

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、その油同士を一生懸命混ぜたら、いくら放置しても、もう元には戻らないことを確認してください。
ちなみに、サラダドレッシングで、どんなに振って混ぜても、酢と油は離れますね。どんなに混ぜても、放置すれば分離します。
そういうことなんですよ。しかし、混ざらないのはそれだけではありません。
常温の蜂蜜の瓶に水を注いでも混ざりません。でも、蜂蜜を加熱したり、水を混ぜて(蜂蜜と水は同一の性質で混ざる)、ゆるくしていけばどうでしょうか。
極端にして1の蜂蜜を水で100倍に薄めた蜂蜜(水)なら、水と簡単に混ざります。常温のもともとの蜂蜜とは、現象的にすごく違います。
でも、もともとの蜂蜜だって、加熱すれば、そして時間をかければ混ざるし、混ざったら分かれないのです。だから上記のことができる。それは実験で確かめることもできるし、今は少なくなりましたが、水ベースで蜂蜜を添加している飲料だって同じこと。でなければ、安定した蜂蜜飲料など作れません。
対照実験として提案しておきましょう。沸騰した水にできるだけ濃厚に塩を解かします。その中に小さいものを糸で吊るしておきます。うまくいけば、塩の結晶が作れます。
しかし、砂糖では同じことはできません。解かす段階で、砂糖はいくらでも解け、水はねばねばになっていきます。塩と同様の要領で決勝を作ることもできません。
疑問に思っておられるのは、水と油から発展して、水と何が、ですが、さらには水を介して何が混ざり合うかと言うこと。そうして、「混ざらない」にもいろいろあるんだ、ということを結論としてもいいのではないかと思います。まあ、水には面白い性質いっぱいなので、研究が終わっても止まらなければ、いろんなことが分かります。
回答ありがとうございます。
丁寧な例や詳細まで詳しく書いていただき、とてもわかりやすかったです。
対照実験の方も一度やってみて、良い結果が得られた考察の一つとして書いてみます。
No.3
- 回答日時:
この場合は「乳化」よりも、「親和性」の問題であると思われます。
液体を構成する分子同士のくっつきやすさ。
回答ありがとうございます。
まだ一年なので分子等はわからないんですが、間違いの訂正はありがとうございます。
私なりにももう一度調べてみます。
No.2
- 回答日時:
例えば濃い食塩水と、真水を「コップの縁からゆっくりとそそぐと綺麗な層ができる」はずです。
まあ、濃い食塩水を先に入れておいた方が良いでしょうけど。でもかき混ぜれば均一になります。2層に分かれた油もかき混ぜれば均一になるでしょう。
でも水と油はいくらかき混ぜても、しばらく放置すると分離します。つまり、これらは本質的に混ざらない組み合わせなんです。
それに対して、2種類の油の組み合わせと、真水と食塩水の組み合わせは混ざる可能性がある組み合わせなので、かき混ぜれば均一になります。混ざり合うように勢いよく注いでも均一になります。ではなぜ一時的に二層に分かれたかと言えば、あなたの考えているように密度の問題であり、密度の大きい液体が下に行けば、撹拌しない限り、簡単には上に行かないってことです。
回答ありがとうございます。
丁寧な例まで記して頂き、とてもわかりやすかったです。
そこまで考えてはいなかったので、少し驚きました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
中1レベルのことではないのですが、それだからこそ自分で考えることに意味があります。
わからないものはわからないと書いて構わないのですが、何も調べずにわからないと書いても駄目です。
そこで、ヒントをあげますから、これをきっかけに図書館で調べるとよいでしょう。
(ネットで調べた、では色気がないので)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B3%E5%8C%96
回答ありがとうございます。
家族だけではなく友達に聞いたり、教科書を引っ張り出して少ない知識で考えてみましたが、やはりわかりませんでした。
また、私も一応調べてはみたんですが、難しい言葉ばかりでてきてよく理解できませんでした。
せっかくurlまで貼って頂き申し訳ないんですが、知らない単語ばかりでてきてその一つ一つの意味を調べても、何のことかよくわかりませんでした。
わざわざ回答頂いたのに申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 自由研究で雨を降らせる雲を作りたいのですが、仕組みに悩んでいます。 今やろうとしている作り方は、 ・ 7 2022/07/31 13:43
- その他(教育・科学・学問) 大学教員へダメ出しをする別の教員 2 2023/06/07 19:28
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 食べ物・食材 ケチャップとエバラ焼肉のタレ甘口に共通している成分?を教えてください!あと考察の事も… 3 2022/08/21 10:34
- 大学受験 大学入試の面接(個人)についてです。 1 2022/11/23 22:48
- 電気・ガス・水道 排水管の詰まり対策 6 2022/09/30 20:14
- その他(悩み相談・人生相談) 幸せな人生とは 7 2022/07/31 16:06
- 大学院 通信制大学院の研究所訪問について 1 2023/01/14 16:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
杏の青い実
-
ハチミツを飲物にうまく混ぜる...
-
固まらない蕎麦蜂蜜。。。
-
アルコールアレルギーの方が実...
-
梅をハチミツに漬けたのですが…
-
スーパーとか百均に売ってある...
-
ミキサーでジュースを作るとき...
-
ダイソー・セリアでは、ハチミ...
-
今朝の夢で、生まれて初めて「...
-
蜂蜜のカビについて(写真付き)
-
はちみつが白く分離するのはなぜ?
-
砂糖を三温糖や茶色にしてるの...
-
ミルク寒天(牛乳寒天)を作る...
-
期限切れのはちみつ、食べてもOK?
-
黒砂糖の賞味期限
-
ハニーとメイプルの違い
-
カステラがうまく焼けません!
-
カレーがすっぱいです・・・
-
ヒレカツがパサパサ!
-
蜂蜜のついた食器の洗い方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミキサーでジュースを作るとき...
-
蜂蜜のカビについて(写真付き)
-
杏の青い実
-
ダイソー・セリアでは、ハチミ...
-
スーパーとか百均に売ってある...
-
砂肝の火の通りが分かり辛いの...
-
蜂蜜のついた食器の洗い方について
-
カレーがすっぱいです・・・
-
素人が取って来た蜂蜜は食べて...
-
EM活性液に使用する糖蜜の代用...
-
期限切れのはちみつ、食べてもOK?
-
サクラ印の純粋はちみつは、非...
-
ハチミツを飲物にうまく混ぜる...
-
ブドウ糖 レシピ 代替 割合...
-
リンゴとハチミツって 相性良い...
-
はちみつが白く固くなってしま...
-
プラスチック容器の蜂蜜が固ま...
-
バターやジャムなど、トースト...
-
アルコールアレルギーの方が実...
-
固まったハチミツをもとに戻す...
おすすめ情報