A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
過去に似たような質問が・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
いずれにしても「素数足す素数は素数ではない」は正しくないようですね。
No.5
- 回答日時:
3+2=5 5+2=7 11+2=13 17+2=19
2が使えると、ぱっと思いつくだけでこれだけ「素数+素数=素数」が出てきてしまう。
したがって2とは足さないのではないか?
そうなると2より大きい素数は2で割れないから、(2a+1)+(2b+1)=2(a+b+1)。
こんな単純な証明なのか??
何か条件が付きそうな気がします。
No.4
- 回答日時:
逆に、「4以上の全ての偶数は、二つの素数の和で表すことができる。
」ですけどね。付け加えるなら「6以上の全ての偶数は、二つの奇素数の和で表すことができる。」です。
ただし、これらは「ゴールドバッハの予想」というやつで、証明はされていません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 7x²-9y²=391を満たす整数解は存在しないことを証明せよ
- 2 x² +4 を(ア)有理数(イ)実数(ウ)複素数 の範囲で因数分解せよ。 という問題です。 画像は解
- 3 これらの証明問題がどうしても解くことができません。大至急どなたか解いて
- 4 無理数が素数か証明しろ。⬅この質問が頭悪く解りません。 誰か教えて下さい。
- 5 高校数学についてです。複素数を学んだのですが、2次方程式の解を出すとき今までは「解はない」と答えてき
- 6 数学Ⅱ 不等式の証明問、3(a∧2+b∧2+c∧2)≧(a+b+c)∧2を証明せよ。また、等
- 7 複素数、共役複素数の証明
- 8 「素数の逆数の和は発散する」の証明。本「素数とゼータ関数」共立出版p9について
- 9 複素数の参考書をやっていたらこんな問題がありました 複素数で解くとそこまで難しくはないのですが 「ぱ
- 10 方程式を解き,解を複素平面に記述せよ。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ベルトラン・チェビシェフの定...
-
5
ベルトラン・チェビシェフの定...
-
6
猟銃を持ってること、 SNSでア...
-
7
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
8
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
9
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
10
数学の「証明」のときなどの接...
-
11
3,4,7,8を使って10を作る
-
12
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
13
「証明証」と「証明書」はどう...
-
14
大学の給付型奨学金について 現...
-
15
無理数って二乗しても有理数に...
-
16
大学の二次試験で・・・
-
17
兄弟の子どもの養子縁組は可能...
-
18
G= [x]を位数sの巡回群とす...
-
19
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
20
婿養子に入ったのに出て行けと...
おすすめ情報