
Arduinoで、本を見ながら複数LEDを光らせた程度の初心者です。
小さいミスト機(面A4サイズx幅7cm)を自作しようと思うのですが、タンクの水(250ml)が無くなる少し前(残量5ml~10ml)に、メールで知らせてくれる機能はどのようにすると良いでしょうか?
必要なパーツ、スケッチ、概要を教えてください。
あとタイマーについての質問ですが、これから自作するiPhoneアプリを使って、Bluetooth-Arduino UNOで、タイマーを制御することはできますか?
(Arduino FIOが無線に最適のようですが、Arduino UNOでも基盤にUSB端子を付けて、ノートパソコンにつけるBluetoothのミニ端子つけるとできそうな気もなんとなくするのですが、出来ないものなのでしょうか。。。)
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
個人の趣味じゃないんですね。
専門家に依頼したほうが良いと思うレベルの案件ですね。ミストの生成制御や散布範囲のコントールをするとなると、それなりの機械的・電子的専門知識が必要です。これはクリアできているのんですね?
今までの内容を見るととても出来ているように思えないのですが。
Bluetoothの通信もiPhoneだとライセンス問題などが有るようですよ。
「ArdOSC (とArduino DHCP , Bonjour )のデモ « recotana」
http://recotana.com/recotanablog/2010/02/02/385
Bluetoothを付ければ簡単に接続できるものでも無いと思います。
あと無線LANモジュールはそれだけで高価です。
電波法で定められたものしか使えませんので、こういうモジュールを使うしか無いでしょう。
「LANTRONIX WiPort 組込み用シリアル-Ethernet変換器:日新システムズ」
http://www.co-nss.co.jp/p-lan/wiport.html
【WEB価格】¥15,540(税抜価格¥14,800)らしいです。
「四谷工作研究所: WiPort─ネットワークで、基盤にアクセスする(windows)」
http://artstudium.org/kousaku/2007/06/wiport.html
私もこんな事をやった事はないので詳細なアドバイスは難しいです。
プロのプログラマでArduinoも触ったことがありますが専門は組み込みハード屋では無いので。
No.2
- 回答日時:
これ別件の話だと思ってましたが、1つの装置の話ですか?
えーと、もう一度やりたいことを整理してみます。
・室外でミスト機の水位が下がったら無線LANでメールを送信する装置を作る。
・出来れば無線LANかBluetoothで装置のプログラムを更新したい。
これを一台の装置として構築したい。で間違い無いですか?
>水位センサを私なりに調べてみたのですが、お風呂の水漏れを感知するように、センサが水についたときに、反応するようなものが多いと感じました。今回、タンク内の残量が無くなりそうなときにセンサを感知させたいのですが、そのような場合、どの表記をみると良いのでしょうか?
水に浸かっていることを感知できるのですから、適度な高さに取り付ければ水位が下がったことも感知できます。
あと、こんな水位そのものが測れるセンサもあります。
「スイッチサイエンス/商品詳細 水位センサ」
http://www.switch-science.com/products/detail.ph …
まぁ、細かく水位の変化を随時調べるのでなければ不要ですけどね。
この回答への補足
説明が分かりにくくてすみません。。
いつも親切に教えて下さり、ありがとうございます。
室外用ミスト機を製品化しようと思っており、下述の機能はすべて1つの装置に搭載したいです。
搭載したい機能
・室外でミスト機の水位が下がったら無線LANでメールを送信する装置を作る。
・iPhoneからBluetoothで、各種設定をする。(各種設定用リモコンとして※専用にiPhoneアプリが必要な場合、作ろうと思っております。)
-散布時間を決めるタイマー設定
-散布エリア調節
-装置のプログラムを更新など
想定シーン
・野外(店外)でミスト機散布。装置の詳細設定(タイマーなど)は、iPhoneをリモコンにしてBluetoothで設定する。
・タンク内の液体が無くなりそうなときは、自動でメールが届く。
私の知識
・おとといからArduinoを触り始めたばかりですが、どうにか9月末までに上記ミスト機を作りたいと考えております。(厳しいのは承知ですが。。)
No.1
- 回答日時:
>小さいミスト機(面A4サイズx幅7cm)を自作しようと思うのですが、タンクの水(250ml)が無くなる少し前(残量5ml~10ml)に、メールで知らせてくれる機能はどのようにすると良いでしょうか?
>必要なパーツ、スケッチ、概要を教えてください。
サイトを教えるで自分で考えてみてください。
全部聞いたら自作している意味が無いと思いますし、とても作り上げる&デバッグ出来るとも思えません。
「スイッチサイエンス/商品詳細 Arduinoイーサネットシールド(microSDスロット付)」
http://www.switch-science.com/products/detail.ph …
これでLANに接続できます。
「建築農業工作ゼミ2009-2010: Arduinoで計測した値を指定のwebサーバに送信、保存する」
http://ken-nou-kou.blogspot.com/2009/06/arduinow …
あと、水位はこんなのを使えば?
「【共立エレショップ】eleshop.jp 水位センサキット: 【工作・キットフロア】:電子部品,半導体,キットの通信販売」
http://eleshop.jp/shop/g/g401649/
ホントはArduinoのアナログ入力とトランジスタ使えば簡単に解決するんだけど参考回路を書いたサイトが無かったので。
>(Arduino FIOが無線に最適のようですが、Arduino UNOでも基盤にUSB端子を付けて、ノートパソコンにつけるBluetoothのミニ端子つけるとできそうな気もなんとなくするのですが、出来ないものなのでしょうか。。。)
USBの親側と子側で全然機能が違います。USBの親側インターフェイスICやらドライバやら説明しだすと本一冊でも足らないかも知れません。
実験している人がいるので参考に。
「Arduino + Bluetooth + Androidで遊ぶ - きままな日記帳」
http://www.swingingblue.net/mt/archives/003319.h …
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
追加で質問があります。
ミスト機からワイヤレスで、メールを送りたいと思っているのですが、Arduinoイーサネットシールドから、有線ではなく無線で送るにはどうするとよいでしょうか?(室外での使用を想定しているため)
水位センサを私なりに調べてみたのですが、お風呂の水漏れを感知するように、センサが水についたときに、反応するようなものが多いと感じました。今回、タンク内の残量が無くなりそうなときにセンサを感知させたいのですが、そのような場合、どの表記をみると良いのでしょうか?
あと表題の機能に、Bluetoothでプログラムアップデート機能を追加する場合は、
・Arduino UNO
・Arduinoイーサネットシールド(メール送信で必要)
・ArduinoFIO(Bluetoothでアップデートしたいときに必要)
・Bluetoothモジュール(Bluetooth機能を搭載する際に必要)
これらが必要ということで、よろしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) シリアル通信 2 2022/05/07 17:14
- C言語・C++・C# プログラム Arduino 1 2022/07/03 11:13
- その他(プログラミング・Web制作) 監視カメラを水平につないでパノラマの映像を作りたい 1 2022/09/06 15:26
- システム科学 arduino プログラムについて クラブ活動で、 タイヤ3個とトグルスイッチ2つ、サーボーモータ2 1 2023/01/30 17:04
- 工学 汎用ブザーについて詳しい方、教えてください 1 2022/11/17 12:02
- マウス・キーボード onまたは off で一回だけ動作するそんな都合のよいトグルスイッチなんてないですか 1 2022/08/12 16:04
- iPhone(アイフォーン) 皆さんは、iPhone14 Pro MAXや13Pro MAXは、凄いと思いますか?? 僕は両方とも 5 2022/10/22 22:38
- iPhone(アイフォーン) なんかiPhone 13 Proを使っている方に対してどうも腹が立ちます。どうすればいいですか?? 2 2022/07/13 17:41
- C言語・C++・C# c言語 Arduino 作成したコードを実行してみたところ,エラーが出てしまいました。どうすれば良い 4 2022/05/06 17:28
- iPhone(アイフォーン) なんかiPhone 13 Proを使っている方に対してどうも腹が立ちます。どうすればいいですか?? 2 2022/07/13 22:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Borland C++でRTS,DTRを操作できる
-
PID調節器を用いる制御系につい...
-
Picマイコンについて質問します...
-
シリアル通信
-
LCD表示の際のインストラクショ...
-
Arduinoの3桁7セグについて
-
マイコンのアセンブラ学習
-
マイコンにおけるビット間の干...
-
三菱シーケンサのプログラムの...
-
GX DEVELOPMENT
-
写真は抵抗分圧回路です。写真...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
サーボシステム教えてください...
-
picマイコンより簡単に扱えるマ...
-
ArduinoとかPICとか、どれが安...
-
AC100Vで動くセンサを3Vでつか...
-
パソコンについて教えて下さい!
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
無線LANで6台のパソコンを1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
USBからの電源供給をコントロー...
-
Picマイコンについて質問します...
-
マイコンボード上のポートと端...
-
VBでUSBポートからの入力を制御...
-
シーケンスのプログラムについ...
-
AVRマイコンの未使用ピンの処理...
-
EnumとType
-
PCのUSBバスパワーの制御
-
RS422通信について
-
H8マイコンの端子の数字の端子...
-
組み込み マイコン 部品をミス...
-
H8マイコンでルーレットゲーム
-
情報処理システムについてです
-
汎用入出力ポートの制御方法
-
RTCの通信方法について
-
VBでGP-IB
-
<単安定マルチバイブレータ> 単...
-
PICマイコン16F84Aに...
-
Visual BasicでGP-IBの通信を制...
おすすめ情報