dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アーシングについて質問した者です

プラグの点火システムをあるH.Pで見ました
点火時期については、現在TR等を使ってコントロールしているようですが
KDX等のバッテーリー無しの場合は、ただ単に発電機で発生させたAC電圧?をコンデンサに充電し、放電させイグニッションコイルの1次側に電流を流し、トランスの2時側の様にプラグに高電圧を掛けるのでしょうか?

現在はコンデンサを使わずにパルスを発生させてるようですが、なんだかTVのフライバックトランスみたい

そこでアーシングに戻りますが、プラグは土台アースで電流は少なそう
するとイグニッション、コンデンサのアース側をしっかり接地させれば良いのでしょうか?

現在KDXは普通に動いていますが、バッテーリー車はアース線を引っ張ると効果が有るものなのでしょうか

くどい質問ですが宜しくお願いします
(素人にも分かるよう簡単でいいです)

A 回答 (1件)

バッテリーレスのCDI車にはアーシングは効果ありません。


灯火系と点火系はまったく別の回路です。
CDIのコンデンサに充電される電圧(つまり、1次電圧)は300~400Vです。
電流はしりませんが、たいした事は無いでしょう。
何アンペアも流れたら、あんな細い配線では燃えてしまいますから。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=561627
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座いました

バイクの部品がどれで何処に有るのか分かりませんが
電気の流れは(理屈)は良く分かりました

アーシングの事も了解

昔はポイントの接点を鑢で磨いたりもしましたが、
このシステムの基礎を作った昔の人は素晴らしい

お礼日時:2003/10/28 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!