dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代OLです。

製造業勤務で、私はメーカーの事務員をやっています。
7月度に人事考課があり、上半期の業績が良かったということで工場メンバー全員
昇給をしていただいたようです。

その中で50代後半の男性社員(役職にはついていません)が、20代、30代の
若手の現場作業員に、いくらお給料があがったのか聞いて回ってたらしいです。

その中で、その男性よりも若手のほうが2~3倍金額が多く昇給していたという
事実を知ったそうで、やる気をなくしたとか、査定がおかしいとかいって怒ってました。

加えて、もともと通院のために今日の日付で以前から年休届けを出していたのですが、
昨日の午後になって急に早退すると言い出し、明日とあさっても休むからといって
若手に自分の仕事を任せてるらしいです。

私からすればそもそも他人の給料を聞いて回るのもおかしいと思うし、
若手がフォローすることで現場が滞りなくまわっているんだったら、その男性の昇給金額が
若手より少なくても特におかしいこととは思えません。

ちなみに若手が休んだときに彼が若手の仕事のフォローに入ることはありません。
若手が自分の仕事+彼の仕事のフォローができるから若手が会社から評価されている、
というのは至極当然な気がするので、なぜ彼が怒り出すのか理解できません。

同じ職場の人にお給料を聞いて、どうしたかったのでしょうか?
ちなみにうちの会社は外資系で全員転職者なので、入社時から給料体系が全員異なります。

A 回答 (4件)

業績が良かったから昇給をされたということですが、


賞与が出たわけではなく、昇給ということであれば、
一旦上がった給与はよほどの事情がない限り、下げることはできません。

ですから、きっかけは業績UPであったにしろ、
各社員のこれまでの勤務成績やこれからの期待についても査定をし、
各社員の給与を決められたはずですよね。

文章から察するに、ご質問のターゲットになっている男性は、
年功序列が当然にあるものと思い込んで、若い社員よりも年齢的には
自分の方が当然昇給額も多いだろうと高を括っていたんではないでしょうか。
もしくは、単純に自惚れで自分の方が仕事ができる、と過信していたか。

それが、自分の方が評価が低いことが分かってがっかりしたというだけのことでしょう。

彼が通院のために休暇をとることは別に問題ないと思いますし、
彼が他人のフォローをしないのも仕事内容や役割にもよることなので
一概に悪いとは言えないと思いますが、
少なくとも、他の若手の社員の方々は他の社員のフォローも行うなど、
会社にとって評価すべき勤務態度だったのであれば、
昇給額も高くなって当然だと思いますが。

どちらにせよ、他人の給与の額を聞いて回るというのはデリカシーのないことだと思いますし、
今回のことは彼にはいい薬になったんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
説明が不足していましたが、今回昇給と賞与と両方ありました。
賞与の金額はわかりませんが、50代男性は入社時から同じ仕事をしているようです。
若手はお互いいろんな人のところへ手伝いにいってフォローしあってるので、
そういう姿勢を社長が見ていたのかもしれませんね。
やはり他人の給与を聞いてまわるのは良くないですよね。。。

お礼日時:2011/08/03 23:01

いますよね~こういう人。


たぶん50代で管理職クラスの人だったらこんなことしませんね。

50代で役職も無いような人なんですから
大して仕事もできない、と推定されます。

そのくせプライドばかりが高くて周りの人間も
扱いに困っている、という感じでしょうか。

そういう人に限って他人の給料を気にし、
それと比較して自分の方が少なくと言ってスネる訳ですね。
もし自分の方が多かったら優越感に浸りたいのでしょう(笑)

会社はよく見ている訳ですよ。
だから査定に差が付くのであって。
そういう現実を受け入れられない人なんでしょう。

雇用してもらってるだけありがたいと思ってよ!
って言いたくなりますよね。

もう上がり目もない人なんでしょうから放っておきましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本人はプライド高いかもしれませんが、会社が評価した結果がそうなのだから
そうなんだと思います。
査定も段階を追って査定をしているし、特別おかしいとは思えません。
逆にずっと同じ仕事しかせずに他人のフォローも教育もしない人のどこを
評価したらいいのか私にはわかりません。。。

お礼日時:2011/08/04 22:41

こんばんは!


失礼ですがその50代の男性って本当に男?って思います。
時代でしょうか?かなり年功序列の意識が強そうですね?
どの世界でも実力が上ならば(仕事ができれば)給料だって上回ります。
プロ野球だってそうですよね?
比べる次元が違う、と仰る方もいるかもしれませんが、同じだと思います。
評価があっての給料査定は当たり前です。
ですから質問者様はそのような情けない男の事できを病まず(別に病んでないか)自分の仕事をしっかりとなさればいいと思います。
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その男性と管理職をのぞいては平均年齢35歳の職場なので、世代の差というものは
確かに存在すると思います。
明日からも仕事頑張ります。

お礼日時:2011/08/03 23:12

普通に若手の方がベースアップ率がよかったのではないでしょうか?


古参の方は ベアが伸び悩むものですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
若手のほうが社歴も短いので、伸びしろがあるのは事実だと思います。

お礼日時:2011/08/03 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!