重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

英語では、センテンスの文頭又は一つの単語のみ表記した場合の最初の文字を大文字で表します。しかし、サンスクリット語(サンスクリット語を英語表記したもの)では一つの単語のみを表記した場合でも、必ずしも最初の文字が大文字になるとは限らないようです。一つの単語で大文字がまったく使用されていないケースや、一つの単語の中間の文字が大文字になっているものなどがあります。もちろん、大文字から始まっているケースも中にはありますが。

サンスクリット語では、大文字、小文字の使いわけはどのようになっているのでしょうか?
ちなみに、私はサンスクリット文字がわからないため、サンスクリット語を英文字表記したものをご質問しています(サンスクリット文字自体の質問ではありません。)。

簡単な解説さいとなどありますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

本来ローマ字を使用しない言語をローマ字書きする場合、ローマ字表記に大文字と小文字の使い分けや句読点のルールがある場合とない場合があります。

ある場合はローマ字書きが本来の文字に準ずるものとして決められている場合やローマ字書きが新たな表記として決められている場合です。マケドニア語、セルビア語、アゼルバイジャン語などがあります。日本語のローマ字表記は大文字小文字に関しては一応英語等に準ずるようですが細かいところは決められていません。日本語を書くのにローマ字は正式なものに準ずるものとはなっていません。
さて、サンスクリットはデーヴァナーガリーで表記するものですが、これをローマ字表記したものは正式なサンスクリットの表記というよりは学問研究や外国人に分かりやすくするためのようで、ローマ字表記自体にもいくつか方式があります。

http://en.wikipedia.org/wiki/Devanagari_translit …

大文字と小文字が混じっている表記法がありますが、補助的記号なしのローマ字26文字だけでは足りない音を表すため同じ文字の大文字と小文字に違う音を振り分けているのです。この表記法を使えば文頭や固有名詞の初めも大文字にできるとは限らないし、語の途中で大文字が出てくることもありえます。同じことがアラビア文字のローマ字表記にもあります。補助記号を使う方式では大文字小文字の使い分けは一般的な欧米語に準ずることができますが、記号付き文字の入力が難しかったり表示できない場合があるなどの問題があります。

使い分けの基準が分からないというのは、別の表記法で書かれたものを見たせいであると思われます。また、ラテン語や古典ギリシア語のような古典語は文を書くときでも必ずしも文頭を大文字にする必要はありません。サンスクリットも古典語ですから書き手によっては同じルールを使っているのかもしれません。

なお、英語などの現代語でも固有名詞でなければ語の初めを大文字で書く必要はありません。大文字で始めるのは一語であってもそれが文であるときです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

trgovecさん
ご回答、ありがとうございました。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/09/04 23:03

    サンスクリットに使われるデーバナーガリー文字は、下記にありますように大文字、小文字の区別がありません。


  http://www.weblio.jp/content/%E3%83%87%E3%83%BC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SPS700さん
ご回答、ありがとうございました。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/09/04 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!