dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

作文で一番下のマスに「~です」の「す」がきてしまったのですが、

句読点は次の行の一番上に書くものなんでしょうか

それとも「す」と同じますの右下にでも小さく書いておくものなんでしょうか??


しょうもないかもしれませんが回答お願いします。

A 回答 (3件)

行頭に「、」や「。

」専門的には役物というけど、これが来ることは禁止されている。
禁則処理というね。これには普通禁則とぶらさげ禁則があって、どちらかを選ぶ。
ぶらさげの場合はマス外にはみ出して「す」の下に句読点を打つ。
普通禁則はマスの最後の文字「す」を行頭に持ってきて、次ぎのマスに句読点を打つ。
前の行の最後は空白のまま。「す」と同じマスに、句読点を入れてはいけない。
禁則処理はその文章全て同じ方式に統一しないといけない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても分かりやすかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/20 17:39

「す」と同じますの右下

    • good
    • 2

 「す」と同じマスの右下に小さく入れます。



 句読点は文字に従属するものですので、それ単体で行の頭にくるのはおかしい、とお考え下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!