
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「結構」には、
1 すぐれていて欠点がないさま。「―な眺め」「―なお点前(てまえ)」「―な御身分」
2 それでよいさま。満足なさま。「お値段はいくらでも―です」「サインで―です」
3 それ以上必要としないさま。「もう―です」
4 気だてがよいさま。
という意味があります。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%B5%90%E6%A7 …
ご質問のケースでは、2が該当しますが、3と紛らわしい場合も出てきます。
「構わない」の「構う」は、
「気にする・気をつかう・差し支える」という意味。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%A7%8B%E3%81 …
「包装しなくて結構です」→包装しない状態でわたしは【満足です】。
「包装しなくて構いません」→包装しなくても私は【気にしません】。
というニュアンスの違いがあります。
後者は「婉曲的な(満足の)表明」と言えると思います。
食事などを勧められて「もう結構です」などと言う場合は、「もうお腹が満足しています→これ以上は要りません」という構図になると思います。
ご質問文の日本語は完璧です。
この回答への補足
>「包装しなくて結構です」→包装しない状態でわたしは【満足です】。
「包装しなくて構いません」→包装しなくても私は【気にしません】。
というニュアンスの違いがあります。
後者は「婉曲的な(満足の)表明」と言えると思います。
「気にしません」のニュアンスはなんだか悪いところがあって、でも、私はそれを気にしないという感じですね。後者は「婉曲的な(満足の)表明」になるとおっしゃっていますが、前者は直接の(満足)の表明になるのでしょうか。日本の方は婉曲的な表現が好きですね。そうしたら、後者のほうが日本の方受けでしょうか。でも、直接の表現のいいところもありますね。この二つの表現の使うときの人の気持ちはまだよくわかりません。もう一度教えていただけないでしょうか。
ご親切に教えていただきありがとうございます。申し訳ありませんが、まだよくわかりません。もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
No.7
- 回答日時:
#2です。
>「気にしません」のニュアンスはなんだか悪いところがあって、でも、私はそれを気にしないという感じですね。
:
おっしゃるとおりです。
「満足というわけではないが、特に不満ということもない」というニュアンスです。
>後者は「婉曲的な(満足の)表明」になるとおっしゃっていますが、前者は直接の(満足)の表明になるのでしょうか。
:
不用意に婉曲的という言葉を使用してしまい大変失礼しました。
「婉曲的な(満足の)表明」というよりは、「消極的な(満足の)表明」と表現すべきだったかもしれません。
ということで、目上の人に対して「構いません」を使うのは基本的には失礼になります。
社長:今日は私がお弁当をたくさん買ってきたので、みんなで分けて食べてください。淡雪さんは、トンカツ弁当でいいですか?
淡雪さん:はい、それで構いません。^^;
社長:え?不満足だったら他のを選んでいいんですよ。><
このような会話が想定されます。ー_ー;
>そうしたら、後者のほうが日本の方受けでしょうか。でも、直接の表現のいいところもありますね。この二つの表現の使うときの人の気持ちはまだよくわかりません。
:
上記で修正させていただいたように使い分けられるのが良いでしょう。
No.6
- 回答日時:
「かまいません」は、別に(しても)いいけれど、してもしなくてもいい。
私は許可しますがどちらでもいいです。決定していない事柄への受容。
「承諾してもいいです」(本当は進んでしたい訳ではないけれど許す・
許さざるを得ない時に一時的な体裁の為に言うという場合もある)
「許可した私の意向には従っても従わなくてもいい」
「結構です」は、はい~[肯定的な意味の場合]それでピシッと決めていい。
それ(相手の意見)で決定していいですよ。積極的な了解。同調。喜んで承る。
「快諾します。私の下した決断には従ってほしい。」・・・それを期待する。
いいえ~[否定的な意味の場合]それでピシっと決めていい。
その終結は(相手の意見より)私が決定します。積極的な拒否。同意しません。
遠慮。不要。お断りします。
「承諾するのは嫌です。私の下した決断には従ってほしい。」
・・従わなければ失望。
よって客の場合はもちろんその否定に従わなければ怒らせてしまう。普通の
対人関係でもいいえ結構ですと言われる事をするのは嫌がらせに当る。
他・手土産を持参して「つまらない物ですが~」の例と同じく、
物を貰ってしまう場面でいいえ結構ですよーと言う場合がある。
貰う気持ちはあっても即座に貰うのは卑しく、欲しくてもすぐ飛びついて
安直に貰うのは卑しい、などの理由がある。一度や二度受け取りを
拒否した後にすみませんと最後に言って戴く。貰ってしまうのが悪い、
して貰うのが悪い(気の毒)、こんなたいそうな立派な物は受け取れない、
高価な物を戴いてしまう時に「受け取れません」と同義語で使う、
(ドラマ等でも見る宝石店で高価な指輪やペンダントを贈られる時に、
最終的に買ってもらうことになっても数回は断り結構ですと言う。)
欲しくない時に断る場合のいいえ結構ですは、まだ買う状況にない場合、
手持ちしていない状況に言う場合が多く、貰えると期待しながら言う場合は、
手土産など既に手持ちして準備している状態、お店など貰える現場に居て
相手に既に買う気はあり品物を購入する段階に言うなど、使い分けをしている。
結構せこいです。
ご親切に教えていただきありがとうございます。消化するのに少し時間がかかりました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
「結構です。
」は、二通りに取れるあいまいな言葉です。「このお皿をお下げしましょうか?」と尋ねられて、「ええ、結構です。」なら下げても構いません。
しかし、「いえ、結構です。」だと、下げてはいけません。
それぞれを略さずに言うと、「ええ、下げても結構です。」・「いえ、そのままで結構です。」になります。
ですから、ただ「結構です。」だけだと、判断しかねますね。
No.3
- 回答日時:
「結構です」の結構よく使う表現
1、申し分のないこと
茶道ではお茶をいただく客はお茶を飲んだ後「結構なお手前です」という。
茶道の決まりごと。
新築の家に招かれた時「結構なお住まいですね」
2、これ以上望まないこと、十分だと云う意味の断りの言葉
食事の席で、「お代りいかがですか」「いえ、結構です」
デパートで買い物する。店員「これもいかがですか」「いえ、もう結構です。」
3、なんとか、まあまあの意味で副詞
「パソコン古いタイプですね。不便でしょう。」「これでも結構間に合いますよ。」
結構は名詞 形容動詞として使われます。
かまいません
構うと云う言葉の打ち消しですがこちらの方がよく使われます。
許可を得る時
「この書類処分してもかまいませんか。」「はいかまいません。」
「そろそろ休憩してもかまいませんか。」はい構わないですよ」
「こっちの新しいのを使ってもかまませんか」「はい構いません」
構うには世話を焼く、という意味もある。
「あの人落ち込んでいるみたい」「そっとしてかまわないほうがいいとおもうわ。」
大体のニュアンスつかんでいただけたらいいのですが、いかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
- 日本語 「素直になる」ことと「言いなりになる」ことの違いを教えてください。 10 2023/02/12 17:54
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- 高校受験 中3 高校受験 今日全県模試を受けて自己採点をしたのですが、めちゃくちゃ勉強した社会が38点でショッ 2 2022/12/04 17:51
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 大学受験 至急)大学受験を終えた方に聞きたいです。あれ無理ゲー、不可能じゃないですか?勉強しても3日経てば結構 5 2022/07/16 20:35
- 高校 現代文が壊滅的 5 2022/10/15 22:37
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特に急がない場合の納期の指定...
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
「お断り」という言葉の使い方...
-
知見の使い方
-
に対するとに関するの違いは
-
「大切な」という意味の外国の...
-
「多少」に似た熟語
-
韓国語で褒められたときに言う...
-
よくわからない言葉の意味
-
電車の車内放送・駅での放送に...
-
よう言われへんの「よう」って?
-
同意義で他の表現
-
Liaの意味って、何語か忘れまし...
-
「御返答の方宜しくお願い致し...
-
「良くいらしてますか」という...
-
楽しからずや
-
「尽きる」、「限る」違い
-
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
「今一度」と「もう一度」の違...
-
「わたしはそうでもない」と「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
特に急がない場合の納期の指定...
-
に対するとに関するの違いは
-
Liaの意味って、何語か忘れまし...
-
なぜ「却却」が「なかなか」と...
-
「ではある」と「である」と「...
-
「大切な」という意味の外国の...
-
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
「恥ずかしい」と、「辱め」は ...
-
「お断り」という言葉の使い方...
-
知見の使い方
-
「今一度」と「もう一度」の違...
-
「人に怒る」と「人を怒る」
-
下記の二つの文にある「送る」...
-
提示と呈示
-
何してんねんやと、何してはり...
-
イタリア語で「住む」
-
意味を教えて下さい!
-
「されたし」は何でしょうか。
-
『すみません、ありがとうござ...
おすすめ情報