
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
追申、
回答者のみなさん、数値データをお出しなので、私もおおざっぱですが、
原油100$を越えて、5月のピーク時NY$110で、5月頃当地では、ガソリンレギュラー¥148でした。
昨日NY原油$82です。
瞬間的な価格ではなく、ザックリ原油$100が$85に下がってきたとして、15%下げた感じです。
ざっくりですが、当地¥143がセルフスタンドでかなり安いとこなので、原油15%下がったのに
5円くらいしか下がってないのか!感がするのです。
原油仕入れの時期が高いころだから、そのタイムラグがあるので、あと2ヶ月後せめてレギュラーガソリン1L¥130前後になってれば、いいのかなぁ、と期待してます。
10月半ば、場所によって違うでしょうが、¥130割れてるかどうか、で判断しましょうか。
あなたの行きつけのガソリン価格が、10月、今日現在価格より¥10程度下がればまぁまぁ、
¥15下がれば適正、好かった!良かった!と考えたいです。感覚的なものなのでお許しください。
皆さん、回答ありがとうございます。
私は、少々株をたしなみます。(三ヶ月前ぐらいに一度、資金を引き上げて今はノーポジですが)
しかし、毎日、株価や為替や商品相場はチェックしています
WTI原油先物や為替がここ一ヶ月ぐらい急激に変動しています。
http://www.w-index.com/commodity/
http://www.w-index.com/forex/
原油が安くなっただけじゃなく、戦後最高値をつけた円高の状況です。
もう少し待ってみます。
適正なら120円台にはなるはずです
No.7
- 回答日時:
ANo.6です。
訂正です。基本的なことを間違えてました。
原油は「原料」、ガソリンは「製品」ですから指数化して比較しちゃまずいですよね。
前回答は忘れてください。
申し訳ありません。
No.6
- 回答日時:
気になったので調べてみました。
まず日本のガソリンの原料は中東産の原油です。
これは東京工業品取引所で売買されてますのでそこのデータを使いました。
基本的に米国のWTI原油と同じような動きになります。
『東京工業品取引所』(データは別のところから引っ張ってきました。)
http://www.tocom.or.jp/jp/
ガソリン価格はこちらのデータを使いました。
『総務省・統計局>価格の動向』
http://www.stat.go.jp/data/kouri/8.htm
上記データを比較チャートにしてみました。(単位が全く違うので指数化してあります。)
ちなみに円高だと原料の原油価格が下るので製品のガソリン価格も自動的に下ります。
2001年9月からの推移
http://www.picamatic.com/view/7800480_gas1/
全くガソリンが上がっていない!?
もともとガソリン税が高いとはいえ、これじゃスタンドもつぶれるねぇ。。
期間を短くして、ようやく連動が感じられました。
http://www.picamatic.com/view/7800490_gas2/
さらにリーマンショック後の価格が落ち着いた最近2年間。
http://www.picamatic.com/view/7800492_gas3/
ほぼ問題ないレベルかと。
おまけで東京原油(中東ドバイ・オマーン原油)とNY原油(WTI)の比較。
http://www.picamatic.com/view/7800498_tk-ny/
以上、参考になったでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>原油安で円高なのにガソリンなかなか安くなりません。
いつと比較してのことかわかりませんが参考までに(1年間の比較)。
原油の価格は、ニューヨークマーカンタイル取引所で決まります。
『WTI原油先物』と言います。これが基準値となり、ドバイとロンドン
の取引所の原油価格もサヤ寄せ(上下する)します。
原油はドルでの売買です。
1ドルは、1年前約86円 → 現在76.52円 (9.48円円高)
WTI原油先物(1バレル=約160リットル)。
1バレルは、 1年前約75ドル → 現在82.26ドル (7.26ドル高)
なので1バレルは、
1年前 75ドル×86円=6.450円(1リットル当たり40.3円)
現在 82.26ドル×76.52円=6.294円(1リットル当たり39.3円)
と1リットル当たり1円ほど安いくらいというより、ほぼかわらずです。
1日で1円以上上下しますので。
原油はドバイからタンカーで運ばれて日本で精油しますので、ガソリン
代に反映されるまでタイムラグがあります。
ちなみに3月の日本震災時の原発事故で、世界的に原発見直し気運が
高まる(原発を止めて火力発電を多くする)のではという思惑で、1バレル
約115ドル(1ドル約85円)に上がっています。1リットル当たり約61円。
一時的に1.5倍になりました。
原油の価格はその時の経済や自然災害、戦争などで急騰することがよく
あります。
結論としてはこの1年をトータルで見た場合、ほとんど変わっていないような
気がします。
No.3
- 回答日時:
今現在売りに出されているガソリンなどは2~3ヶ月ぐらい前に仕入れてきたものだと、聞いてます。
だから、売値もそのときに仕入れた値段を基礎にはじき出されるようです。そのほかにも値上げ要因
幾つかありますが、大元は仕入れ値が、原因です。
No.2
- 回答日時:
世の中、理不尽です。
納得いかない事ばかりです。儲けているからでしょう、とくに末端の小売店ではなく、大元の輸入元・石油精製・大手元売りなどの原油安・円高を直接メリットを受けている企業でしょう、利益が3~4倍らしいです。

No.1
- 回答日時:
ガソリンの値段はテキサスで決められていますよね?
ブッシュが2度も大統領になれたのは、この石油会社たちのお陰ともいわれていたと記憶しています。
世界の大きな石油会社はほとんどアメリカにあるので、円高だろうと関係ないのかなと思ってしまいます。
ちょっと政治には疎いとこも多いので、私はこの辺で。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 赤信号みんなでわたれば怖くないで多くの企業がここぞのばかりに値上げしてるけど? 20 2022/05/25 16:13
- 経済 ポテトチップスなどが値上げします。 値上げの理由と言われるのが、原材料費の高騰。 原油価格の高騰、円 11 2023/02/08 18:58
- 先物取引 【日本のガソリンスタンドのガソリン価格が1リッター200円を超えようとしています】しかし 4 2023/08/09 22:27
- ニュース・時事トーク 円安は良いことだ! 5 2022/05/02 13:49
- 政治 円安は良いことだよ!! 3 2022/05/03 08:56
- 経済 最近の物価高 2 2022/04/16 18:22
- 環境・エネルギー資源 船の燃料にはC重油 2 2022/08/15 15:05
- 経済 円安と物価値上げについて。 4 2022/06/13 12:15
- 国産車 【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソリンはオクタン価が89.0以上の 1 2022/10/10 21:51
- 政治 日本がこんな事やってたら、安いガソリンを日本で買って、韓国や中国で売れば、大儲けできますよね? 8 2022/04/23 14:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラチナがどんどん高騰する?
-
消費者物価指数と企業物価指数...
-
トランプ 関税の導入が決まった...
-
関税とは輸入品に対してどちら...
-
日本米が、ここまで長期に渡り...
-
トランプはまたまた大失敗にま...
-
関税交渉 政府のコメントが強気...
-
アメリカとの交渉ポイントが見...
-
関税云々でガタガタ言っている...
-
食料供給の問題の調べ得方
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
勉強しない日本の大学生と、死...
-
Linuxの輸出規制
-
今 アメリカ経済 カードの支払...
-
トランプ関税の影響が、善きに...
-
アメリカ製造業はとっくに死ん...
-
トランプ氏の関税で。 各国輸出...
-
●「トランプ関税」の日本への影...
-
トランプ関税とは?
-
関税
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報