

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「御行」・・・オンギョウ・・・と読みます。
物貰いの一つ。行者のような姿をして、摺り絵をまき散らしながら小銭をもらい歩いた。
*随筆・世のすがた〔1833〕「寛政の末までおんぎゃうとて、其形ち願人坊主にて、 ...と、解説されています。
高野聖(コウヤヒジリ)と同じく、 地方伝道のために、高野山から派遣された回国の僧。学侶方(がくりょがた)・行人方(ぎょうにんがた)に対して、聖方(ひじりかた)のこと。のちには、高野山の下級の僧。また、その服装をした乞食僧(こつじきそう)。
と、同じような呼び方です。
No.2
- 回答日時:
「おんぎょう」だと思います。
こちらのページの下のほうを見てください。
(会員登録していないと見られないデータベースに載っているのですが、一部が表示されています)
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%BE%A1 …
こちらのページの中ほど「巷説百物語」の項もどうぞ。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~hi-ro-s/dokushotanpy …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PAでのウェッジについて
-
導入部、イントロの反対は?
-
松本小雪さんは、いま、何をし...
-
「あいうええおあお」って
-
「三間四方」とはなんて読むの...
-
コードの「1CT」と「2CT」の違...
-
「観させていただきました」と...
-
遠くから見つめる男性の心理は…
-
「フィナーレ」の対義語
-
舞台中のトイレについて
-
AVの旅館・シティホテル撮影...
-
演劇の小道具について
-
ACT2って?
-
親より子供が先に生まれるのは...
-
十数年前のJR東海のCMで、...
-
「ポカをする」「とちる」の語...
-
四柱推命で、自星・印星大過と...
-
紗幕の代用について
-
古典演劇論「三単一の法則」に...
-
30越えてるフリーターでプライ...
おすすめ情報