
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私はミニバスで審判活動をしている者です。
質問の答えから言いますと、はっきり言って「あります」。
その子がどこまでできるのか、始めたばかりの子か、しっかりできる子か、などを見て審判はトラベリングやダブルドリブルを見ていると思います。
ただ、これはけっこう難しいです。
チームの特色もあるし、コーチの考え方もあるし、相手チームのコーチの考え方もあるからです。
チームの特色として、そのチームのほとんどの子がトラベリングをしているケースもあります。その場合はコーチ自身も気づいていない(わかっていない?)と思われるので、吹いてみて様子を見ることもありますし、相手の力が明らかに上だったら細かいものは吹かないで試合の進行を優先させてしまうこともあります。
また、コーチの考え方として、初心者だろうがルールはルールとしてしっかり吹いて欲しいというコーチもいます。初心者だと思われる子が試合に出場し、細かいトラベリングをあえて吹かなかった時にベンチからコーチが「それはトラベリングだよ」という言葉が出たら、「やっぱり吹かなきゃな」と思ってそれから見方を変えます。
対戦している相手チームのコーチの考え方とし、相手選手の行動をいちいちアピールする人もいるし、相手の選手をわかってあえて言わないコーチもいます。それは審判がしっかり自分の考えを持って判定していると思います。
さて、私個人的な考えです。
バスケットボールは難しいスポーツです。私もミニバスを見始めた当初は、初心者は楽しんでくれれば良い、細かいことは少しずつ直していけば良い、と思っていました。
しかし今は、難しいスポーツだからこそ始めたばかりの瞬間が大切だと思っています。始めたときに、正しい動き、正しい姿勢、正しいルールをコツコツ教えてあげればそれが当たり前、そうすることが当然だと思うからです。だから、バスケでは難しいトラベリングもしっかり「それはダメ」と言ってあげ、正しいことを教えてあげることが大切だと思い、そのことは『初めがかんじん』と思っています。
だから、coronloveさんのコーチは、試合でcoronloveさんがトラベリングを審判から吹かれなくても、トラベリングを注意してくれるということは、coronloveさんはコーチにめぐまれていると思います。
審判も教育的な見方をする必要があると思います。
あえてしっかりトラベリングを吹いてあげ、その子に教えてあげることも必要かと思います。
長く書いてしまいすみません。
coronloveさん、信じる人は仲間とコーチと自分です。コーチが教えてくれていることを自分で考えて、努力し、仲間を大切に、自分に自信を持って良い選手になって下さい。そして、バスケをもっともっと好きになって楽しんで欲しいと思います♪
がんばって下さい!応援しています☆
ちなみに、審判でトラベリングをあえて吹かない場合があるのは、公式戦以外の試合(練習試合や招待大会など)です。公式戦は勝負がかかっているので、言い方悪いですが初心者だろうが冷たく判定することもあります。
すごくわかりやすく説明していただきありがとうございました。
私のチームはほぼ全員トラベリングしてるそうです;;
審判に吹かれなくてもトラベリングに気をつけたいと思います!
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
質問を書いたのは、多分小学生かと思います。
私の答えは、少し難しいかも知れません。コーチの方、審判の方、先生、ご両親と一緒に読んでみてください。ミニバスと一言で言ってはチャンとした答えは出てきません。幼稚園の子供、小学校一年生、小学校高学年それぞれの場合で異なります。
試合と一言で言っては答えようがありません。ティーム内の練習、近所のティームとの練習試合、都や県の公式試合で、やり方は異なります。
まずバスケットボールの長所短所に目を向けます。バスケットボールもバレーボールも非常に高度はスポーツであり、一生掛かっても到達できない奥深さを持ちます。この二つのスポーツには大きな差があります。
バレーボールは、今日始めた人も楽しくプレーできます。そのため普及するのが容易であると言えます。バスケットボールは、ルールが複雑で、今日始めた人が即日楽しく遊べるとは言えません。子供たちが、今日は楽しかった。明日もバスケットボールに集まろうねと行って貰うのは少し難しい時があります。
『初日の困難』『取っつき難さ』という欠点を超えるために、初心者に細かことを言わないという指導法は大切だと思います。
こんなことを頭に置いてコーチの人とも話をしてご覧なさい。
質問の裏には、審判が初心者の失敗を見逃したから自分のティームが負けたという不満があるのではありませんか。大事なことは、今日の試合に勝ったとか負けたとか云うことより、日本のバスケットボールが発展することだと思います。
コーチに毎回といっていいほどトラベリングしてるよと言われたんですが試合で1回も取られないことがあったので気になって質問しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バスケットボール クラブチーム 1 2023/08/15 21:42
- ラグビー・アメリカンフットボール サッカーとラグビーのつまらない違いについて 3 2022/06/04 15:11
- 野球 小学三年生の8月からから野球を始めたのですが。。。 1 2022/09/29 16:32
- バスケットボール ミニバスでの、指の骨折 娘、小3がミニバスで指を骨折しました。 一年間で、2回ヒビ、指を骨折したので 1 2022/05/03 09:53
- 野球 日本ではペッパーミルはあまり使わないので、ごますりポーズの方が良いと思いませんか? 5 2023/03/23 17:15
- 子育て 現在、子供が小学2年生でバスケットをしています。 小学1年生の最初から始めましたが最初の頃から同級生 7 2022/06/27 06:51
- サッカー・フットサル 回答お願いします。来年から地区トップに上がる公立に通う高1男子です僕はサッカーで165センチながらG 1 2022/08/10 23:13
- 野球 僕は根性論が大好きなものです。僕は社会人で仕事をしている傍ら趣味で少年野球チームのコーチを勝って出て 7 2023/05/29 09:55
- 父親・母親 親の喧嘩について 6 2022/11/06 17:55
- 統計学 この問題良く分からなくて分かる方解説お願いします。 ある有名ラーメン店の待ち時間 X (分) を調べ 5 2022/07/20 09:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲名がわかりません
-
あいのりのルール
-
高校二年生です。男子バスケッ...
-
インターハイについて
-
フリースローの時のマナー
-
先日の「逃走中」で
-
視聴率に関する「5%ルール」に...
-
赤い糸を解いて死んだら良い人...
-
バスケのタイムアップ
-
カラオケの料金について
-
ヤオコーのマイ・バスケットって...
-
すぐに突き指する方法を教えて...
-
バスケットボールに油性マジッ...
-
このバスケットボールは何製の...
-
回答お願いします。
-
バスケットボールの空気の抜き方
-
ボール1つで遊べる遊び(ドッチ...
-
「バスケットクローズ」という...
-
Mac mailで内容が空白で、差出...
-
今年の春高校生になり、バスケ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報