
ビオトープを始めたばかりですが、底砂に中粒の砂を入れていてメダカ、シジミ、スネール、シュリンプなど生体を入れる予定です。
現在はスネール入れてバクテリア繁殖待ちの状態です。
そこで疑問なのですが、換水や底砂の掃除はやはり必要なのでしょうか?
換水や底砂の掃除が必要ない場合はなぜ必要ないのかを知りたいです!
アクアリウム水槽なのでは、底砂の掃除は定期的に必要だとおもうのですが、ビオトープに生体を入れている方はどのようにしているのでしょう??
ビオトープやアクアリウムの上級者の方、アドバイスよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水槽内に溜まり続ける酸性物質「リターとスラッジ」の扱い次第でしょう。
スラッジの原因は、水槽へ投入し続ける有機物=餌。
餌の量を極限まで減らすか、コケなどを食べて餌なしで飼育できる水生生物(ヌマエビなど)の飼育。
これら、水生生物からの排泄物には窒素とリンが含まれています。
水生生物からの排泄物と硝酸塩を肥料成分として、抽水植物や沈水植物の育成。
植物の根、茎、葉は、やがて朽ちて、水槽の底でリターとなります。
リターに原生動物(ゾウリムシやツリガネムシなど)が繁殖すれば、それらを餌とするエビや小魚を養えることになります。
光をエネルギーの源として、植物と水生生物、原生動物、バクテリア類がバランスすれば、底砂清掃や水替えは必須ではありません。
植物の育成には、窒素、リン、カリウムの3つは必須要素です。
窒素とリンは、有機物を食べる水生生物(魚、エビ、貝)から供給されます。
しかし、カリウムだけは外から補給する必要があります。
水道水には微量のカリウムが含まれています。
植物が勢いよく生長し、水の吸い上げ量が多い場合、水槽水の自然蒸発量も手伝い、水槽水量は思いの外、ドンドン減少します。
当然ながら、減少した水道水の不足分を補給することになります。
この、補給水によりカリウムは供給されることになります。
掛け流しではない、水槽ビオトープの寿命について。
スラッジやリターは酸性物質です。
7年~10年程度で、、、
最後の最後は、水槽環境が酸性化し水槽内のバランスは崩壊します。
この時が、水槽ビオトープの寿命(再リセット期)となります。
この度は二つの質問に詳しく納得できるようにアドバイスしていただき大変助かりました。
スラッジとリターがビオトープにとって重要だと勉強になりました。
そして長い期間を経て最終的にバランスが崩壊するのですね。
x530さんの説明はとても詳しくて勉強になります。
ビオトープやアクアリウムなどのベテランなのでしょうね^^
カキ殻もベストアンサーにしたかったのですが、間違えて違う方にしてしましました・・・。
申し訳ございません^^;
また熱帯魚の疑問を質問をしておりますので、もし見かけましたらよろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
(o^-’)bm
>現在はスネール入れてバクテリア繁殖待ちの状態です。
バクテリアの繁殖待ちなら、隅の方で枝エアレーションをされてはいかがですか?
少しの水を落下させるとか、エアポンプで空気を送るとかです。
直射日光下では驚くほど水が綺麗に浄化されます。
更にメダカの遊泳が手に取るように見えます。
>ビオトープに生体を入れている…
水草の繁茂が自然では水面を覆いすぎるので、適宜刈り込みを入れます。
観察の度に剪定ばさみを使うと具合が良さそうです。
アオミドロなども綺麗な緑の雲のように繁茂するので
切り取りが必要になります。
◇有機物が分解されて、意外と清掃の必要は無いと思います。
くぼみに沈殿する泥のような物はきわめて少ない様です。
◇0.5m2以上有るなら、是非屋外に設置される事をお勧めいたします。
場所にも寄りますが、トンボやアメンボウ・ミズカマキリなどの水生昆虫が飛来します。
◆鯉は大きくなり、糞尿の量が多く、水草や水生動物を食べてしまうので
入れることはお勧め出来ません。
毎日の観察で生態系のバランス感覚がつかめると、泥の部分や石の部分も砂に加えて設置すると本当に楽しくなります。
ご回答とアドバイスありがとうございます。
エアレーションしたかったのですが、ポンプがなく屋外なので断念しましたが、現在ではメダカ投入後もトラブルなくビオトープを楽しんでおります。
エアレーションはできなかったのですが、私は底砂に富士砂を混ぜてあるので、水はかなり透明な感じです^^
やはり意外と掃除の必要はないのですね。
最近ではバッタがやってきて水草を食い散らかすので、葉に穴があいて大変困っております( ̄Д ̄;;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
ヤマトヌマエビがどんどん消え...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
メダカが白くなって死んだので...
-
プレコはひょっとして生きてい...
-
先日ミナミヌマエビ、ヤマトヌ...
-
どじょうが死んでしまった
-
木造アパートに水槽を置きたい...
-
水槽の黒い虫 メダカの水槽に1...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
溶岩石を入れた時の水質
-
ミズミミズかな?いっぱいはっ...
-
グッピー 尾腐れ病かの判断・・・
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
留守中のアベニーパッファの餌
-
プラティが水槽の特定のエリア...
-
シルバーアロワナが瀕死です!
-
タラバ蟹を購入したら生きてい...
-
タニシをザリガニの餌用・ザリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報