
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
PS3とか、3D表示なゲームとかやりませんか?
TVなどで3DCGで動き回るものとかあるかと思われますが……
# 最近流行りの3Dテレビとかの「立体視」の方ではありません。
ああいうところで行列演算が使われていますね。
# もはや忘却…。まぁ、今更そっち方面に行こうとも思いませんが。(技術に遅れた老兵は去るのみ…)
CADなんかでも内部ではいろいろと行列演算しているんじゃないですかねぇ。
そういう意味ではいろいろなところで応用されているかと。
No.8
- 回答日時:
私が高校生だったころは行列なんて習わなかったからよく知らないけど、高校で習う行列はせいぜい2行2列程度でしょ? たぶんその程度では何のために勉強するのかよくわからないかもしれないよね。
大学の工学系に行って線形代数学というカリキュラムで3行3列以上の行列を勉強すればだんだん利用価値がわかってくるかも知れない。とにかく大学の工学系の教科書を開けば行列がたくさん出てくる。高校の行列なんて大学で習う行列に比べれば遊びみたいなもんだと思うから、大学に入ってから改めて一所懸命勉強しても間に合うとは思うけど、問題は受検だよね。行列を使うと
・式が簡単にわかりやすく現せたり
・式の展開を簡単に書けたり
とかのメリットがあると思う。
No.7
- 回答日時:
あなたのように文系の人には必要ありません
新幹線を作ったり
ロボットを作ったり
ロケットを作ったり
コンピュータを作ったり
コンピュータ部品を作ったり
電卓を作ったり
TVを作ったり
東京スカイツリーを作ったり
おもちゃを作ったり
船を作ったり
自販機を作ったり
携帯電話を作ったり
原発を作ったり
太陽光発電機を作ったり
風力発電機を作ったり
ミサイルを作ったり
自動改札機を作ったり
券売機を作ったり
する人等に必要なのです
もちろん作業員や管理職等には必要ありません
国会議員や弁護士や医者にも必要ありません
それらの恩恵を受けているからといって
行列を勉強する必要はありません
読み書き電卓ができれば生活に困ることはありません
No.6
- 回答日時:
たとえば座標変換。
地球は自転しています。単位時間当たり角ω回転するとすると、地球とともに回転する座標系(つまり地上に立っているわれわれから見て)で宇宙のロケットや星の位置を記述すると、
cosωt sinωt 0
-sinωt cosωt 0
0 0 1
という行列を使うことになります。
http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents …
最小二乗法というものを知っていると思いますが、これを線形の範囲で一般的に解くにはヤコビ行列Aとその転置行列ATを使って、パラメータベクトルをa、測定値のベクトルをyとして
AT・A・a = AT・y
という正規方程式を解くことになります。たとえば五次方程式で100点の測定値から近似式を作るとしたら、Aは100行6列の行列、aは要素数6のベクトル、yは要素数100のベクトルになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F% …
No.5
- 回答日時:
枚挙にいとまがないくらい応用があります。
ちょっと例をあげると
1) 地図関係の計算(広い土地の面積計算とか)には「微分幾何」という数学
が必要ですが、行列は必須です。つまり行列が無いと地図は作れません。
2) 力学や電子工学で、線形の高次微分方程式を解くことがよくありますが、
行列を使ってこれを1階のベクトル微分方程式に変換できます。
この時表れる行列をスペクトル分解すれば系の挙動を詳細に分析できます。
3) 力学も行列やテンソルを使わないと扱えない問題がたくさんあります。
4) 3次元のゲームを作るには、様々な座標変換や衝突判定等の処理が不可欠。
これらは行列の理解なしに理解することは困難です。
5) ちょっと学問的な話ですが、全ての線形変換は行列に変換できることが
証明されています。つまり線形写像を使う全ての学問に行列の理解は不可欠。
まだまだ有りますが、行列は線形代数の基本中の基本。応用は無限にあります。
ご回答ありがとうございます。
地図や3Dゲームに必要なんですね。
ファミコン時代のゲーム機でもこの行列計算をして三次元ゲームを作ってたんでしょうかね。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
あー、すごいそれ分かりますよ。
私も高校の頃、漢文なんか勉強してどこで使うんだ?
漢文て国語なのかよ!?
とか、元素記号なんて覚えて、なんの役に立つんだ?
とか、同じことを考えてました。
もう高校を卒業してから10年以上たちますが、
正直、あのころに学んだことって、8割以上忘れてますw
仕事や生活の役にたっているかといえば、
役にたっていないというか、使わないのが正直なところです。
では、何のために、役に立たない知識を学ぶか・・・
この答えは難しいですね。
学習指導要綱とかで、「そう決められているから」になるでしょう。
ある本で読みましたが、日本の教育は、
大学に合格するためや、テストで点数を取る為の勉強であり、
将来の仕事や研究を目的としたものでは無いようです。
ご回答ありがとうございます。
イヤー何かの役に立つから勉強するんでしょ。
石毛が陶芸をやってたみたいに。
(意味が分からなければ結構です)
No.3
- 回答日時:
はい。
「行列」は「線形写像の表示手段」ですから、直接的に使う場面はないですね。例えば2次方程式の解法とかと同じで、それそのものは全然役に立ちません。
ただ、2次方程式の解法が、例えば大砲の玉を打ち出した時の射程距離を計算するのに出てくる・・・というように、「行列」は、何かの関連を持った要素をそのまま解く「線形代数学」の基礎として重要な概念なんです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B% …
じゃあ、線形代数学が・・・となると困っちゃいますが。不確実性をそのまま保持して確率を計算するようなときに線形代数学の力を借りたりしますので、まあ、回路の中の電子の動きとかに・・・使ったかな?
No.2
- 回答日時:
>行列、ってなんの役に立つのでしょうか?
勉強っつーのは日常生活に役に立てるためだけにするもんでもないと思うぞ。
将来どうなるかなんぞ分からないんだし、役立たないと思う事でも知識を深めるのは悪い事ではない。
ご回答ありがとうございます。
いや、本当になんの役にも立たないことは学校で教えないでしょう。
本来は教えるべきことを隠していることはあるが。
(だから「学校では教えないこと」的なタイトルの本やTV番組が山ほどある)
別の回答者様の回答では結構いろんなことに役立っているようですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 漢文の勉強の必要性について 3 2023/01/31 22:33
- 物理学 回転群と物理学 2 2023/05/21 12:55
- その他(自然科学) 数学について・・・解析学と確立、統計学のどちら未来の社会発展に寄与すると考えますか? 2 2023/08/27 19:51
- その他(悩み相談・人生相談) きっと今までが上手くいくすぎててこんなちょっとの障害も今は乗り越えられないのに2~3年前は笑って乗り 4 2022/08/31 02:06
- 社会学 言葉が悪いので最初に謝っておきますが、社会学ってゴミなんじゃないですか? 社会学が一体社会の何の役に 4 2022/08/30 21:29
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- その他(ニュース・社会制度・災害) 無職って無駄にいきてて罪悪感とかないんですかね? 2 2022/04/15 18:46
- その他(教育・科学・学問) 心理学を極める 4 2022/09/01 14:09
- 大学受験 現在高校2年生で進学について迷っています。(自分語りで気を悪くさせてしまったら申し訳ないです。自分の 7 2022/12/25 21:21
- 数学 一般的な行列の逆行列に関する質問 3 2022/04/21 14:53
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンで行列はどう書けばいい?
-
行列
-
中学レベルの数学の文章題です
-
エルミート行列とユニタリー行列
-
F行列の問題についてですが、写...
-
今の高校数学では行列は習わな...
-
積に関して可換な行列
-
行列に関する問題です。 Ax=bを...
-
WORDのMicrosoft数式3.0の3×3以...
-
行列
-
線形代数で直行行列と回転行列...
-
数学の関数極限の問題を教えて...
-
固有値の値について
-
固有値と安定性
-
f(x)=|sinx| のフーリエ展開が...
-
固有値についての質問です(わ...
-
0≦θ≦2πのとき、sin2θ+cosθ=0の...
-
行列の固有値と固有空間
-
sinθ―√3cosθ=a(θ+α)の形にした...
-
最近、漸化近似というものを知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンで行列はどう書けばいい?
-
WORDのMicrosoft数式3.0の3×3以...
-
今の高校数学では行列は習わな...
-
1×1行列とスカラーは同一視で...
-
Excelファイルの容量が更新する...
-
対称行列Aの2乗A^2は対称行列で...
-
行列の次数下げ!
-
行列
-
積に関して可換な行列
-
行列の括弧が入力できません。
-
Texの行列に囲み枠を入れたいの...
-
mathematicaの行列の掛け算に関...
-
ベクトルの内積の表記の仕方、...
-
数学における数の拡張について
-
大名行列を現代風に復活させる...
-
共分散行列と分散共分散行列の...
-
wordで行列の書き方
-
数学Cが消えた
-
ユニタリ行列、直交行列
-
昨日、東京国際フォーラムで何...
おすすめ情報