dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

左口角から左側の首にかけてが引きつる動き、左肩をビクッとあげる動き(同時に首も頭を肩にくっつけるように動く)、両肩を上げてビクッとする動きの3種類の不随意運動が前から気になっていて、病院へ行き神経内科で首のMRIを撮ったところによると神経に異常は見られないようでした。
心因性ではないかということで、はっきりした診断名は出ていませんが対処療法として薬をもらいました。
2種類の薬を試したものの、どっちも効きません。

大学の授業中やその他外で症状が出てしまうのが恥ずかしくて嫌です。どうにかしたいのですが、効くのが見つかるまで他の薬を試す他ないのでしょうか。
心因性ということならば精神科や心療内科にかかった方が良いのでしょうか。

心からきているものだから自分の意識次第で変わる、止めようと思えば止められるはずと親に言われますが、意識しても止まりません。無理やり止めようとすれば短時間ならば止める、または小さい動きで済ませることができることもありますが、後から酷くなって戻ってきます。完全に止めることはできません。不随意なので動かそうと思って動かしているわけでも全くありません。くしゃみのような感覚で、止めようとしてもムズムズして勝手に動いてしまいます。

質問者からの補足コメント

  • ヴォーカルチックはありませんので多分トゥレットではないと思います

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/05/14 11:15

A 回答 (3件)

個人的な見解になります。

ジストニアの可能性はあります。

抗精神病薬などの薬を服用していないのなら、薬剤性ではありません。

局所ジストニアかな、と思います。

>2種類の薬

抗パーキンソン薬、抗不安薬などでしょうか?

心因性のジストニアもあるのですが、極稀です。

精神系の薬を飲んでも改善されないのなら、心因性のものではなく治療法が変わってきます。

①抗パーキンソン薬の服用

②ボツリヌス療法

③手術(開頭して埋め込むなども含む)

④鍼灸治療などの東洋医学

完全に治そうとするのではなく、今よりかなり症状を和らげるという目的(感覚)で治療に当たったほうがいいです。
    • good
    • 0

もともと、神経内科にかかる前は、お薬は飲まれていなかったのですよね?



私は、心療内科のお薬の副作用で、不随意運動(遅発性ジスネキア)で、悩んだことがあります。
私も、家族から、色々言われたので、あなたのお気持ち分かりますよ。

私の場合は、原因になったお薬(心療内科)を止めて、
自分で検索して、漢方薬の「抑肝散」が、ジスネキアに効くらしいと、調べて、
心療内科の主治医にお願いして、しばらく飲んでいました。
すごく効くという感じではなかったですが、少しマシになったという感じでしたよ。

>心因性ということならば精神科や心療内科にかかった方が良いのでしょうか。

もう一度、神経内科に行って、お薬が効かなかったこと、
それとも、処方されたお薬は、すぐ効くものではなく、長期に渡る服用が必要なのか?
心療内科にかかった方が良いのか?(紹介してもらえるのか?)
相談されてはどうですか?

それか、もしも、漢方薬での治療をお望みなら、漢方専門医に相談するのも良いかもしれません。
(漢方専門医なら、保険が効きますが、漢方薬局なら、保険が効かず、高額になります)

あと、漢方薬を飲まれたとしても、すぐ効くわけではありませんし、だれでも効くわけでもないと、
思います。
私の場合は、心療内科の先生も「ジスネキアと抑肝散」の話は知らなかったようですし、
神経内科の先生にも話してみたら、「抑肝散が効いているのなら、飲み続けてみては?」くらいの感じでした。

ご自分で、「ジスネキア 抑肝散」と、検索しても良いかもしれません。

お大事になさってください。
    • good
    • 1

トーレット症候群

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!