
電話応対の際、
担当者が既にその日の就業を終えていた場合、
「失礼させて頂きました」と「退社致しました」
のどちらが文法的に正解でなのしょうか?
出来るだけ詳しくご説明をお願い致します。
例
○○は本日既に失礼させて頂きました
○○は本日既に失礼させて頂いておりますが‥(用件など聞く)
○○は本日既に退社致しました
○○は本日既に退社しておりますが‥(用件など聞く)
又、こういった場合に、上記に挙げた例以外に
文法的に正しい言い方がありましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
失礼は「礼を失する」という意味で、「失礼」=「退社」ではありません。
「お先に失礼します」・・・これは、同僚や先輩に「先に帰ってすまない」という気持ちが入っています。
他所の人に、「失礼した」と言っても、「退社」とは取ってくれません。
この回答への補足
間違いを解りやすくご指摘頂いた
こちらの意見が一番参考になりました。
尚、させて頂きますの正しい使用法に関しては、
以下のサイトが一番分かりやすかったです。
http://keigobijinesu.seesaa.net/article/70548839 …
外国で新入社員に教える社用の日本語だったので、
正しい日本語を伝えたく、
文法について何度も聞いてしまい済みませんでした。
質問の答えに関しましては、
本日は退社致しました の方を通常使用し、
相手が誰なのか(社内、社外、立場等)
若干バリエーションを加えるように指導したいと思います。
皆様有難うございました。
No.11
- 回答日時:
No.8でコメントした者です。
肝心なところを書き間違えました(泣)。
下記の一文を修正「させていただきます」。
【誤】
「本日は失礼いたしました」では敬度が足りないと思うなら、「本日は失礼いたしました」と言えばいいでしょう。
【正】
「本日は失礼しました」では敬度が足りないと思うなら、「本日は失礼いたしました」と言えばいいでしょう。
ご訂正、有難うございます。
そういえば敬度についてですが、
社内の人間の情報を教える訳なので、
この会話の時点で
既に相手の情報は確認しているわけですね。
なので、相手の立場などによっても、
敬度は変化しますね。
No.8
- 回答日時:
「本日は失礼させていただきました」or「本日は退社いたしました」
基本的に、k_shさんの考え方で問題ないと思います。ただ、ちょっと漢字が多いかな、って気がします。
文法的にはどちらも間違っていません。
意味で考えても、どちらも辞書にのっています。おかしくありません。
一般常識で考えても、「本日は」をつけるなら「退社」で問題ないでしょう(「本日は」をつけないとちょっとヘンです)。
「失礼させていただきました」の「~させていただきました」がヘンという人もいます。個人的には何も問題はないと思います。
これは相手が誰かによっても違ってきます(敬語はそういうものだと思います)。
「本日は失礼いたしました」では敬度が足りないと思うなら、「本日は失礼いたしました」と言えばいいでしょう。それも敬度が足りないと思うなら、「本日は失礼させていただきました」でよいと思います。
この話はまた別の問題になると思います。下記の最後のリンク先をご確認ください。
詳しくは下記をご参照ください。
【「閉店」「閉園」「閉館」の二義性 日本語 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2072. …
以下は一部の抜粋(重言)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さらに話をグチャグチャにしよう。
こういうのは、話に「深み」が出ると言うより「深み」にはまる……うるさいわ。
「閉店」と似た感じで2通りの意味があるのが「退社」。
■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%80%80%E7%A4 …
================================
たい‐しゃ【退社】
[名](スル)
1 勤務している会社を辞めること。「一身上の都合で—する」「定年—」⇔入社。
2 その日の勤めを終えて会社から退出すること。「五時半に—する」⇔出社。
================================
就業時間を過ぎてから会社に電話をすると「○○は退社いたしました」と言われることがある。自分で使ったことはないけど、一般的に使われている。これは間違いではないけど、言葉足らずだと思う。
「退職」したのなら「○○は、●月いっぱいで退社いたしました」くらいかな。
「帰宅」したのなら「○○は、本日は退社いたしました」くらいかな。
問題は、「帰宅」の意味の「退社」のうまい言いかえがないこと。「退出」はかなりヘン。便宜的に使った「帰宅」もあやしい。家に帰ったのか遊びに行ったのか、寄り道しているか否かなんてわかるわけがない。「帰路に着きました」は正確かもしれないが、話し言葉としては異様。だから「退社」って言うんだろうな。
個人的にはどう言うか。
「本日は帰りました」「本日は失礼させていただきました」くらいだろう。
こういうときに「~させていただきました」はヘンなのかもしれない。でも「本日は失礼しました」には異和感がある。「本日は失礼いたしました」ならマシだけど、なんかイヤかも。「せっかくお電話をいただいたのに、あいにく……」って気持ちが、丁寧な表現につながるのだろう。意味をよく考えるとヘンって気もするが、挨拶の慣用句だからなぁ。
221)突然ですが問題です【日本語編10】──「~させていただく」【解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1286. …
No.4
- 回答日時:
一般的には
「○○は本日の業務を終了させていただきました」でしょう。
「○○は本日既に退社しておりますが‥」
相手によっては入社の対義語は退社なので「今日付けで退職したと」早とちりする人がいるかもしれません。
「業務終了」か「帰宅した」がよいと思います。
この回答への補足
細かいようで済みません。
私の質問の仕方が悪かったのですが、
この質問では、単語の意味だけでなく、
文法が正しいかどうかを焦点としております。
例えば、
(1)「Aは□□させていただきました」
という文は、敬語を使う対照がいなければ
(2)「Aさんは、□□をした」
という文なのかなと思うのですが、
これを敬語(会社語?)にした時、
文法的にどの様にする必要があった為に、
(1)の様になったのでしょうか。
有難うございます。
そうなのです。出来るだけ簡潔に、
○○は今日はあがった
という事を一意的に伝えたかったのです。
ただ、「帰宅」だと、個人の行動を教えているようで、
なんとなくむず痒い感じがして嫌だったのです。
「業務終了」なるほどですね。
No.1
- 回答日時:
本日は既に失礼させて頂きました。
の方が丁寧に聞こえるのですが、
本日は既に退社致しました。
の方がわかりやすいと思います。
この回答への補足
お礼の文章に誤記がありましたので
訂正させて頂きます。
×失礼させて頂いております⇒○失礼させて頂きました
や、
失礼させて頂いております
失礼致しました。
ご意見有難うございます。
個人的には、
○○は本日既に退社しておりますが‥(用件など聞く)
がいいのかな、と感じます。
失礼させて頂いております
や、
失礼させて頂いております
等というのはちょっとまわり口説く感じてしまうのですが、
日本語の文法としてはちゃんと意味が通っているのでしょうか?
どの語句が誰に対する~語になっているから、
これは正しい、或は間違っている、等、
文法的に詳しくご説明頂けると有難いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 退職・失業・リストラ 社会福祉法人での退職届の提出について 2 2022/06/05 01:57
- 営業・販売・サービス 遺憾です。何方か御回答お願い致します。 3 2023/05/21 11:04
- 会社・職場 派遣で勤めているものです。 来月から正社員として違う会社に内定いただいたのですが、辞めると担当の方に 3 2023/01/24 00:49
- その他(社会・学校・職場) ポスドクを途中で退任したら、教授は怒るかな? 1 2022/05/11 10:57
- ビジネスマナー・ビジネス文書 退職した社員に苦情電話 私は人材派遣会社に勤務していまして、月に4日くらいディーラーでの勤務がありま 6 2022/11/08 20:42
- ビジネスマナー・ビジネス文書 大学の面接の入退室の作法教えてください。 入室時は ノック3回 失礼致します。礼 退室時は 本日はあ 4 2023/01/06 15:44
- 派遣社員・契約社員 派遣先退職=派遣元退職? 私は新しく始めた派遣アルバイトを体調不良で4ヶ月で辞めました。派遣会社の営 2 2022/09/13 09:51
- 雇用保険 <失業手当が受け取れる雇用保険の条件>は 離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間(※)が通算し 3 2022/09/12 19:18
- 就職・退職 退職勧奨されて自主退社は「事実上のクビ」なんですか? 2 2022/06/14 08:29
- 雇用保険 雇用保険の受給資格について 11 2022/04/27 09:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
臨時職員をした後の履歴書の書き方
-
エクセルの勤務計算で一部の時...
-
学校で働いていた場合の職歴の...
-
分社した会社へ転籍した場合の...
-
履歴書について・・・
-
★職歴欄記入の際・・・
-
職歴 法人・団体の場合の言い方...
-
派遣先を何度か変えている場合
-
入社?入組?
-
教えてください。 履歴書に書く...
-
入社か退社か書け、と書かれて...
-
履歴書の書き方。入社?退社?...
-
履歴書の職歴の書き方について...
-
履歴書の職歴にどう書けば…
-
転職回数が多い場合の履歴書は...
-
ビジネス上の敬語を教えてください
-
履歴書の職歴の欄
-
履歴書の職歴に関して
-
会社以外で働いた場合の履歴書...
-
「出社」の反対は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本日は失礼させて頂きましたor...
-
入社?入組?
-
学校で働いていた場合の職歴の...
-
臨時職員をした後の履歴書の書き方
-
分社した会社へ転籍した場合の...
-
同じ会社に3度就職したときの履...
-
履歴書の職歴
-
自分の入社日・退社日を知りたい。
-
郵政のお仕事をしていた方 - 履...
-
Accessで勤続年数(○年○ヶ月)...
-
法人に入社(?)した時は何と...
-
同じ会社に出戻りのときは職務...
-
一般課程試験
-
人事、労務で行ってきた業務内...
-
わかりません
-
入社か退社か書け、と書かれて...
-
職歴の記載について
-
有限会社から株式会社に変更が...
-
同僚や上司が帰った後の電話
-
エクセル 深夜勤務時間の算出方法
おすすめ情報