
登山歴1年未満、登頂回数は6回。これまで登った山は600~1300m程度の低山。
小生32歳。筋トレはしていますが、特に体力トレーニングはしておりません。
こんな初心者ですが、来週8月6日に六ツ石山へアタックしたいと考えています。
そこで経験者の方へご相談なのですが、
六ツ石山山頂へのルートとして、以下2パターンを検討しています。
●水根からトオノクボを経由して六ツ石山へ登頂。下山は石尾根経由して奥多摩駅を目指す。
●奥多摩駅から石尾根を経由して六ツ石山へ登頂。下山は来た道を戻り(石尾根経由)、奥多摩駅を目指す。
どちらが初心者に易しいコースと言えるでしょうか?
あるいは、初心者には難しいということであれば、遠慮なくおっしゃっていただきたいと思っています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
榛の木尾根から六ツ石山へ登ったことがあります
六ツ石山は奥多摩では中クラスだと思います
石尾根はこのあたりでは主要なルートなので一度歩いてみたほうが
いいと思います
奥多摩駅から石尾根にとりつく場合いくつかルートがあるので
地図でよく確認して進みます
奥多摩昔道から神社の境内を通るコースが早かったような気がします
三ノ木戸を過ぎてからの登りがきついですがここを過ぎるとすぐ山頂です
(三ノ木戸は左にあるピークで確か小さな手製の道標がありわかると思います)
石尾根を下りに使った場合途中右へ分岐がありますがこれはどちらかというと
作業道で舗装の道にでるまでいくつか分岐がありしっかりした道標がないので
まっすぐ下るのが無難です
トオノクボ方向に下る場合山頂から防火帯(草現状の木のないところ)を下りますが
途中右に入るところがわかりずらいところですが確かテープがたくさん木にお巻いてあり
そこからトオノクボへの道に入ります
そのまま防火帯を下りたくなるので要注意です
トオノクボは何も表示のない分岐点でまっすぐが水根沢への道で左が境の集落への道です
(今は標識があるかも知れませんが)
楽なのは水根沢から登り石尾根を下るコースでしょう
この時期は暑いので水は多めに持っていったほうがいいです
このあたりはさほど涼しくないのでこまめに休憩をとり水分、塩分を補給するのが
いいと思います
回答ありがとうございました。
やはり水根沢~石尾根コースが無難っぽいですね^^;
でも、私の考えたコースでの回答もいただけたので、納得できました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
水根ルート、石尾根ルート共に歩いた事があります。
どちらも初心者で問題ないコースと思います。
貴方の事を知らないので責任は持てませんが、
>600~1300m程度の低山
を六ツ石同様奥多摩周辺の高尾山~大岳山辺りと仮定して、
大岳をコースタイム通り(以上では無い)歩ければ六ツ石も大して変わらないかな…と考えました。
2パターンではどちらかと言えばコースタイムが短い分水根コースの方が易しいと言えるかもしれません。
また石尾根は六ツ石までですと、さほど大きな見どころは無いので往復するよりは水根からの方が楽しめるかも。
どちらにせよこの時期は非常に暑くなるので熱中症対策に気をつけてください。
回答ありがとうございました。
もちろん登山は自己責任ですから、どうかお気になさらず(笑)
お聞きした感じですと、中級~上級の難しいコースではなさそうですので、もうちょっと自分なりにコースのことを調べて、挑戦したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドイツ語 来週の日曜日に、私の同年代と登山に行く予定です。 私(1990年12月生まれ)はこれまで祖父(191 2 2023/03/14 04:45
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 登山・トレッキング 富士山に登ったら山小屋のわらじ館に予約なしで泊まりできるかと聞いたら満員だから無理と言われた 9月だ 5 2022/09/18 21:14
- 登山・トレッキング 僕は登山初心者か中級者か判断してください! ガイドブックなど見るときに参考にしたいです。 登山歴は5 1 2022/11/29 19:13
- 登山・トレッキング 北アルプス縦走の靴について 8 2022/06/07 09:40
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 登山・トレッキング 初心者の箱根明神ヶ岳登山について教えてください。 3 2022/11/12 13:32
- 登山・トレッキング なんで富士登山ってカジュアル化したのですか? 4 2022/08/16 19:53
- 登山・トレッキング 北アルプス白馬岳テント装備持参で登山するも、2,240m地点で撤退してきました。 6 2023/08/10 16:14
- 登山・トレッキング 今日東京の京王線に乗ったら、高尾山帰りらしい服装のグループがいました。 この時期、登山は暑くて大変だ 5 2022/08/15 16:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雪崩対策の弱層テスト(ストッ...
-
ゴールデンウィーク期間 どこ...
-
バリハイの装備
-
さいたま市近辺から行ける山
-
剣岳登山は本当に難しいものな...
-
累積標高差って?
-
祖父兄→祖父→私3代目 で登山歴9...
-
雪山で遭難したとき人肌で~と...
-
二人で登山
-
アウトドア用の靴底がこんなの...
-
バイクでカメラを持ち運ぶ
-
テイクオフの時に・・
-
反ってしまった革製登山靴は直...
-
子どもの雪遊びの靴について
-
登山用語で現在通じる言葉はあ...
-
夏の登山 都内から日帰り可能
-
なぜ リュックは皆さん MILLE...
-
登山初心者です。単独登山と山...
-
ハリアー後期のダッシュボード...
-
神奈川県大山の登山ルートについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イモトの山登り能力のレベルは...
-
六ツ石山は初心者でも登頂可能...
-
12月の至仏山・燧ケ岳
-
初めての登山にオススメの山
-
雪って食べちゃダメ?
-
累積標高差って?
-
雪や氷がない場所でのチェーン...
-
冬の八甲田山登山は今も危険で...
-
奥多摩・奥秩父で最後まで雪が...
-
雪崩対策の弱層テスト(ストッ...
-
11月上旬に登山可能なアルプス...
-
北八ヶ岳を登りたい
-
1月末~2月の筑波山 ハイキング
-
足甲の読み方
-
クラッチ踏む足がガクガク震え...
-
雪山で遭難したとき人肌で~と...
-
原付きでのロピアのピザの持ち...
-
二人で登山
-
旦那さんが既婚女性と二人で 海...
-
愛宕山(京都)に登山する際の服...
おすすめ情報