dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他人のネットショップを立ち上げるのですが、クレジットカードで決済できるようにします。クレジットカードで決済手数料を数%もらえば儲かるよと、知人から聞いたのですがあまり意味がよく分かりません。

自分がGMOなどのクレジットカード決済代行をやるということでしょうか。
その場合どうやればいいのでしようか。。

あとクレジットカードの仕組みがよく分かりません。。なんか解説サイト等あれば教えていただけないでしょうか。。

よろしくおねがいします!

A 回答 (1件)

 一介のネットショップに、決済代行などをさせるとは思えませんね。

ミスされたら、カード会社の信用が台なしですから。

 私は酒を飲まないので体験したことはありませんが、バーやスナックなど、あるいはブラックな店でクレジットカードを使おうとすると、飲み代等に「クレジットカード手数料、数パーセント」を上乗せして請求される、と聞いたことがあります。

 クレジットカードの使用者には現金払いの人と同じ待遇を与える契約(店とカード会社の間の契約)になっているそうですので、クレジットカード客の支払う代金に手数料を上乗せするのは契約違反なんですが、上乗せして請求しているんだとか。

 一方で「クレジットカードが使える」と言って手持ちの現金がない客までを呼び込み、他方で代金に手数料を上乗せして店が負担するべき費用を客にしょわせるわけですから、そりゃあ、儲かるでしょう。

 確実ではありませんが、そんなところではないかと思います(くどいですが、契約違反です)。

----

 クレジットカードの仕組みは、基本は簡単です。(以下、会社というのはクレジットカード発行会社のこと)

1、会社は信用のできる人にクレジットカードを貸し与える。

2、クレジットカードを貸してもらった人は、会社から限度額の範囲で、サイン・暗証番号入力しただけで、代金支払いに代える権限をもらう。

3、手持ち現金がなくても物が買えるから、店にとっては客が増える。物が売れる。

4、会社が、客に代わってその店に、手数料分引いて、代金の97~96%くらいを支払う。

5、後日、会社は客の口座から代金100%を引き落とす。

 ということです。

 会社が儲かるためには、カードを使ってもらわないといけないので、使いたくなるように様々なサービスをしていますけど、それはクレジットカードシステムそのものとは関係ない話です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!