dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10才くらいオスの猫なのですが、少しずつ水を飲む量が増え、最近急激に水を飲みおしっこを沢山するようになりました。おしっこは猫トイレの砂の塊がメロン位のかたまりになるほど大量にし、一晩で2-3回です。食事はそれまでよく食べていたのですが、急に押し入れに隠れ病院に連れて行った時には分泌物でおしっこがつまり(細胞の壊死したものといわれました)、膀胱も洗浄して血液やたんぱく質などは出ていない状態にはなりました。
しかし、そこから一切食事をとらなくなり入院して点滴だけで10日たちます。
もともと腸のリンパ節がはれ手術ができないのでステロイド剤を毎日飲ませていたのですが、これが糖尿病を引き起こす場合があるといわれました。血糖値は200程度、その他T-Choが240、BUNは16、GPTが50。数字は平均値と比べて高い・低いしか私には解りませんが、改善がないのでこのまま病院で死ぬよりはと思い今夜自宅に引き取りました。
ものすごく軽くなって、歩くこともままならずお水だけ飲んで、ずっと食べていないのにうんこをしておしっこを少しだけしました。ごはんはやはり食べません。
これから毎日通院で点滴をして栄養補給をするしかないとのことなのですが、(血糖値を下げる飲み薬を自宅で与える。インスリンを打つほど数値が高くないので)このまま緩やかに死を待つしかないのでしょうか。辛いです。無理を押しても別の病院で検査をした方がいいのでしょうか。そんな体力も猫にはなさそうです。私はここ最近おしっこが多いなと思いながら、ほかっておいたんです。もっと早く気付いて行動を起こしていたらこんな苦しい目にあわせることがなかったのに!

A 回答 (4件)

ステロイドを投与していたのなら、肝機能低下も考えられるのでは、、


であれば、血糖値を下げる薬の投与は、どんなもんかと思うのですが、
そのお医者さんは、腫瘍等を専門にされてる方でしょうか?
でしたら、ちゃんと考慮されてるでしょうが、、
もしかしたら、大学病院などで再度診て貰った方が良いかもしれませんね。
個人のお医者さんでしたら(マトモなところなら)、
総合病院や専門医とのネットワークがしっかりしてる筈ですので、
言えば紹介状を書いてくれると思います。
人間のお医者さんでもそうですが、患者が多岐にわたる動物のお医者さんの方が
よりセカンドオピニオンは当たり前だと思います。気軽に尋ねてみてはどうでしょうか。

あと、ちょっと疑問に思ったんですが
>毎日通院で点滴をして栄養補給をするしかない
これ、いきなりですか?
通常、自分から食べようとしない場合は、
シリンジと流動食(or療法食)を渡されると思うのですが、、
胃に疾患がある等では無い限り、胃を長期間休ませるのは、余りよくありません。
また、猫は、変な言い方ですが、食べると言う行為を忘れてしまう事が割とあります。
その場合は、無理やりでも食べさせる事で、次第に思い出す事がほとんどですが。

原因不明と言うことは、特定の疾患があるのではないと言うこととして、
(或いは見つかっていないだけかもしれませんが)
まずは、体重や食欲の回復ですよね、、

ごはんは変えてみましたか?
猫ちゃんによって、好みが違うので、一概には言えませんが、
ロイヤルカナンの退院サポートは、食いつきが良い事が多いです。
人肌に温めてあげると更に食いつきが良いと思います。
でも、長期間食べなかった子は、何に変えても食べてくれない事も多く、
胃の機能も低下している場合は、最初は食べても、次の日からそっぽ向いたりするので
その場合は、練って、少量の水で薄めて、流動食にしてから、シリンジで与えてください。
ただし、沢山ではダメです。胃に負担がかかるので、少量ずつ、何度かに分けて。
かなり嫌がるかもしれませんが、死ぬよりはマシと腹をくくってください(^^;
病院でコツを教えてもらうといいでしょう。

健康補助食品で「ビオ ベテリナリー キャット」と言うのもあります。
とりあえず、全ての必須アミノ酸とビタミンが入っていてローカロリー、
嗜好性が高く水に混ぜて飲ませる事もできるので、使い勝手が良いです。
動物病院なら置いている所が多いと思いますが、無ければ、楽天でも手に入ります。
病院で貰った場合は、説明があるとは思いますが、開封後は冷蔵庫保管、
1週間くらいは持つらしいのですが、ウチでは、弱って食欲不振の子にあげる時は
5日以上の物は破棄するようにしています。(前に、吐いてしまったので。
弱って毛がパサパサになった時に、これを水に加えて飲ませた所、
2日くらいで、毛艶に改善が見られたので、個人的にはかなりお勧めです。
(その時は、食事をシリンジでも殆ど取れない状態だったので、カロリー補給にハネミルも少し混ぜていました)
ただ、今の季節、腐敗が心配ですので、置きっ放しの飲水に入れるよりは、
やはりこれも、水で薄めて、シリンジで少しずつあげた方が無難かと思います。

あと、ウチの子(14歳、背骨が通常より少なく免疫力等にも多少難有り)は
上記のような方法だけでは、全く食欲が改善されない事がありました。
シリンジで与えれば飲み込むのですが、いつまでたっても自分から、ましてお皿から食べようとはしません。
匂いは嗅いでも、すぐ嫌がってそっぽを向きます。
その時は、食欲増強や消化補助の効果の高い食材を加えた、以下の半手作り食を与えて、改善しました。ご参考まで。

材料:退院サポート(或いはお医者さんお薦めの物)、きゅうり、納豆、黒ごま(粒)、ゴーヤ
ゴーヤと納豆が特に重要です。できれば、ゴーヤは無農薬のモノを。
(ゴーヤには強力な食欲増進作用があります。もちろん人間にも効きますよ^^

1,黒ごまをすり鉢で練りゴマになるまでゴリゴリすります。
2,キュウリとゴーヤを細かいみじん切りに
3,1,2を加えて、ぎゅっと潰すようにごりごり、ベース卜状に
4,3を別更に取って納豆をすり鉢でペースト状に
5,別皿に取ったモノをすり鉢に戻して玉があるようなら更にすり、
6,退院サポートを加え、ペースト状に
これに、肝臓が弱っていればウコンを耳かき一杯分ほど加えます。

これをシリンジで与えるのですが、硬すぎて、勢い良く出てしまう場合は
少し水を加えて、ゆるさを加減してください。

ゴーヤ等の量は、少量から、試してください。
少し食欲や体調の回復に合わせて量を増やすといいと思います。
(と言っても、弱っていると回復も見分けづらいのですが、、
ウチでは、MAX、
キュウリ、ゴーヤ=各みじん切りで大さじ1、納豆=粒で大さじ1、ゴマ=粒で小さじ1、
これらの総量と、退院サポートを、6:4くらいにブレンドしています。

食欲のない時や弱っている時は、この量を一気には食べられないので、
予め、シリンジに詰めて保管して置くと楽です。
ウチでは、夜に作っていたので、その日の内にあげる分は、冷蔵庫、後は冷凍庫に保管していました。
あげる前に、手で握るなどして、必ず常温~人肌に戻してくださいね。

ウチの子の場合、これに切り替えた後、次の日には少し食欲が出て(でもまだ自分で食べられない)、一週間程度で、食欲モリモリになったのですが(自分から蝉を取って食べるようになるほど^^;)
実践する場合は、お医者さんと相談してくださいね。
猫がダメな食材は入っていないと思いますが、例えば、納豆は、カリウムを多く含むので
カリウムのコントロールが必要な病気には、ふさわしくありません。

また、上記の半手作り食は、退院サポート(或いは同様の療法食)を4,5日あげても、食欲が改善されない場合にしてください。
胃の機能が低下している時にいきなりナマモノはキツイですし。

とにかく、一度食べなくなった子は、そのままでは食べるようにならないことも多々あるので
シリンジで食べさせてリハビリさせる事をお勧めします。
飲み込んでも、どうしても胃から吐いてしまうような場合は、別ですが、、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ものすごく丁寧に回答してくださってほんとうにありがとうございます!涙がでてきてしまって・・・
感謝しています。

あれからどうなったかというと、いてもたってもいられなくてネットで検索をしたらペット用の水素水というものがあり食事もとれなかった猫や犬が、回復したという記事があったので、わらをもすがる気持ちで購入し(水だけは飲むので)飲ませ続けたら、2日目から少しづつ水分が多いものを食べ始めています。
今まで食べていたものにはまったく見向きもしないので、いろんなものを用意して試行錯誤していますが、体重も少し増えて、自分でトイレの始末や歩くことができるようになりました。
まだ点滴を失くすまでには改善していませんが、血液検査はどれも数字が基準値まで下がりました。
ゴーヤは緑のカーテンを作っていて、丁度今晩ゴーヤーチャンプルでもとおもっていたので、早速ねこに与えてみます。

不思議なのは、どうせ死ぬなら家でと思い引き取って来た時は、他の猫たちはいつもなら集まるはずなのに一切病気の猫がいる部屋には近づかず、普段はニャーニャーうるさいのに全員がひっそりとして私達にまとわりつくこともありませんでした。(うちの猫は全員犬のようにまとわりついてうるさいくらいなのです)
病気の猫が回復しだしたら、自然と周りに集まり今まで通りの生活になり始めています。
まだまだ、本調子ではないので目は離せませんが、少しほっとしている状況です。

本当にありがとうございました。
みなさんに、少し良いご報告ができてうれしく思っています。
回答をくださった、みなさんに感謝します。ありがとう!

お礼日時:2011/08/13 10:23

すみません、訂正です。


>これらの総量と、退院サポートを、6:4くらいにブレンドしています。
4:6です。失礼しました(A^_^;)
    • good
    • 1

参考になるかわかりませんが、うちのネコが最近なくなりました。

腎不全にエイズが重なったため、最初は水を多く飲むようになり、食欲もなくなりました。それで変に思い、通院生活がはじまりました。週、2-3回点滴をすることで延命するしかないとのこで、そのようにしました。はじめ、4.5キロあった体重が最後には半分以下になってしまいました。麻酔による安楽死をすすめられましたが、できませんでした。しかし、今思うと最後は苦しそうだったので、安楽死を選択したほうがよかったような気もします。貴殿のネコとは状況も違うので、参考にならないとは思いますが、もし、参考にできることがあればと思い書きました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
苦しそうではないのですが、じっと眼を開いて横座りをしてじっとしています。
お水だけ飲んで、ご飯はにおいをかいでも食べようとはしません。
苦しむことが有るなら、考えなくてはいけないのかもしれないのですけど、、、今はまだ、顔ははっきりきりっとして意識が有る状態なので。。
点滴に通いながら、先生と相談だと思っていますが、まだあきらめていないんです。元気になるかもしれないから・・・!

お礼日時:2011/07/31 17:17

はじめまして!私は書き込みなどはしないのですが


質問を拝見し、あまりにも猫ちゃんが可愛そうなので
書き込みます。多頭数、猫を飼っておりますので
一言、糖尿病、腎不全でも無い様なので
ネコの甲状腺機能亢進症ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。先生も理由は解らないけど、もともとリンパ節がはれて手術をして、よくここまでもったから、がんばってがんばって、もうご飯を食べられないのかもといっていました。。。

何が悪いのか、兎に角食事をまったくしなくて。寝るわけでもなくずーっと横ずわりして、家族の中心にいようとします。
最期を家族と迎えたいと本人も思っているのかもしれません!
水素の水というのをネットで取り寄せしてみました。少しでも何かかわるかもと期待して。
残りの猫たちは、なぜか近寄らず静かにしています。

お礼日時:2011/07/31 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!