
CPUがPentium3,OSがWindows NTの古いPCのマザーボード交換をしました.交換後,PCのスイッチをONにしましたが,うんともすんともいいません.マザーボードや電源のファンも回らないあげくLEDも点灯しませんでした.おかしいと思い,再び古いマザーボードをつけ直し,PCのスイッチをONにしましたが,やはりうんともすんともいいませんでした.電源が壊れたのかなと思い,電源も新品に交換しましたが,相変わらずうんともすんとも言いませんでした.
マザーボード交換は今回が初めてだったのですが,交換後に何かしないとPCは起動しないのでしょうか(当方は,PCに関しては素人です)?交換に際して,静電気の発生はなかったと思いますが,マザーボードに異常が生じたために,PCが起動しなくなったのでしょうか?
上記のことを教えて頂けますと幸いに思います.
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
No10 です。
>どうも電源投入後,ドライバーで一度ショートさせると,その後普通にケーススイッチをONにすれば起動するようになるということがわかりました(常識かもしれませんが・・・).
単純にケーブル接続が間違っていただけの話です。
マザーボードのマニュアルは接続ケーブルの向きを間違えて記載する場合もありますのでご注意下さい。
この回答への補足
質問では具体性に欠けておりましたが,今回マザーは同じ製品に交換しました.
交換前と全く同じ接続にしましたが,交換後起動しなくなったというのが実際のところです.ちなみに,交換前もマザーのパワースイッチにはなんの接続もありませんでしたが(デジカメで撮影したので,記憶違いはないです),起動していました.ドライバーショートが奏功して起動するようになったのかなと思っているのですが,違うということでしょうか?その後,PCは順調に動いております.
No.10
- 回答日時:
面倒でもマザーボードをPCケースから出して電源をマザーボードに接続、CPU、メモリ、ビデオカードだけを取り付けて電源を入れます。
電源の入れ方はマザーボード上のPWRピンの2本の所にドライバーでショートさせます。
ショートさせるのが怖かったら電源ケーブルをコンセントにつなぐ前にPWRピンにジャンパピンを刺しておいて電源BOXのスイッチでONにさせます。
またはケースのスイッチケーブルだけをマザーに繋いでケースの電源ボタンをONにします。
上記で駄目ならマザーボードのボタン電池を抜いて1時間程放置してから1時間後に取り付けてから、
同じ作業を行います。
これで起動したらPCケーブルの接続間違いか、マザーボードがPCケースとショートしているのが原因です。
あくまでもPCケースにいれたまま行うつもりなら多分一生掛かっても起動出来ないでしょう。
No.1からNo.10までの皆様,質問に回答頂きありがとうございました.
デジカメで写真を撮りながら接続をはずし,マザーボードを交換したので,接続ミス等はないと確信しておりました.しかし,起動しないという状態でした.
ご指摘頂きましたように,マザーをケースからはずし,PCを最小構成にして電源ユニットON後,マザーのパワースイッチをドライバーでショートさせると,無事起動しました.その後,ケースに戻し全てのパーツを付けても無事起動しました.元々(交換前も)マザーのスイッチON/OFFに何の接続もなかったのですが,どうも電源投入後,ドライバーで一度ショートさせると,その後普通にケーススイッチをONにすれば起動するようになるということがわかりました(常識かもしれませんが・・・).
CMOSクリアー等いろいろなことが勉強できて良い機会でした.皆様本当にありがとうございました.
No.9
- 回答日時:
プロはここにはほとんどいないと思いますが、自信が無いなら弄らない方が良かったですね、慣れていてもトラブルが発生する時があるのがコンピュータです。
もちろんCPUやメモリは新しいM/Bに移し替えましたよね?
なぜか余ってるケーブルがシャーシ内にあるというオチでは?
パワースイッチやリセットボタンのケーブル、あるいはよもやと思いますが、電源ユニットからのケーブルをM/Bにきちんと接続しましたか?
どこに何をつなぐのかはM/Bの取説に書いてあります。
戻してもうんともすんとも言わないということから、何か接続していない、あるいは接続ミスまたは接続不良のケーブルがあると予想します。
しかし今時よくPen3用マザーなんて手に入りましたね。
NTもサポートがとっくの昔に終わってるので、OSのセキュリティホールやバグが放置状態ですね。
正直申し上げて、今時Pen3使うのなら、最安値(おそらく数万なので、M/B代+αの金額)のPCの方が数倍能力が高いですよ。

No.8
- 回答日時:
最低限製品型番・詳細構成書かないと質問にすらなりません。
なぜMB交換したのかも記載ください。
以前動いていたものが全く起動しなくなったとして、MB不具合と判断した決め手はなんだったのでしょうか?
socket370かslot1かわかりませんが、socket370だったとするとPPGA/FCPGA/FCPGA2と3種類ありますし、単純にMBがCPU対応していないだけで、MBの選択ミスなんじゃないかと推測します。
今更socket370にこだわる理由がわかりませんが、1万円台からPCサーバありますし、原因究明するくらいなら買い替えた方が早くて楽でしょう。
No.6
- 回答日時:
50歳♂
追記
過去にPentium III のPC を使用していた経験が有ります。
今と違いメモリの初期不良が多かった記憶が有ります。
メーカ製のリテール・メモリを購入して増設したが起動せず
販売店回しで、初期不良交換しました。
無料で、2回ほど交換して貰いやっと起動しました。
No.5
- 回答日時:
PC の詳細が分からないので、正しい回答を導き出せませんが?
> CPUがPentium3,OSがWindows NT
この内容で、かなり怪しいのですが…
Pentium III の時代って…
OS がWindows 2000 後半からWindows Me 初期 の頃です。
壊れる前は、まともにPC が動作していたのだと過程すると
憶測ですが?M/B が故障の原因で無いのでは、と疑って
見たく成ります。
使用されているメモリが壊れたのかも…個人的な見解です。
No.4
- 回答日時:
CMOSバッテリーを外してしばらく放置します。
マザーボードにCPUと最低限のメモリーをつけます(1枚だけで)
VGAは必要なので動きそうなものをつけます
ドライブ類は一切つなぎません。
電源のスイッッチ用の接続のみ繋ぎます。(ケーススイッチ)
電源はコンセント→電源ボックス→マザーのみの接続
それで試してみてください。
初歩的ですがやってみる価値はありますよ
No.3
- 回答日時:
電源スイッチを押してもファン類が回らない時に
一番多いのはマザーボードに電源コネクターが
ラッチがかかってなくて奥まできちんと入ってない
電源スイッチやリセットスイッチの配線をマザーボードに
接続していない・接続場所が違う
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 起動時にF1を要求されます。 2 2023/01/22 12:55
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンのCPUが壊れたりすると電源入らなくなる? 1 2022/05/03 22:06
- デスクトップパソコン PCの再起動が多発します。 3 2022/05/02 02:06
- デスクトップパソコン 自作PCが起動しなくなりました。 BIOS画面もでません。 ファンが回りません。 メモリの抜き差しと 15 2023/02/04 16:21
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードが壊れた場合の交換方法 5 2023/05/07 09:08
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
ケースファンの分岐について
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
すみません、hpプロデスク600g1...
-
マザーボードの3ピンにファンを...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
シリアルATA3のケーブル分岐
-
ホットスワップに必要なこと
-
電源ユニットの故障と考えてよ...
-
マザーボード上のピンは全て埋...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
pc詳しい方お願いします。 cpu...
-
C stateを有効にすると高周波ノ...
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
パソコンのCPUが壊れたりすると...
-
マザーボードのUSB 2.0 コネクター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
ケースファンの分岐について
-
PC電源ユニットについて
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
【自作PC】分岐ケーブルを使っ...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
マザーボードが故障しているの...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
-
電源ユニットの故障と考えてよ...
-
マザーボードのCPU電源について
-
pc詳しい方お願いします。 cpu...
-
マザーボードのUSB3.2端子20pin...
-
PCのマザーボードに薄っすら...
おすすめ情報