dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日、北海道の栗山町にクワガタを採りに行ってきます。毎年5~8匹は採ってるのでいることは間違いありません。そこで質問です。
(1)車のライト(フォグライトなど)の前に白いシーツを貼って照らすとクワガタは飛んできますか?
(2)クワガタ採集の方法(貴方が実践している・聞いた事がある)を教えて下さい。
(3)栗山町の昼・夜のクワガタの採集ポイントが分かる方はできれば教えて下さい。
答えられる範囲で答えてくれると嬉しいです!

A 回答 (2件)

今月上旬に灯火採取を東北の某所でやってきました。


オオクワ♂3(大歯2中歯1)♀2 その他80位が飛来しました。

(1)飛んできます
  私も今のセットを持っていない時、公園の斜面にあった白いシートに車のライトをあててみたら、直ぐにアカアシとミヤマが飛んできました。

(2)樹液採取・街灯採取・灯火採取

  樹液採取
 これは御存じと思いますが、コナラ・コクワ・ヤナギなどから出る樹液を求めてくる甲虫を採取するやり方です。
 前もって樹液の出る木を探しておきます。

  街灯採取
 文字通り街灯に飛来する甲虫を「拾う」。一番手軽ですね。
 街灯の他にも自販機や工事現場の灯り等が有望です。
 同じように見える街灯でも、非常によく飛来する街灯と全然来ない街灯がありますのでよく観察してください。
 アーク灯のようなオレンジのものより、水銀灯や蛍光灯の白い物の方が実績が高いです。
 ただし 他の解答にもありますが、不審者扱いされる心配が付いて回りますので、持ち物にはくれぐれも注意してください。
 
  灯火採取
 これは街灯の代わりに自前で灯りを点灯して甲虫の飛来を待ちます。
 お金と手間は掛かりますが、実績抜群です。
 必要道具は電灯と発電機又はバッテリー。ご質問内容にもある天幕。(最近は天幕張らないひとが多いですが、下にはひきます)
 トヨタのハイブリット車は車内から100Vの電気が取れるので、それでやってる人もいますね。
 先だって灯火を打ってきた時の私のセットです
 水銀灯400w+300wと発電機のセットで、灯火採取を打つ場合の比較的小ぶりな組み合わせです。大掛かりな人は1000wを複数持ちこんでる人もいます。
 ただし でかければ良いってもんでもないんで、用意できる組み合わせで最適な場所を見つければいいだけです。
 私の隣でやってた人は20wの蛍光灯5本でやってましたけど、結構飛来してましたよ。

 車のライトで天幕照らすより、白いシート(3m~5m四方)の上に蛍光灯を数本(20w~40w位の)並べた方が飛んでくると思います。
 蛍光灯や水銀灯は虫が集まりやすい波長(UV350nm)の光を出すので効果が高いです。
 
 (1)につながりますけど、灯火を打つ場所ですが、四方を山に囲まれた平坦な場所で民家が近くに無く、真っ暗な場所で電気付けても他に迷惑をかけない所となります。
 これが意外と無いんですね。なので条件に近いところを明るいうちに探し回ります。
 一番は他に迷惑をかけない場所、が最優先となります。(民家のそばや道路が近いとOUT その場所は立ち入ていいのか?等)
 福島の南会津はこれで灯火禁止となりました。
 
 私の場合
 樹液採取      茨城県・福島県
 街灯・灯火採取  福島県・山形県

(3)北海道についてはわかりませんorz
 採集地の詳細はネットで公表しないのが基本です。
 手軽にネットで公表されるようになるとマナーの悪い人が増え、地元の人に迷惑をかける事にもなりかねません。
 採集地で他の採取者を見つけたら話しかけてみて下さい。情報交換したい人も結構いますから。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/08/11 12:00

こんばんは。


もう2年も採集に行ってないので羨ましい限りです。

下手に山に入ると獣に出くわしたり通報されて警察来たりとロクな事が無いので、近年は私も灯火採集だけですね。
夜の山はお化け出そうで不気味ですし。


(1)もちろん飛んできますが、そこまで大掛かりにしなくても層の濃い場所なら灯火で充分だと思います。
走り回るのが面倒だったり、他にポイントが無い場所なら有効ですね。

(2)自分の場合は先述の通り、車に乗って各ポイントを巡る灯火採集が主です。
外灯が照らす周辺の道路・歩道、建物の壁・周辺、樹も見て回ります。
斧持ち歩いて何度も通報されたし、不法侵入や自販機荒らしと間違われたこともあるので、車で走りながら探しています。
ポイントが近くに点在してる場合は降りて歩きますね。
目が良いのか探し感が良いのか分かりませんが、前車が同じ最終目的の車だったとしても見つけられなかったものを見つけることが出来るので、不自由はしていません。
2時間半~3時間程度回って少ない時で片手、多い時で100頭以上ですね。
満月が良いとか闇夜が良いとか言われていますが、私は満月の時の方が採れます。
また、雨が降った2~3日後もよく取れる気がしますね。
カゲロウやハネアリも雨が降って一時的に湿度が上がると一斉に羽化して大量発生します。
クワガタになると羽化後にすぐ発生するわけじゃありませんが、雨降りの後は摂餌の関係からか多い気がします。
あと、新しいポイントを目指すのであれば、いきなり行ってスカ食らうのではなく、昼間に下見して猫や野鳥に食われた痕跡がないか探しておくのが有効です。
食われていれば腹部だけ亡くなった死骸が転がっているし、車の下敷きになった痕跡も見られます。
そうなれば近場で発生している事になりますから、明るい内に下見するのも一つの方法ですね。
私が行く場所では多い順でミヤマ、ノコギリ、コクワ、ヒラタ、アカアシ…といったところです。
すぐ横は民家や施設。
ご存知のようにミヤマ=深山と書き、よく山の奥深くに入らないと採れないと勘違いする方もいますが、標高と言うか海抜が高ければ人間の生活圏で簡単に採集できます。
私が一番お気に入りの場所が某施設の駐車場で、のんびり構えているだけで72~75mm級のミヤマが沢山飛んできますし、雌だとタコ採れ状態ですね。
時間的には陽が落ちた頃から23時ぐらいまでで帰宅しています。

(3)こればかりは居住区が違うので回答出来ないし、ネット上で書くとポイントが荒らされるので回答付きにくいんじゃないかと思います。

ご参考までに…。


余談ですがクワガタの採集は幼少時よりやってきました。
あの頃は化け物級のヒラタが簡単に採れたりしたのに、最近は遠出しないと思うように採れないのが残念ですね。
小さい頃だから余計にでも大きく感じたのかな。

ブリードという観点では15~20年前からで、初めて人に販売したのが13年ぐらい前からです。
知人に強引に売りつけたんですけどね。
当時日本にいちゃいけない種類が流通し、専門ショップが家宅捜索されてあちこち潰れていた時代ですね。
それから味をしめてしまい、当時はまだウン十万してたアンタエウスを必死でブリードしたり、100ペアぐらい仕入れたゴホンツノカブトを泣きそうになりながら売り捌いたり。
最近はモチベーションが上がらないので手広くやらず、自分が持っておきたい種や所謂高額種と呼ばれる種ばかりブリードしています。
それでも飼育部屋だけで2部屋分のスペース取っているし、節電ムードの中エアコン代もバカにならないので辞めようかとも思っています。
年中エアコン回してるので、せめて自分の部屋だけはと思って何年もエアコンなしの生活ですよ。
どっちにしても突然海外に行きたくなる事があるので、管理できなくなるんですよね。
余談が長くなりましたが…

私が言うのもおかしい話ですが、採集に行かれるなら必要な分だけ持ち帰り、残りはリリースが無難かと思いますよ。
あと怪我をしないように気をつけて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!100頭以上ってすごい!

お礼日時:2011/08/11 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!