重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

心療内科というところは、どのようにして治療(改善)を
進めていくところなのでしょうか。

私は、今初の心療内科に通っていますが、初診時に
どういう状態なのかを軽く聞かれただけで、以降
ほとんど現状だったり、その症状の原因について等
特になにも聞かれることなく、とにかく毎度薬を処方
され、でも効果が感じられなかったり副作用があったり
で続けられない薬ばかりなので、また違う薬を処方
されて・・・の繰り返しという感じです。

ことごとく薬が合わないので先生も困っている様子
なのですが・・・。

心療内科って、薬でどうにかしていこうというところ
なのでしょうか?カウンセリングは特にないのが
普通ですか?

先が見えないので、違う病院にも行ってみようと思って
いますが、まず心療内科がどういうところなのかを
知りたいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

はじめまして。


心療内科に通われていて、薬を変えてばかりで今後どのように治療が進んでいくのか不安に思われているんですね。
ご参考までにお答えさせていただきます。

心療内科とは、ザックリと申し上げますと、心と身体両方の面からアプローチしていこうという科です。ですので、心身症といわれるストレスなどからくる、身体への問題の専門ともいえると思います。内科で何の異常もない→ストレスからかも…。→一度心療内科へと回されるケースも多いと思います。逆に、統合失調症や双極性障害と呼ばれる病は、主に脳内に何らかの異常があるのではないかとされています。その場合は、心療内科の範囲ではなく、精神科の治療範囲とされているようです。

薬をコロコロ変えられて、不安に感じられているようですね。
薬の相性というのは本当に難しくて、体質などで大抵の方は服薬できるであろう薬に、強い副作用がでてしまったりと、千差万別のようです。また、飲み合わせで強い副作用が出てしまうこともあります。
とても、不安だとは思いますが、こればかりは自分に合う薬に出会うまで模索するしかないのかも知れません。

心療内科で薬しか出されず、話をしっかりと聞いて頂けない環境のようですね。
心のケアだから、カウンセリングなどもしっかりして欲しいと感じられているんですよね。
しかしながら、日本の現状、心療内科でも、精神科でも、カウンセリングは普及していないのが現状です。大きな大学病院でも臨床心理士といわれる、心のケアのスペシャリストを配属していないという病院の方が圧倒的に多く、配属していても、既にいっぱいでカウンセリングを断られるケースもあります。
ですので、クリニックだとさらに少ないと思います。
cncさんが疑問に思われている通り、本来ならば、医者からの薬物療法、精神的支援のカウンセリングを並行して行うのが理想ですが。現状、薬物療法のみという病院やクリニックが大半ではないでしょうか。
近年、心の病が急増していることもあり、1人に時間をかけることができない。ということで、軽くあしらわれてしまったり、診察時間が5分ほどで終わってしまったり。結構多いようです。
もちろん、探せばしっかりと時間を取ってくれる病院もあるはずです。セカンドオピニオンをお受けになるのもよろしいのではないかなと思います。
また、カウンセリングに重点を置きたいのであれば、市町村で相談してみるか、カウンセリングを専門に行われている機関(おそらく保険適用外だと思われます)でご相談してみてはいかがでしょうか。
乱文失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

masaki_09さん、詳しいご回答ありがとうございました。
正直、まずは話を聞いて欲しい、カウンセリングして欲しいと
いう風に考えての通院でした。
今の自分の状態に苦しんでいること、心療内科に通っていることは
家族にも友達にも、誰にも話していないのもあって・・・。
でも、なかなか難しいんですね。
このままでは不安が増していくばかりですし、なんとか相談できる
ところを探してみようと思います。

お礼日時:2011/08/21 00:03

数年前,長男が不登校になり,心療内科に通いました.本人と保護者が行くのですが,本人だけが医師と面接(治療)する場合と,親子一緒の場合,更に保護者だけが通院することになる場合など,様々な診察方法があるようです.我が家では,3軒の心療内科で受診し,最終的にその内の1つを選んで通院しました.診察と治療の対象は本人だけでしたが,かなり強い抗うつ剤を処方されました.幸い,快方に向かい,投薬は2年あまりで終了して,面談による診察も不要だとの判断が下り,通院しなくなってから4年が過ぎました.


保護者としての感想としてお読み頂ければ良いかと思いますが,心療内科は先ずは話を徹底的に聞いてくれる場所です(話の内容は,保護者にも秘密にされるのが普通です).そして必要なら投薬する.そういった治療をしてくれる医師の居る場所がよいのではないかと思います.医療については,セカンドオピニオンを是非お覚えください.余計なお世話かもしれませんが,頑張らないで治療してください.頑張ることは必ずしも良いことではありませんから.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

oyazy1953さん、ご回答ありがとうございました。
私の通っている心療内科は、想像以上に話を聞いてもらえ
なかったので、余計不安になっているところがありました。
話していても、他の患者から聞いた内容と混同していることも
多々あり、正直信頼もあまり置ける先生でもなく・・・。
最後にいただいた言葉を胸に、頑張り過ぎず、考え過ぎず
次に進んで行きたいと思います。

お礼日時:2011/08/20 23:58

私は精神科・心療内科を掲げた所に通院しているのですが信頼出来ています。

通院までの間はどうだったか、悩みの種である兄弟や母親はどうだったか、悩みに対してこうしたらどうかな等とアドバイスをくれ、薬は徐々に合うようにして下さいました。先生がいるんだから大丈夫と前向きになれて鬱病も良くなりました。こういう先生もきっといると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

noname#137988さん、ご回答ありがとうございました。
信頼できる先生に出会えてよかったですね。羨ましいです。
あまり考え過ぎずに、他の心療内科も当たってみようと思います。

お礼日時:2011/08/20 23:54

病院はほとんど何処の病院も同じです。

要するに金儲け主義です。

日本の医者は確かにすばらしい先生もいますが、ほとんどの病院は金儲け主義で成り立っています。

何の効果が無いとわかっている薬でも副作用があるとわかっていても薬を処方しなければお金儲けに

ならないのが病院の制度です。

通常ならもっと患者さんの気持ちになりアフターやカウンセリングをして病状改善に尽くさなければ意味

を持たない病院なのに薬で設けようとする日本の医師会の制度でしょう。

あなたもわかるように薬で治らない副作用があるでも患者は何とか治したいと思い病院に通うでしょう。

病院を変えたところで医者は皆同じで薬を処方してそれで効かなければ又増やすそれが現在に日本

の制度そのものでしょう。

本当は病院は患者の気持ちをもっと大事にするべきところなのに悲しくなってきますよね。

自分の意思改革をして自分の努力で改善に向かわす方向で考えない限り副作用で苦しみますよ。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

irabuzimaさん、ご回答ありがとうございました。
自身での意識改革には努めているつもりなのですが、
それでどうにもならなくなってきての通院なので・・・。
でも、副作用に苦しむのも、合わない薬にお金を
払い続けるのも辛いです。

お礼日時:2011/08/20 23:53

基本的にはそのような投薬での内科的治療がメインでしょう。


心療内科とは、心因性の疾患(例えばストレスで胃潰瘍を発症するなど)の素になるストレスなどに対して対症療法を行うことで、再発などの防止や完治を目指すところです。要は内科です。
状態によっては、精神科や神経科の方が適切なこともあります。
カウンセリングを受けたいなら、臨床心理士やカウンセラーがいる施設が適切でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hmcke213さん、ご回答ありがとうございました。
>状態によっては、精神科や神経科の方が適切なこともあります。
まずは、自分では判断出来ないところなので困っています。
とりあえず、今の心療内科では「軽い鬱のようですね」と
言われていますが・・・。

お礼日時:2011/08/20 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!