからね。
難しい仕事なんだろうと思います。
少なくとも最初はものすごく苦戦するかもしれませんが。がんばります。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
まず、利用者さんとコミュニケーションして、利用者さんのことを良く理解することですね。
知的障害の方も、お一人お一人個性がありますから、それを見極めることでしょうか。
生活されている施設ですから、生活介護になるのですね。療育手帳でAとかBとか判定されていますが
その方の、生活体験値で能力は随分異なります。
一例ですが
衣服の着脱が自分で出来る方がいらしたのですが、支援員が声掛けしないと、春先に暖かくなっても真冬と同じコートを着ていらした方がいらっしゃいました。
掃除機をかけて頂くのですが、声掛けしないと、いつまでも同じところを掛けていらっしゃいました。
入浴は自分で出来るとのことでしたが、湯船につかるだけで、体を洗うことはされませんでした。
買い物にいけるのですが、計算が苦手で、必ず1000円札を持っていかれていました(小銭がたまって大変でした)。お金が足りなくて、商品を返品しないといけない時はパニックでした。自分の好きなお菓子は選んで買えるのに、自分がいつも使っているシャンプーは選べないかたもいらっしゃいました。
自立されているようでも、注意して関わると、支援が必要な部分が明らかになるのですよね。
支援員さんですから、出来ておられると思うのですが、日常生活習慣・掃除・洗濯・買い物・料理等々が支援できることと、知的障害の障害特性の理解でしょうか。
ご参考までに、失礼しました。
この回答への補足
しょうがいに関しての勉強という勉強もしてなくて、知識もまったくないのですが、事前にどういった勉強は知って置いたほうがいいというのはありますか?
補足日時:2011/07/26 15:13ありがとうございます。
まったくの未経験です。これから働こうとしてる者です。
私自身不器用で料理は本を見ないとできないのですが(施設なので利用者さんのご飯は栄養士の方が作ってますが)、不器用な私に彼らの支援なんてできるのか…。
利用者さんとのかかわり方など、いろいろ試行錯誤や苦労も多いんだろうなとは思ってますが、
No.1
- 回答日時:
知的障害者施設に勤務して、35年たちます。
生活支援員は、まず、知的障害者の人たちが、円滑に安定して生活が出来るように、日課をスムーズに過ごせるように、することが大切です。たとえば、洗濯・食事・入浴・トイレなどの支援です。それをするには、支援員自体が、日常生活上のことを覚えなければならないし、どのようにすれば知的障害者の人たちにスムーズに過ごせるのか、考え工夫する必要があると思います。また、知的障害者の人たちとのコミュニケーションも大切です。卓上での知的障害者の人たちと実際の知的障害者の人たちは、違います。個々人を知る上では、コミュニケーションは、とても大切なことです。それが出来た上で、それぞれの知的障害者の人たちに合った接し方をしていくことが大切です。そこには、心理学的な要素も含まれてきます。でも、このことは、経験していくにつれて、身についてくることだと思います。ありがとうございます。
簡単なお仕事ではないですね。人と接する仕事なので当然ですが。
実際やってみないとわからないことはたくさんあるんだろうと思います。
逆に向いてない人というのはどういう人なんでしょうか?観察力や洞察力に欠けた人、利用者さんとの接し方が下手な人は向いてないんだとは思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
源泉徴収票について。 (就労支...
-
b型の作業所に通おうとおもって...
-
子供を施設に預けるということ...
-
隣人の嫌がらせで、相手を引っ...
-
知的障害者の方に通勤時話しか...
-
隣に越してきた家族が常識があ...
-
「席をかわって下さい」あなた...
-
利用形態の意味を教えてください
-
就労支援A型と特例子会社の違...
-
児童保護施設に入所している子...
-
彼女が児童相談所にいきました ...
-
要支援者が小規模多機能型居宅...
-
優先席って別に座っても良いの...
-
児童福祉士の資格
-
子供をどうすべきか
-
右半身麻痺(障害等級4級) 働け...
-
知的障害者の眼鏡に対するいたずら
-
私は就労支援に通っていて、支...
-
なぜ、お年寄りに席を譲らなけ...
-
A型就労支援って利用者同士の恋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園申し込みで使う就労証明...
-
生活保護者(資格、免許5つ)で...
-
B型作業所に通っている者は、最...
-
源泉徴収票について。 (就労支...
-
恋愛について。 最近付き合った...
-
学童保育の就労証明書について
-
生活保護受給になってから初め...
-
b型の作業所に通おうとおもって...
-
障害年金の更新
-
就労支援B型やA型作業所の利用...
-
作業所とバイトの両立は可能か?
-
福祉の質問です 就労支援B型か...
-
就労支援施設をやめたいです。 ...
-
障害者就労について質問させて...
-
軽度知的障害者の就職の実態
-
福祉について気になったことが...
-
生活保護受給中、バイトやA型事...
-
脳障害者なんですが、これから...
-
どこもこんなものでしょうか?
-
職業訓練校と就労継続移行支援...
おすすめ情報