dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。初めまして、大学院の研究計画書で横書きの
場合のとき文章の頭に「。」をいれてはいけないと
国語の先生に教えてもらったことがあるのですが
文の最後の欄の中に「文字+。」という形式で書けば
いいでしょうか。アドバイスお待ちしております。

A 回答 (4件)

手書きの原稿用紙ですか。

印刷するための原稿用紙でなく、ただ読んでもらうための原稿なら、前にもあげた下記サイトを参考にしてください。一行の最後に「た」などの文字が来て、その下に「。」つけるだけなら、「た」の字と同じ枠の中でも、欄外でもかまいませんから最後に「。」をうちます。
 ただ、難しいのは、「た」の下に「。」がきてその下に閉じ括弧(」)がくる場合がたまにあります。この場合、「行末禁則文字」の「追い込み」「追い出し」「ぶらさげ」という三つの方法があります。「追い込み」は字間を詰めて一枠に一文字の原則を破ることになるので、これは避けて「ぶら下げ」の方法で、欄外に「。」と閉じ括弧を書くのが一般的でしょう。「追い出し」というのは、行頭にきてもいい「た」以下を次の行に回す方法です。当然前の行の最後が少なくとも一枠以上空いてしまいます。
 繰り返しになりますが、手書きなら「ぶらさげ」でいいと思います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E5%89%87
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。解決できました。

お礼日時:2007/07/01 22:40

ふつうに欄外に「。

」を書けばよいと思います。「、」の場合も同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/01 22:39

「禁則処理」のことですね。

「一太郎」や「秀丸エディター」では自分でカスタマイズできます。これには「行頭禁則文字」と「行末禁則文字」がありますが、「Word」では自動で決定されているように思います。(Wordは使いませんのでよく分かりません)「Word」についてはhttp://www.relief.jp/itnote/archives/002459.php
を参照。
 一般的には
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E5%89%87
を参照してください。
 ワープロやTXTエディタで実行するのは、あまり難しくないのですが、原稿用紙タイプにこれは使うのは時々悩みますね。例えば行末で …。」という形で終わらせようとするとうまく行かなくて、結局言葉を変えたりすることになります。
 「一太郎」や「秀丸エディタ」なら「ヘルプ」で「禁則処理」をキーワードにして検索してください。

この回答への補足

ワープロでなく手書きなんです。説明不足がへたですいません。
文末に文字がきてしまい。「。」がはみでてしまうんです。
どうたらいいでしょうか。。。

補足日時:2007/07/01 11:18
    • good
    • 0

質問の内容が、少し分かりにくかったのですが、とりあえず。



研究計画書であろうと、縦書きであろうと横書きであろうと、文頭に句点(「。」)が来るのはおかしいですよね。
普通のワープロ・ソフトを使えば、約物禁則処理で「。」が文頭にくることはありません。

>文の最後の欄の中に「文字+。」という形式で書けば
>いいでしょうか。

この部分がよく分からなかったのですが、普通に書いていって、文章の区切りの部分に「。」を打てばいいんじゃないでしょうか。

それとも、原稿用紙の使い方についてのご質問でしょうか。
ならば、文章の最後の一文字が原稿用紙の最後の一マスに来た場合、そのマス目の右下すみに「。」を書けばよいと思います。

もしご質問内容と違った答えになっていたらすみません。

この回答への補足

原稿用紙なんです。すいません。すみにつけるのに
に先生がいっていた欄外つけるというのはなんだったんでしょうか。。。

補足日時:2007/07/01 11:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!